スカシユリ

Lilium maculatum

  • スカシユリ
  • スカシユリ
  • スカシユリ
  • スカシユリ
  • スカシユリ
  • スカシユリ
  • スカシユリ
  • スカシユリ
  • スカシユリ
  • スカシユリ
  • 花名
    スカシユリ
  • 学名
    Lilium maculatum
  • 別名透百合, Lilium maculatum, 岩百合, イワユリ
  • 原産地日本
  • 開花場所海岸
  • 開花期6月, 7月, 8月
  • 花言葉「注目を浴びる」「飾らぬ美」「神秘的な美」

スカシユリとは

スカシユリ(透百合 )


スカシユリ(透百合 、学名:Lilium maculatum)とは、日本原産で、ユリ科ユリ属の多年草です。
別名で、イワユリ(岩百合)と呼ばれます。
塩分を含んだ強風の吹く過酷な自然環境にある海岸の岩場や砂地に自生します。

草丈は、30~60 cmです。
葉は披針形で互生して付きます。
6月~8月に、鮮橙色地に赤褐色の斑を散らした10cm程の六弁花(実際は三弁花と三萼片)を上向きに咲かせます。
原種の花色は赤褐色ですが、園芸品種には黄・白・赤・桃があります。


花名の由来


種小名の「maculatum」とは、「斑点のある」と言う意味でぁ弁に濃橙色の斑点があることによります。
和名の「スカシユリ(透百合)」とは、花弁の根元が細くなって隙間ができることに由来します。


花言葉


「注目を浴びる」「飾らぬ美」「神秘的な美」


スカシユリの仲間


スカシユリの仲間には、エゾスカシユリ(蝦夷透百合、Lilium pensylvanicum)や、ヒメユリ(姫百合、Lilium concolor Salisb.)があります。

一般名:スカシユリ(透百合) 、
学名:Lilium maculatum、
別名:イワユリ(岩百合)、
分類名:植物界被子植物単子葉類ユリ目ユリ科ユリ属スカシユリ種、
原産地:日本 、生息分布:海岸の岩場や砂地、
草丈:30~60 cm、
葉形:披針形、葉序:互生、
開花期:6月~8月、花弁色:橙(原種)、黄・白・赤・桃(園芸品種)、花径:10 cm、花の咲く向き:上向き。

■関連ページ
スカシユリ(透百合 、学名:Lilium maculatum)


  • ユリ
  • ユリ
  • ユリ
  • スカシユリ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    頭状花序
  • 花冠
    ユリ形
  • 葉形
    披針形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型多年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ30.0 ~ 60.0 cm
  • 花径10.0 ~ 10.0 cm

ランダムな花