正月床飾り縁起物 中国名は「百两金」 ポスト 縁起が良い正月床飾りの一つ。日本名は中国名の「百两金」から付けられた。 ヒャクリョウ(百両、学名:Ardisia crispa)とは、日本、中国、朝鮮、インド原産で、サクラソウ科ヤブコウジ属の耐寒性常緑低木です。 別名で、カタラチバナ(唐橘)とも呼ばれます。白い果実が成る品種は「白実橘(シロミタチバナ)」と呼ばれます。」 マンリョウ、ヒャクリョウ、イチリョウは同じサクラソウ科の植物です。 樹高は30-70cm程です。 葉は緑色で、細長く、鋸歯はありません。 7月~8月に、葉腋から散形花序を伸ばし、1花序に直径0.8cm程の小さな白花を10個程房状に付けます。 花冠は5深裂し裂片は反り返る。 冬に、直径0.6~0.8cmの赤または白い実(白実橘(シロミタチバナ))をつけます。 果実が成る12月~翌年5が観賞期で、赤い実が正月過ぎにもついていることから縁起を担いで正月飾りにされます。 用途は、庭木や、鉢植えに使われます。 花名の由来 属名の「Ardisia」は、ラテン語で「ardis(槍先)」という意味で、雄蕊の葯の形に因みます。 種小名の「crispa」 は、ラテン語で「皴のある、巻き毛のある、波状の」と言う意味で葉の形状に拠ります。 日本名の「ヒャクリョウ(百両)」とは、中国名の「百两金」から。千両や万両はこの百両と比べて実の数がおおいことから。 ただし、万両と言う名前は、江戸時代後期になってからの命名。 和名の唐橘(カラタチバナ)は、唐から来たことと、タチバナ(橘、学名:Citrus tachibana)に例えられたことから。 ■関連ページ ヒャクリョウ(百両、ヒャクリョウ、学名:Ardisia crispa)、 特集 赤い実 かぎけんWEB図鑑|木の実・草の実図鑑 「かぎけん花図鑑交流ページ」への投稿ページ 正月床飾り縁起物 中国名は「百两金」かぎけん花図鑑、2025年1月5日(日) #百両 #カラコウジし #赤い実#正月床飾り #縁起植物 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 Other Articlesつ5.イチゴみたいだね【つくば植物園】かぎけん花図鑑本日は「つくば実験植物園」で咲いていた魅力的な花をご紹介します。 ストロベリー・キャンドルは、ヨーロッパ南部原産で、マメ科シャジクソウ属の非耐暑性・耐寒性一年草です。日本へは明治のはじめに牧草用として移入しました。 正式名称は、クリムソン・クローバー ‘ストロベリー・キャンドル’(Crimson clover 'Strawberry candle')」と言います。 また、ストロベリートーチ(St9月19日の誕生花 サルビア、釣舟草9月19日の誕生花 サルビア,ツリフネソウです。 サルビアにはたくさんの種類があり、セージ(薬用サルビア、ハーブ)も含まれます。全体の花言葉は「知恵」です。 燃えるように赤いサルビア・スプレンデンス(学名:Salvia splendens)、 紫色の萼から紫や白花を咲かせるサルビア・レウカンサ(学名:Salvia leucantha)、 ブルーの花を咲かせるラベンダーセージ世界の国花 クウェート国 Kuwait KW かぎけん花図鑑世界の国花 クウェート国 Kuwait KW かぎけん花図鑑 花日記2022年11月25日 クウェート国 (日本語)、Kuwait(English)、科威特(中国語)、KW (2文字コード) クウェートの国花はランテリウム エパポスム ランテリウム エパポスム(学名:Rhanterium epapposum)は、アラビア半島原産で、キク科ランテリウム属の落葉矮性低木です。砂漠に自生し12月19日の誕生花 シクラメン、ベニバナツメクサ、スノーフレーク12月19日の誕生花は、シクラメン,ベニバナツメクサ,スノーフレークです。 シクラメン シクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum)は、地中海沿岸原産で、サクラソウ科シクラメン属の半耐寒性球根植物です。花言葉は「遠慮」です。 ベニバナツメクサ ストロベリー・キャンドル(Strawberry candle、学名:Trifolium incarnatum)は南房総2 ワカメ(若布)南房総に出掛けた時、魚屋さんで生ワカメを買いました。ワカメは褐藻類に属する海藻なので、海中では褐色をしています。皆さんの生ワカメのイメージは「緑色」だと思いますが、ワカメは熱を加えるまで緑色にはなりません。お店で生ワカメとして売っているものは、既に加熱後のワカメなので生ワカメではありません。正しくは「湯通しワカメ」と書くのが正しいです。それでは、こちらの動画をご覧ください。 かぎけん動画 ワカ【和代さんの庭】ランタナ【和代さんの庭】ランタナ ランタナはる南米原産で花を球状に咲かせます。人気が有るので結構見かけます。日本へは江戸時代に既に渡来しており、これまで独自の品種が育成されています。その中で、特に、「シチヘンゲ(七変化)」は、花色が時間の経過と共に、淡黄色から、橙色、赤、桃色へと徐々に色が変化します。それが名前の由来でもあるのですが。丈夫で、春から秋までの長期間咲き続けてくれるので、鉢物や花壇で活躍して