ナガバギシギシRumex crispus Tweet 花名ナガバギシギシ学名Rumex crispus別名羊蹄, Japanese dock, Gishi-gishi, 長葉ぎしぎし原産地ヨーロッパ大陸開花場所野原・畦道, 海岸, 低山開花期6月, 7月, 8月 ナガバギシギシとはナガバギシギシ(長葉羊蹄、学名:Rumex crispus)は、ヨーロッパ大陸原産で、タデ科ギシギシ属の大型多年生の野草(外来種・帰化植物)です。内花被片の縁は全縁です。ギシギシの仲間には、ギシギシ(羊蹄、学名:Rumex japonicus)や、エゾノギシギシなどがあります。 一般名:ギシギシ(羊蹄)、学名:Rumex crispus、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ナデシコ目タデ科スイバ属ギシギシ種、原産地:ヨーロッパ大陸、生息分布:北海道〜沖縄の日本全国、環境:原野や路傍の湿地、草丈:50~150 cm、葉長さ:10~25 cm、葉形:長楕円形、葉縁:波状で縮れる、雌雄同株、花弁:無し、萼片:6、開花期:6月〜8月、花穂色:緑、花径:0.3~0.6 cm、果実色:緑→褐色、繁殖方法:種子や地下茎、特徴:内花被片の縁は全縁、用途:若芽は食用、根は生薬。目ナデシコ科タデ属スイバ種ギシギシ花のタイプ放射相称花花序円錐/複総状花序花冠花びら無し葉形長楕円形葉縁波状生活型大型多年生の野草(外来種・帰化植物)花の色葉の色緑実の色緑高さ50.0 ~ 150.0 cm花径0.3 ~ 0.6 cm ランダムな花イエロー・アコナイトヒヨドリジョウゴツンベルギア・グランディフローラダマスクスローズクマノミズキヒゼンマユミハナシュクシャサラセニア・レウコフィラサントリナベニカタバミシラハギウメ