ヤグルマソウ

Rodgersia podophylla

車・バイク

  • ヤグルマソウ
  • ヤグルマソウ
  • ヤグルマソウ
  • ヤグルマソウ
  • ヤグルマソウ
  • ヤグルマソウ
  • 花名
    ヤグルマソウ
  • 学名
    Rodgersia podophylla
  • 別名矢車草
  • 原産地日本、朝鮮半島
  • 開花場所低山
  • 開花期5月, 6月, 7月
  • 花言葉清楚

ヤグルマソウとは

ヤグルマソウ(矢車草、学名:Rodgersia podophylla)は、日本と朝鮮半島原産で、ユキノシタ科ヤグルマソウ属の多年草です。深山の樹下等の日陰に自生し、地下茎を張り群落を形成します。大きな五小葉を放射状に広げます。
初夏に、葉の中心から長い花茎を出し、先端から伸びた円錐花序に白い小花を密につけます。小花には花弁がなく、多数の萼と雄蕊から構成されます。花より葉が目立ち、葉形が矢車に似ていることが名前の由来です。別科別属(キク科ケンタウレア属)のヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)も、ヤグルマソウと呼ばれることがあります。

一般名:ヤグルマソウ(矢車草)、学名:Rodgersia podophylla、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ユキノシタユキノシタ科ヤグルマソウ属、分布:北海道から本州の日本、朝鮮半島、環境:深山の樹下、生活型:多年草、草丈:1m、葉序:互生、葉形:掌状羽状複葉、根葉長:40cm、小葉の葉縁:鋸歯有り、花序形:円錐花序、花茎長:80〜100cm、花弁:無し、花色:白、小花径(実際は萼):0.3 cm、雄蕊:多数、花柱数:2、開花期:5月〜7月、果実型:蒴果、果実形:狭卵形、果実長:0.5 cm。


  • ユキノシタ
  • ユキノシタ
  • ヤグルマソウ
  • ヤグルマソウ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    円錐/複総状花序
  • 花冠
    花びら無し
  • 葉形
    羽状複葉
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型多年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ100.0 ~ 100.0 cm
  • 花径0.3 ~ 0.3 cm

ランダムな花