6月23日の誕生花 タチアオイ、ミヤコワスレ ポスト 6月23日の誕生花は、タチアオイ、ミヤコワスレです。 タチアオイ タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea)は、トルコ原産で、アオイ科ビロードアオイ属の耐暑性耐寒性宿根草(多年草)です。 入梅時に真っ直ぐ伸びた花茎から花序を伸ばしたくさんの一重の五弁花か八重咲きの大きな花を咲かせます。花言葉は「大望」です。 ミヤコワスレ ミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savatieri cv. Miyakowasure)はキク科シオン属の耐寒性多年草です。春に紫色の小花を咲かせるミヤマヨメナ(深山嫁菜学名:Aster savatieri)の園芸品種です。江戸時代から品種改良が行なわれて来ました。花言葉は「しばしの別れ」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月23日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-23/1294 Other Articles【動物・鳥・花】ゴクラクチョウカストレリチア・レギナエ(学名: Strelitzia reginae)は、南アフリカ原産でゴクラクチョウカ科の熱帯性多年草です。極楽鳥の鶏冠に似たカラフルな花を咲かせるので、ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)とも呼ばれます。花茎先端に伸びた扇状花序に嘴状の仏炎苞をつけ、苞内から橙色の鶏冠のような萼と青紫色の舌状花を持つ花を数個つけます。ゴクラクチョウという鳥より、ゴクラクチョウカ(花)を見る機会が多いで8月11日の誕生花 パキスタキス・ルテア、ゼラニウム8月11日の誕生花は、パキスタキス・ルテア,ゼラニウムです。 パキスタキス・ルテア パキスタキス・ルテア(学名:Pachystachys lutea)は、中南米、西インド諸島原産でキツネノマゴ科パキスタキス属の常緑低木です。花言葉は「楽しい語らい」です。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペ花ら 50.天涯の花 黄蓮華升麻 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 キレンゲショウマ(黄蓮華升麻、学名:Kirengeshoma palmata)は、日本原産で、アジサイ科キレンゲショウマ属の多年草です。 宮尾登美子さんの小説「天涯の花」に登場する花です。小説は、徳島県の霊峰 剣山を舞台にした少女の成長と恋を描いています。 キレンゲショウマは、本花だけで1属1種を構成します。 近畿~九州の山地に生息しま11月8日の誕生花 | センノウ11月8日の誕生花は〇センノウです。 センノウ(仙翁)はナデシコ科の草本植物です。センノウと花名に付く花には、センノウ属(Lychnis)、マンテマ属(Silene)、ムギセンノウ属(Agrostemma)の花があります。 ここでは、センノウ属の花だけをのせます。 センノウ属とはリクニス属とも呼ばれますが、Lychnisという単語は、ギリシャ語 ”lychnos”の派生語で、英語では ”Flツツジ属シリーズ22.皐月かぎけん花図鑑に、サツキ(皐月、学名:Rhododendron indicum)をアップしました。 かぎけん花図鑑 花日記2022年5月11日 ツツジ属シリーズ22.皐月’ 世界の国花シリーズ モンテネグロ Montenegro世界の国花シリーズ モンテネグロ Montenegro ME かぎけん花図鑑花日記2022年9月18日 モンテネグロの国花はミモザ 「ミモザ」=ギンヨウアカシア(銀葉アカシア、学名:Acacia baileyana)は、オーストラリアのニューサウスウェールズ原産で、マメ科アカシア属の常緑高木です。別名でGolden mimosa(ゴールデン・ミモザ)や、ハナアカシア(花Acacia)、C