11月20日の誕生花、カラスウリ(烏瓜)にホウジャク

11月20日の誕生花は、カラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)と月下美人です。


カラスウリホウジャク"

カラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)
ホウジャクがやってきました。

カラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)とは、日本、中国、台湾原産で、ウリ科の蔓性多年草です。別名で、タマズサ(玉章)、トリコサンテス(Trichosanthes)と呼ばれます。

蔓長は3~6mで、支柱などに巻きひげで絡みつきながら上に伸びます。
夏から初秋の、夕方から朝方に、芳香のする白花を咲かせ、秋に赤い果実をつけます。
長い萼筒の先が5裂し、さらに萼片の縁部から無数にレース状の細い紐を伸ばします。
雌雄異株で、雄株と雌株に分かれます。スズメガを媒体として雌株の花が受精し、果実が成実します。


烏瓜と黄烏瓜の違い


カラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)キカラスウリは似ています。

いずれの花も夜から朝方まで咲きますが、両者の違いの一つは、開花時間の長さです。
キカラスウリの花は朝方まで咲いていますが、カラスウリの花は朝方には萎んでいます。
カラスウリの果実は赤く、キカラスウリの果実は黄色い。果実はキカラスウリの方が大きい。

カラスウリの葉形は、
キカラスウリの葉は、朝顔の葉に似て尖っており毛があります。
カラスウリの葉は丸っぽい。


花名の由来


カラスウリと呼ばれますが、黒いわけでもなく、カラスの好物でもなく、名前の由来は不明です。
当初、中国から来た瓜の「唐朱瓜(からすうり)」だったものが、転訛したという説もあります。
属名の ”Trichosanthes” は、ラテン語で「thrix(毛)」+「anthos(花)」の複合語です。
種小名の ”cucumeroides” は同じくラテン語で「Cucumis(キュウリ属)」+「(接尾辞)-oides(~に似た)」からの複合語です。


花言葉


花言葉は「よき便り」。種子の形が、おでんの結び昆布のような形状に結んだ「結び文」=「便り」に由来します。

夕方から咲く花・夜行性の花・夜に香る花は、特集 夕方から咲く花・夜行性の花・夜に香る花 をご覧ください。


トリコサンテスは有毒植物


トリコサンテス(Trichosanthes)の仲間である、カラスウリ、キカラスウリ、共に有毒性がある部位を持ちます。
種子、果汁、根にトリコサンチンという有毒成分が含まれ、誤食すると、嘔吐、腹痛、下痢、皮膚炎などの中毒症状を起こします。

一般名:カラスウリ(烏瓜)、
学名:Trichosanthes cucumeroides(トリコサンセス)、
別名:タマズサ(玉章)、トリコサンテス、
分類名:植物界被子植物真正双子葉植物類ウリ目ウリ科カラスウリ属カラスウリ種、
原産地:日本、中国、台湾、生息分布:林の縁、
蔓長:3~6m
葉長:15cm、
開花期:7月から9月、花色:白、花径:5cm(レース部含むと10cm)、
結実期:10月から11月、果実径:5〜7cm、果実色:緑→(熟すと)赤・朱、
備考:虫媒花、
注記:有毒植物。

■関連ページ
カラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)
キカラスウリ
11月の誕生花 
11月20日の誕生花、カラスウリ(烏瓜)にホウジャク かぎけん花図鑑 花日記 
#株式会社科学技術研究所 #かぎけん花図鑑 #STI

  • 王瓜
    地点: Copilot
  • 王瓜
    地点: 清瀬市
  • 王瓜
    地点: 清瀬市
  • 王瓜
    地点: 原广场加贺
  • 王瓜
  • 王瓜
    地点: 原广场加贺
  • 王瓜
    地点: 新宿御苑国家花园
  • 王瓜
    地点: 新宿御苑国家花园
  • 王瓜
    地点: 原广场加贺
  • 王瓜
    地点: 清瀬市
  • 王瓜
    地点: 高千穂
  • 王瓜
    地点: 小 koishikawa 植物园
  • 王瓜
  • 王瓜
  • 王瓜
  • 王瓜
  • 王瓜
  • 王瓜
  • 王瓜
  • 王瓜
  • 王瓜
  • 王瓜
  • 王瓜
  • 王瓜

其他文章