チャルメルソウ

Mitella furusei var. subramosa

  • チャルメルソウ
  • チャルメルソウ
  • 花名
    チャルメルソウ
  • 学名
    Mitella furusei var. subramosa
  • 別名哨吶草
  • 原産地日本固有種
  • 開花場所亜高山
  • 開花期4月, 5月
  • 花言葉「謙遜」

チャルメルソウとは

チャルメルソウ(哨吶草、学名:Mitella furusei var. subramosa)とは、日本固有種で。ユキノシタ科チャルメルソウ属ミカワチャルメルソウ種のチャルメルソウ変種の多年草(宿根草)です。いわゆる、ミカワチャルメルソウ(三河哨吶草、学名:Mitella furusei)の変種です。
本州中部以西、四国、九州の山地沿いの湿地や沢沿いに自生します。

花茎長は30~50 cmです。
葉は根生葉で、柄があり、束生します。葉の両面に長毛と腺毛があります。葉長さは4~8cm、葉幅は3-5cmの、長卵形で基部は心形で先端は鈍く、葉縁に不揃いの鋸歯があります。葉表が紫色を帯び斑が入り、葉裏は紅紫色です。

4~5月に、花茎から総状花序を伸ばし、下から上へ順に咲き進み、20個以上の花を付けます。
花弁は羽状に3-5裂し赤褐色をしており、萼裂片は直立し半曲します。
虫媒花で、送粉者はキノコバエ科のミカドシギキノコバエ1種のみです。


花名の由来


チャルメルソウとは、果実が熟して上を向いた姿が、オーボエに似た楽器にcharmela(チャルメラ、チャルメロともいう)に似ていることから付けられました。
種小名の「furusei」は、採集者 古瀬 義(Miyoshi Furuse)氏(1911 - 1996氏への献名です。
変種名の「subramosa」は、「sub(やや)+「ramosa(枝分かれした)」という意味です]。

< br>

同属の花


シコクチャルメルソウ(四国哨吶草、学名:Mitella stylosa var. makino)は、日本固有種でユキノシタ科チャルメルソウ属の常緑多年草(宿根草)「タキミチャルメルソウ(竜見哨吶草、Mitella stylosa)」の変種です。四国と熊本県(大隈半島)の深山の渓流沿いの湿地に自生する


チャルメルソウの花言葉


チャルメルソウの花言葉は「謙遜」です。



一般名:チャルメルソウ(哨吶草)、
学名:Mitella furusei var. subramosa、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類ユキノシタ目ユキノシタ科チャルメルソウ属チャルメルソウ種、
原産地:日本固有種、生息分布:本州、四国、九州、生活環境:山地沿いの湿地や沢沿い、
生活型:多年草、
草丈:30~50 cm、
根生葉の葉柄長:2-8cm、根出葉:束生、葉質:両面に長毛と腺毛、葉形:広卵形+心形基部+先鈍、葉身長:4~8cm、葉幅:3-5cm、葉縁:不揃いの鋸歯、葉色:緑地に赤い葉脈(表)、紅紫色(裏)、
開花期:4~5月、花茎長さ:30-50cm、花柄長:0.2cm、花序形:総状花序、花冠形:羽状に裂けた5弁花、花弁:3-5裂、萼:直立し半曲、送粉者:キノコバエ科のミカドシギキノコバエのみ、
果実型:蒴果。
注記:自家和合性、雌性両全性異株。

■関連ページ

シコクチャルメルソウ(四国哨吶草、学名:Mitella stylosa var. makino)


  • ユキノシタ
  • ユキノシタ
  • チャルメルソウ
  • ミカワチャルメルソウ種チャルメルソウ変種
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    総状花序
  • 花冠
    5弁形
  • 葉形
    心臓形
  • 葉縁
    欠刻状
  • 生活型多年草(宿根草)
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ20.0 ~ 40.0 cm
  • 花径 ~ cm

ランダムな花