5月22日の誕生花 アワモリショウマ(泡盛升麻)
アワモリショウマ(泡盛升麻、学名:Astilbe japonica)とは、日本の固有種でユキノシタ科チダケザシ属の多年草です。
別名で、アワモリソウ(泡盛草)世々ばれます。
本州中部以南、四国、九州の山の砂礫地などに自生します。
葉は2~3回3出複葉で、頂小葉は菱形をしています。
花名は、白い小花が泡のように多数集まって咲くこと、
別科でショウマという生薬の原料となるサラシナショウマに花が似ていること
から付けられました。
花名の由来
属名の「Astilbe」は、ラテン語の「a(非)」+「stilbe(華やぎ)」から成り「華やぎが無い」と言う意味です。
種小名の「japonica」は、「japan(日本の)」と言う意味で、原産地であることに拠ります。
和名の「泡盛升麻」の「泡盛」とは、多数集まった小花が白い泡のように見えること、「升麻」はサラシナショウマに花穂が似ていることに拠ります。
アスチルベの仲間
アスチルベの仲間、チダケサシ属には以下があります。
アカショウマ(赤升麻、学名:Astilbe thunbergii)-白花を咲かせる
アスチルベ(Astilbe、学名:Astillbe ×arendsii or Astilbe×hybrida)-園芸品種
アワモリショウマ(泡盛升麻、学名:Astilbe japonica)
ウンナンショウマ(雲南升麻、学名:Astilbe yunnanensis)-中国原産
チダケサシ(乳茸刺、学名:Astilbe microphylla)
トリアシショウマ(鳥足升麻)、
ハナチダケサシ(花乳茸刺、学名:Astilbe thunbergii var. formosa)-(赤升麻、学名:Astilbe thunbergii)の変種
ヒトツバショウマ(一葉升麻、学名:Astilbe simplicifolia)
モミジバショウマ(紅葉葉升麻)
花言葉
「自由」「繊細」「恋の訪れ」
■関連ページ
アワモリショウマ(泡盛升麻、学名:Astilbe japonica)
5月の誕生花
5月22日の誕生花 アワモリショウマ(泡盛升麻)かぎけん花図鑑 花日記2025年5月21日(水)、
#5月22日の誕生花 #誕生花 #アワモリショウマ #泡盛升麻 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所