花ら94.ラーメンか!? 四国チャルメルソウ ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 シコクチャルメルソウ(四国哨吶草、学名:Mitella stylosa var. makino)は、日本固有種でユキノシタ科チャルメルソウ属の常緑多年草(宿根草)です。四国と熊本県(大隈半島)に自生します。 葉の模様や形は異なりますが、花の小ささ(形は違う)と草姿は、別科(タデ科)のミズヒキ(水引、学名:Polygonum filiforme)と似ています。 面白い花名 昔、屋台のラーメン屋さんが吹いていた楽器「harmela(チャルメラ、チャルメロともいう)」と似ていたことが由来のようですが、さて何が似てたのでしょうね。 詳しいことや花言葉は、こちらでご紹介しています。 ■関連ページ 花ら94.ラーメンか!? 四国チャルメルソウ かぎけん花図鑑 2023年9月18日(月曜日、祝日)、 花日記 NHK連続テレビ小説らんまん植 目次、 シコクチャルメルソウ(四国哨吶草、学名:Mitella stylosa var. makino) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧、 花図鑑 特集 Other Articles世界の国花シリーズ ホンジュラス共和国 Honduras世界の国花シリーズ ホンジュラス共和国 Honduras かぎけん花図鑑花日記2022年10月2日 ホンジュラスの国花はリンコレリア・ディグビアナ リンコレリア・ディグビアナ(学名:rhyncholaeria digbyana)は、ホンジュラス、ベリーズ、グアテマラ、メキシコ、コスタリカの中南米原産で、ラン科リンコレリア属の多年生着生蘭です。1969年11月26日にホンジュラスの国花に指定春の訪れ「河津桜」春の訪れを感じさせる「河津桜」、菜の花とベストマッチ カワヅザクラ(河津桜、学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’)とは、バラ科サクラ属の耐寒性落葉紅葉小高木「サクラ(桜)」の早咲き品種の一つです。別名で、ミナミザクラ(南桜)とも呼ばれます。 両親は早咲きのオオシマザクラ(大島桜) と、カンヒザクラ(寒緋桜)で、それらの自然交雑種とされます。 樹高は、7月9日の誕生花 ギボウシ、ボダイジュ7月9日の誕生花は、ギボウシ、ボダイジュです。 ギボウシ ギボウシ(擬宝珠、学名:Hosta Hybrids)は、東アジア原産で、キジカクシ科の耐寒性多年草です。オオバギボウシや、コバギボウシ、キスジギボウシなど、ギボウシ属の総称です。初夏に花茎先端から伸ばした総状花序に多数の白又は紫色のユリ(百合)に似た花を咲かせます。花言葉は「落ち着き」です。 ボダイジュ ボダイジュ(菩提樹、世界の国花シリーズUA ペルー共和国 Peru世界の国花シリーズ ペルー共和国 Peru PE かぎけん花図鑑花日記2022年8月23日 ペルー共和国の国花はヒマワリ ペルーの国花は、ウクライナと同様、ヒマワリです。 ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)は北米原産で、盛夏を代表する花で元気で大きな黄色い花を咲かせるキク科ヒマワリ属の一年草です。サンフラワー(Sunflower)や 、コモン・サンフラワー(7月15日の誕生花 合歓木、薔薇7月15日の誕生花は、ネムノキ,バラです。 ネムノキ ネムノキ(合歓木、学名:Albizia julibrissin)は、日本、南アジア原産で、マメ科ネムノキ属の落葉小高木です。初夏に、桃色の雄しべが沢山集まって半球状の花を咲かせます。花言葉は「胸のときめき」です。 バラ バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木で五月の白花1 ライラック(Lilac)白いライラック ライラックは初夏に大きな花房に芳香の良い小花を多数付けるハシドイの樹木です。代表色の薄紅色がライラックカラーという色名になっていますが、稀に白花もあります。ここでは、白花ライラックの花をご紹介します。 ライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris)とは、ヨーロッパ原産で、モクセイ科ハシドイ属の耐寒性落葉中木です。山野に自生します。別名で、リラ(仏語、Lilac)