3月31日の誕生花の1つ、ボリジ(Borage) ポスト 3月31日の誕生花の1つ、ボリジ(Borage) ボリジ(Borage、学名:Borago officinalis)とは、地中海沿岸原産で、ムラサキ科ボラゴ属の耐寒性一年草のハーブです。 別名で、ルリジサ(瑠璃苣)や、ルリチシャ(瑠璃萵苣)、スターフラワー(Star Flower)、コモンボリジ(common borage)とも呼ばれます。*ここで、チサ(苣)とはレタスのこと。 草丈は60~80 cmです。全草に白い剛毛が生えており、茎は中空です。 葉はロゼット状で、長さは15-20cmあり、深緑色の披針形~楕円形で、互生して付きます。 5月~9月に、蠍形花序というワスレナグサ(勿忘草、忘れな草、学名:Myosotis scorpioide) やキュウリグサ、と同様の花序に、マドンナブルーと呼ばれる、特徴的な明るい空色をした星型の5弁花を下向きに咲かせます。花色には、白花や、赤紫、ピンクもあります。 観賞用として庭に植えられたり、萼を除いた全草が食用となる食用花・エディブルフラワー(Edibleflower)で、若芽はサラダに、花はケーキの飾りや砂糖菓子に、葉と花はハーブティや、ボリジ油、薬、入浴剤となります。 花後に成る果実は堅果で、中に黒褐色の種子が入っています。 花言葉 「勇気」「移り気」「心変わり」 ■関連ページ ボリジ(Borage、学名:Borago officinalis) 食用花・エディブルフラワー(Edibleflower) 3月31日の誕生花の1つ、「ボリジ(Borage)」 かぎけん花図鑑 花日記2025年3月31日(月) #3月31日の誕生花 #誕生花 #ボリジ #Borage #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles12月29日の誕生花 プリムラ・ジュリアン、ホオズキ12月29日の誕生花はジュリアン,ホオズキです。 ジュリアン プリムラ・ジュリアン(Primula julian、学名:Primula × juliana)は、プリムラ・ポリアンサ(P. polyantha)と、コーカサス原産のプリムラ・ジュリエ (P. juliae)との交配種で、日本で育種された小輪矮性・耐寒性多年草です。ポリアンサを小さくして丈夫にしたような花です。花言葉は「永続する世界の国花シリーズ IS アイスランド世界の国花シリーズ IS アイスランド かぎけん花図鑑花日記2022年5月28日 アイスランドの国花はチョウノスケソウです。 ツンドラ地帯の高地にあるアイスランドの国花はチョウノスケソウ(長之助草、学名:Dryas octopetala var. asiatica)です。高山植物なので日常生活では全く見かけない植物ですが、似ている花に「チングルマ(稚児車、珍車、学名:Geum pentap【和代さんの庭】シソ 【和代さんの庭】シソ 一家に1つは欲しい野菜に、山椒と紫蘇が有ります。和代さんの庭の一隅で元気に咲いていました。私の実家にも植わっていましたが、これが庭に有ると摘んで直ぐ料理に使えるので便利です。 青紫蘇は生のままで、葉を刺身のような和食の添え物に使うと緑色と噛んだ時の爽やかさが主菜を引き立ててます。青紫蘇の若葉は、大葉と言う商品名でスパーで売られています。穂紫蘇と呼ばれる赤紫の小花を付けた花穂5月31日の誕生花、フジ(藤、Wisteria)5月31日の誕生花は、フジ フジ(藤、学名:Wisteria floribunda)とは、日本原産で、マメ科フジ属の耐寒性落葉蔓性低木です。 別名で、ノダフジ(野田藤)、英名で Japanese wisteria と呼ばれます。 フジと言えば、ノダフジ(野田藤)と言われる程、日本ではノダフジが代表品種とされます。 ノダフジの蔓は上から見ると右巻き、ヤマフジ(山藤)は左巻きとされます。 日本では地誕生花 8月15日 ヒマワリ誕生花 8月15日は、〇ヒマワリです。 ヒマワリ ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)は北米原産で、盛夏を代表する花で元気で大きな黄色い花を咲かせるキク科ヒマワリ属の一年草です。花を観賞するほか、種実を絞ってサンフラワーという植物油にしたり、種子を食べたり、生薬の原料とされます。花言葉は「憧れ」です。 園芸品種に、'ダブルシャイン'(向日葵 'dobleカルミア・ラティフォリアのブログカルミア・ラティフォリア(学名:Kalmia latifolia)は、春に、小さなピンクの小花を集合させてパラソルのような半手毬状の花を咲かせる低木です。和名では、花笠シャクナゲと呼ばれます。小花の形は、蕾の時はふっくらしていて、開花すると浅い筒状の五角形となります。咲いた花は微笑んでいるように見えます。では、この花の花言葉は何でしょう?答えは、かぎけん花図鑑でご確認ください。