特集 イチジク属 ポスト 特集 イチジク属 ■関連ページ 特集 イチジク属イチジク4月10日の誕生花、イチジク イチジク(無花果、学名:Ficus carica)とは、アラビア原産でクワ科イチジク属の落葉小高木とその果実を言います。 果実を食用とするために栽培されます。 英名では、Fig tree(フィグ・ツリー)と呼ばれます。 世界最古の栽培植物です。日本へは江戸時代に渡来し、北海道を除く全国に分布します。 ヨーロッパで人気のいちじくパン 樹高は、2〜3 mです。 葉フィカス・キアティスティプラフィカス・キアティスティプラ(学名:Ficus cyathistipula)は、南アフリカ原産でクワ科イチジク属の非耐寒性常緑中高木です。樹姿はインドゴムノキに似ていますが、葉はより小さく細い品種です。葉表は濃緑色、葉裏は薄緑色です。イチジクの仲間なので隠頭花序に花が咲き(花は果実の中で咲くので外からは見えません)、花後にイチジクに似た小さな果実がなります。フィカス属の仲間には、フィカス・バリエガフィカス・バリエガタフィカス・バリエガタ(学名:Ficus variegata)は、インド、中国南部、インドネシア、マレーシアの熱帯地方原産で、クワ科イチジク属の落葉高木です。熱帯地域の多湿な森林に自生します。幹は薄灰褐色で、葉は心臓形をした緑色です。 樹幹に直接小さな果実(花嚢→果嚢)が束生して付きます。イチジク属なので、花はイチジク(無花果) と同様、花嚢(果実)の中に数100個の極小の花を咲かせます。受粉には、フィカス・ティネケフィカス・ティネケ(学名:Ficus elastica 'Tineke')はインド原産でクワ科イチジク属の非耐寒性常緑広葉高木「インドゴムノキ(学名:Ficus elastica)」の園芸品種です。葉に入る斑模様が美しいので葉を観賞する観葉植物して人気です。別名で「斑入りインドゴムノキ」と呼ばれます。花は咲きません。葉色は緑色の周囲を黄色や薄黄色が囲みピンクがかっています。温暖な気温と適度な湿度をアコウイチジクの仲間 アコウ(赤榕、榕、学名:Ficus superba)とは、台湾や、中国、東南アジア、日本原産で、クワ科イチジク属の半常緑広葉高木です。 日本では中部以南から九州、琉球諸島に自生します。 絞め殺しの木と言われ、枝や幹から気根を出し他の木に張り付き成長します。 葉に光沢は無く長楕円形で互生します。春に枝や幹から直接出た短い花柄にイチジク(無花果、学名:Ficus carica L.)カシワバゴムノキカシワバゴムノキ(学名:Ficus lyrata)は、西アフリカ原産でクワ科イチジク属の非耐寒性常緑高木です。 一般名:カシワバゴムノキ(柏葉ゴムノ木)、 学名:Ficus lyrata、 別名:fiddle leaf fig 分類名:植物界被子植物真正双子葉植物綱バラ目クワ科イチジク属、 原産地:カメルーン~シエラ・レオネの西アフリカ、生息地:熱帯雨林、 樹高:12-15m、樹形オーギョーチオーギョーチ(愛玉子、学名:Ficus pumila var. awkeotsang)は、台湾固有種でイラクサ目クワ科イチジク属オオイタビ種アイギョクシ変種の常緑蔓性植物、及びその種子から作ったデザートのことです。別名で、アイギョクシ(愛玉子、ò-giô-chí、台湾語)や、アイギョクシ、アイギョクシイタビ、カンテンイタビ、Ai-yu Jelly(アイユィゼリー、愛玉ゼリー)とも呼ばれます。 気イヌビワイヌビワ(学名:Ficus erecta 又は Ficus erecta var. erecta)は、日本と済州島(韓国)原産で、クワ科イチジク属の落葉広葉低木です。イヌビワは、別名で「イタビ」とも呼ばれます。日本では、関東以南から四国、九州、琉球半島の山地に自生します。樹高は3~5 mです。イチジク属なので、樹皮に傷をつけると乳白色の樹液が出ます。葉は薄く、葉柄があり、緑色で、楕円形をしていますガジュマルガジュマル(榕樹、学名:Ficus microcarpa)は、東南アジア原産でクワ科の常緑高木です。気根が多数発達し、土に入って大木を支えます。大きいものは20mを超えますが、ベンガルボダイジュに比べると、木根は少なく、枝も横に張らず、葉もやや小さいです。5月にクリーム色をした蕾状の肉穂花序に花弁のない小花を付けますが、花は果実の中で咲くため外からは見えません。