ツヅラフジ

Sinomenium acutum

万葉集でよまれた草木,有毒植物

  • ツヅラフジ
  • ツヅラフジ
  • ツヅラフジ
  • ツヅラフジ
  • 花名
    ツヅラフジ
  • 学名
    Sinomenium acutum
  • 別名オオツヅラフジ, 大葛藤, 葛藤, Tsuzurafuji
  • 原産地日本~台湾、中国
  • 開花場所野原・畦道, 低山
  • 開花期6月, 7月

ツヅラフジとは

ツヅラフジ(葛藤、学名:Sinomenium acutum, 旧学名:Cocculus acutus)は、日本~台湾、中国原産で、ツヅラフジ科ツヅラフジ属の落葉蔓性藤本です。オオツヅラフジ(大葛藤)とも呼ばれます。
関東から四国、九州の山地の林縁に自生します。左巻きの太い蔓を10m程伸ばします。夏に、枝先や葉腋から円錐花序を伸ばし白花を咲かせます。秋に球形の暗青色の果実が成りますが、猛毒なので食べられません。和名は、蔓が藤に似ていることと、蔓から葛籠が作られたのが名前の由来です。茎と根茎は、生薬「防已(ぼうい)」の材料となります。
同科異属(アオツヅラフジ属)で感じが似ているアオツヅラフジ(青葛藤、Cocculus orbiculatus)と比べて葉が大きいことが和名の由来です。

一般名:ツヅラフジ(葛藤)、学名:Sinomenium acutum, 学名シノニム:Cocculus acutus、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キンポウゲ目ツヅラフジ科ツヅラフジ属ツヅラフジ種、別名:オオツヅラフジ(大葛藤)、蔓長:10 m、葉序:互生、葉柄:有、葉長:6-15 cm、葉形:様々、開花期:6月~7月、花序形:円錐花序、花序長:15 cm、花弁数:6、萼片数:6、花径:0.4 cm、花色:白、果実型:核果、果実形:球形、核果径:0.6-0.7 cm、果実色:暗青色、注意:有毒植物。


  • キンポウゲ
  • ツヅラフジ
  • ツヅラフジ
  • ツヅラフジ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    円錐/複総状花序
  • 花冠
    6弁花
  • 葉形
    卵形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型落葉蔓性藤本
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ500.0 ~ 1000.0 cm
  • 花径0.3 ~ 0.5 cm

ランダムな花