4月10日の誕生花、イチジク(無花果) ポスト 4月10日の誕生花、イチジク イチジク(無花果、学名:Ficus carica)とは、アラビア原産でクワ科イチジク属の落葉小高木とその果実を言います。 果実を食用とするために栽培されます。 英名では、Fig tree(フィグ・ツリー)と呼ばれます。 世界最古の栽培植物です。日本へは江戸時代に渡来し、北海道を除く全国に分布します。 ヨーロッパで人気のいちじくパン 樹高は、2〜3 mです。 葉は緑色でザラザラしており、葉裏に荒毛が密生し掌状で3〜5深裂し、互生して付きます。 雌雄異株・雌雄異花です。 5月から6月に、葉腋に付く緑色の花嚢(かのう)内に花を咲かせます。 花序は隠頭花序で、花は小さな単性花です。 受精にはイチジクコバチ(Blastophaga)が必要ですが、日本では昆虫を必要としない単為結果性品種が栽培されています。 8月から10月(9月出荷が多い)に、集合果がなります。 果実は重さが50〜200 gの倒卵球形で、花嚢が熟して緑色から暗紅紫になれば食べられます。可食部は花托に当たります。 栽培品種は雌株ばかりで、果実が成っても種子ができないので、繁殖は挿し木で行います。 イチジクの用途 日本ではさほど好んで食べる習慣が無く、食べる場合は生食か、甘露煮で食べますが、 ヨーロッパでは好んで食べられ、ケーキや、パンの具、タルトの素材とされます。 旧約聖書では、アダムとイブがイチジクの葉で作った腰蓑で裸を隠すのに使ったとされます。 木を傷つけると出る粘々した白汁には、蛋白質分解酵素が含まれており疣取りに使われます。 果実や葉を乾燥して作る漢方薬は便秘や神経痛等に薬効があるとされます。 和名の由来 和名の「無花果」とは、花を内部に咲かせ、外には現れないことに拠ります。 属名の「Ficus(フィカス)」は、ラテン語で「イチジク属」を意味します。 種小名の「carica」は、原産地の小アジアの地名です 花言葉 「実りある恋」 イチジク属の植物 イチジク属の植物には、以下があり、特集 イチジク属にまとめました。 アコウ、 ガジュマル(榕樹) ■関連ページ イチジク(無花果、学名:Ficus carica) 特集 イチジク属 4月の誕生花 4月10日の誕生花、イチジク(無花果)かぎけん花図鑑 花日記2025年4月10日(木) #4月10日の誕生花 #誕生花 #イチジク #無花果 #Ficus #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles世界の国花SV エルサルバドル世界の国花シリーズ SV エルサルバドル共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月15日 エルサルバドル共和国の国花はユッカ ユッカ(厚葉君が代蘭、アツバキミガヨラン、学名:Yucca gloriosa)はは、北米原産でキジカクシ科ユッカ属の耐寒性常緑低木です。現地では砂漠地帯に自生します。 エルサルバドル共和国 (日本語)、El Salvador(English)、萨尔瓦多共和国(Chi11月27日の誕生花|葉牡丹11月27日の誕生花は、ハボタン、赤いデンファレです。 ハボタン(葉牡丹、学名:Brassica oleracea var. sabellica)<>/aはヨーロッパ西部原産で、アブラナ科アブラナ属の耐寒性一年草(多年草)です。アブラナ科特有の十字形で黄花の集合した花穂を鑑賞するのではなく、ケール部を改良して発色した葉を鑑賞するために作られました。葉の鑑賞期は、10月〜翌年4月で木場公園の花2 キクモモ(菊桃)木場公園を散歩していたら、濃桃色の花が美しく目立っていました。キクモモ(菊桃)です。 キクモモ(菊桃、学名:Prunnus persica cv. Stellata、シノニム:Amygdalus persica cv. Stellata)は中国原産でバラ科サクラ属の耐寒性落葉低木「モモ(桃、学名:Prunnus persica)」の内、果実より花を観賞する「ハナモモ(花桃、学名:Prunnus オタカンサスのブログ本日の花は、オタンコナスならぬ、オタカンサスです。 ご愛読者様から、かぎけん花図鑑に出てくる花名が長かったり、難しい花名だったりで覚えきれないとご指摘を頂きましたが、私自身(柳下)も覚えきれておりません。 たまに、こんな駄洒落に引っ掛けて覚えています。花名ではありませんが、私の同僚はイワシに含まれる必須不飽和脂肪酸の「DHA(ドコサヘキサエン酸)」と「EPA(イコサペンタエン酸)」を「ドコサイ12月3日の誕生花|ラベンダー12月3日の誕生花はラベンダーです。 ラベンダーは、地中海沿岸カ原産で、シソ科ラベンダー属の半耐寒性常緑小低木です。代表的なハーブです。古代ローマ時代から浴湯剤として用いられ芳香と治療に役立てられています。 春〜夏に開花し、香料を採ったり切花や鉢植えで楽しみます。Lavandula(ラバンデュラ)とは、「洗う」という意味です。花は、小さな唇型をしており、一花序に10〜20個ずつ付き、細長い花10月26日の誕生花 酸い葉、公孫樹10月26日の誕生花 スイバ,イチョウです。 スイバ(酸い葉、学名:Rumex acetosa)は、北半球の温帯地域原産で、タデ科スイバ属の野性の多年草です。花言葉は「親愛の情」です。 イチョウ(公孫樹、学名:Ginkgo biloba L.)は、中国原産で、イチョウ科イチョウ属の落葉高木です。花言葉は「荘厳」「長寿」です。 誕生花10月26日 https://www.flowe