受粉をイチジクコバチに頼る虫媒花なの オオイタビオオイタビ(大崖石榴、学名:Ficus pumila )とは、日本、中国南部、台湾、東南アジア原産で、クワ科イチジク属の常緑蔓性低木です。 別名で、プミラ(pumila)や、オイタビカズラ、Creeping figとも呼ばれます。 気根を出し岩や塀、他の樹木上を這います。 イチジク属で雌雄異株なので、葉腋から伸びた短い柄に1個の穏頭花序(イチジクと似た花嚢)をつけその中に、夏~秋、小さな雌花か雄インドゴムノキインドゴムノキ(学名:Ficus elastica)は、インド、スマトラ、マレー半島などの熱帯アジア原産でクワ科イチジク属の非耐寒性常緑広葉高木です。単にゴムノキや、英名では「rubber tree」、学名で「フィカス・エラスティカ(Ficus elastica)」とも呼ばれます。 ガジュマル(榕樹、学名:Ficus microcarpa)と同様、樹高が30mと非常に高くなり気根を出して本体を支えベンガルボダイジュベンガルボダイジュ(ベンガル菩提樹、Bengal fig、学名:Ficus benghalensis)とは、インドやバングラディシュなどの熱帯アジア原産で、クワ科イチジク属の常緑高木です。 別名で、フィカス・ベンガレンシス、Bengal fig、バンヤンジュと呼ばれます。 ガジュマル(榕樹、学名:Ficus microcarpa)と同様、絞め殺し植物であり、枝から気根を出し他の樹木に巻き付いて絞めインドボダイジュインドボダイジュ(印度菩提樹、学名:Ficus religiosa)とは、インド、スリランカ、中国、インドシナ原産でインドの国花とされるクワ科イチジク属の非耐寒性半落葉広葉高木です。 別名で、フィクス・レリギオサ、sacred fig、bodhi tree、pippala tree、覚樹、道場樹と呼ばれます。 釈迦がその木の下で悟りを開いたと伝えられる仏教三大聖樹の一つです。 ストラングラーツリ 他の特集ツツジツツジ特集。ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum L.)は、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性中高木です。ここにツツジの花の写真と説明を特集します。特集 11月の茶色い花特集 11月の茶色い花 11月に咲く茶色い花は少なく12でした。この時期に咲き始める 銀葉カンアオイ(銀葉寒葵、学名:Asarum nipponicum 'Silver leaf') や リョウザンカンアオイ(学名:Asarum nipponicum 'Ryozan Kan-aoi')は、名前通り寒い時期にアオイの御紋のような葉を持つ カンアオイ(寒葵、学名:Asarum spp.)の仲間特集 クリスマスの花と木の植物特集 クリスマスの花と木の植物 クリスマスシーズンには、赤と緑のクリスマスカラーの「セイヨウヒイラギ」や「ポインセチア」、クリスマスの贈りたい緑の葉と赤い花の「薔薇」「ガーベラ」「シクラメン」、ホワイトクリスマスという雪のイメージの「スズランエリカ」、クリスマスの時期に開花する「クリスマスローズ」「シンビジューム」、クリスマスリールやツリーに使われる木の実「松ぼっくり」「ヒペリカムの実」やエの花日本語の花名の頭文字が"エ"で始まる花を集めました。"エ"から始まらないものでも、別名が"エ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。特集 花名に「魚名」特集 花名に「魚名」 魚名が付く花(和名で)や、魚と花が同名のものをのせています。金魚草や、金魚葉椿、魚柳梅(ギョリュウバイ)、柊(ヒイラギ)、ゴンズイ等があります。和名を基準にしているので、言語が違う場合は当てはまりません。実際の魚は「かぎけん魚図鑑」 https://www.kagiken.co.jp/new/db_fish.shtml をご参照ください。 ■関連ページ 特集 花【特集】2月の青い花一覧2月の青い花一覧 2月の青い花は、1月の青い花にハナニラハナニラ(花韮、学名:Ipheion uniflorum)やタチイヌノフグリ(立犬の陰嚢、学名:Veronica arvensis)などが加わりました。 ■関連ページ 【特集】 2月の青い花写真一覧 List of Blue Flowers in February ニ月的蓝色花朵列表 【花日記】 2月の青い花 かぎ