テンニンカRhodomyrtus tomentosa ポスト 花名テンニンカ学名Rhodomyrtus tomentosa別名Rhodomyrtus tomentosa, 天人花原産地東南アジア開花場所庭, 鉢花開花期7月, 8月花言葉「愛」「神秘」「一時の美」 テンニンカとはテンニンカ(天人花、学名:Rhodomyrtus tomentosa)とは、東南アジア原産で、フトモモ科テンニン属の常緑低木です。 英名では、downy myrtle、学名の Rhodomyrtus tomentosaでも呼ばれ、中国名は桃金娘(トウキンジョウ)です。 樹高1mほどです。 葉は表面が滑らかで、裏面がベルベット状をした長楕円形で、葉縁は全縁で、対生に付きます。 7月~8月に、葉腋から単生花序を伸ばし直径3 cm程の芳香のするピンク~紫色の花を咲かせます。 8月~10月に、直径2cm程の果実(漿果)が成り、果皮色は最初に緑いろだったものが暗紫色となり、果肉が赤くなって食べられます。 観賞用として植えられる他、果実はジュースやジャムの材料に使われます。 花名の由来 属名の「Rhodomyrtus」は、ラテン語で、花色が「Rhodo(バラ)」+花形が「myrtus(ギンバイカ)」に似ていることから。 種小名の「tomentosa」 は、ラテン語で「密に細綿毛のある」 花言葉 「愛」「神秘」「一時の美」 一般名:テンニンカ(天人花)、 学名:Rhodomyrtus tomentosa(ロドミルタス・トメントサ)、 英名:downy myrtle、Rhodomyrtus tomentosa(学名) 中国名:桃金娘(トウキンジョウ)、 原産地:東南アジア、生息分布:日本では沖縄、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類フトモモ目フトモモ科テンニンカ属テンニンカ種、 生活型:熱帯常緑低木、果樹 樹高:1 m、枝は直立し分枝する、 葉柄:短い、葉質:厚みがあり皮質、艶々(表面)、綿毛でベルベット状(裏面)、葉形:長楕円形で縦に入る3本の葉脈が目立つ、葉身長:5cm、葉縁:全縁、葉序:対生、 開花期:7月~8月、花質:芳香があり美しい、花の出る場所:葉腋、花序形:単生、一枝に咲く花数:2-3個、花径:3 cm、花冠形:梅に似た五弁花、花色:淡紅紫色、萼片数:5枚、雄蕊数:多数、花糸色:淡紅色、花柱数:1, 果期:8月~10月、果実型:漿果、果実形:楕円形、果実直径:2cm、果皮色:緑→暗紫色、果肉色:赤、果実:可食、果肉味:多汁で甘くやや酸味があり芳香がある、果実用途:生食、加工してジュースや、ジャム、ゼリー、パイ、砂糖煮の材料、 用途:庭木、用材、温室、果実は加工して食品に使用、保湿や紫外線抑制用の化粧品、中国では貧血や止血剤の薬草。 ■関連ページ テンニンカ(天人花、学名:Rhodomyrtus tomentosa)目フトモモ科フトモモ属テンニンカ種テンニンカ花のタイプ放射相称花花序単頂花序花冠5弁形葉形長楕円形葉縁全縁生活型熱帯常緑低木、果樹花の色桃葉の色緑実の色高さ100.0 ~ 100.0 cm花径3.0 ~ 3.0 cm ランダムな花オーニソガラム・アラビカムナルシッサス・オドルスフジカスミザクラセイヨウスモモノイウィーディア・ボルニエンシススオウ