8月13日の誕生花、キリンソウ(麒麟草) ポスト 8月13日の誕生花、キリンソウとベロニカ キリンソウ(麒麟草)とは キリンソウ(麒麟草、学名:Phedimus aizoonm var. floribundus )とは、シベリア、中国、朝鮮半島、日本原産でベンケイソウ科キリンソウ属の耐寒性多年草の多肉植物です。 漢字違いで「黄輪草」、英名ではセダム(Sedum)と呼ばれます。 日本では、北海道~九州の山地の岩場や海岸に自生します。 草丈は30〜50 cmです。 葉は肉厚で、長さ2-7cmのへラ形で、鋸歯があり、互生して付きます。 5月~8月に、花茎から集散花序を伸ばし、花径1cmの黄色い5弁花が集合して、花序径5 cm程の花を咲かせます。 キリンソウとエゾキリンソウの違い 左:キリンソウ:葉は円形で葉質は厚い、 右:エゾノキリンソウ:葉は細長い楕円形で葉質は薄い 左:キリンソウ:花は黄色味が強い、 右:エゾノキリンソウ:花は薄黄色 花名の由来 属名の「Phedimus」とは、ギリシャ語で「Phaidimos(光沢のある)」と言う意味で、葉に光沢があることに拠ります。 種小名の「aizoon」とは、ギリシャ語で「常緑の/永遠の命」と言う意味です。 変種名の「floribundus」とは、ラテンゴ語で「花が多い」と言う意味です。 花言葉 「警戒」「要注意」 同属の花 マンネングサ(万年草)と似ていますが、万年草は花も葉も全て小さいです。 別属で名前がキリン草と似た花 アキノキリンソウ(Solidago virgaurea var. asiatica) 一般名:キリンソウ(麒麟草)、 学名:Phedimus aizoon var. floribundus、シノニム:Sedum aizoon L. var. floribundum、 別名:セダム(Sedum)、黄輪草(漢字違い)、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類ユキノシタ目ベンケイソウ科キリンソウ属、 原産地:シベリア、中国、朝鮮半島、日本、生息分布:北海道~九州、環境:山地の岩場や海岸、 草丈:5〜30 cm、 葉質:肉厚、葉形:へラ形、葉序:互生、葉縁:鋸歯有り、 開花期:5月~8月、花序:集散花序、花色:黄、小花径:1 cm、花序径:5 cm、花弁数:5、苞:無。 ■関連ページ キリンソウ(麒麟草、学名:Phedimus aizoonm var. floribundus) エゾノキリンソウ(蝦夷麒麟草、学名:Sedum kamtschaticm) 特集 花名に「ほ乳類」 8月13日の誕生花、キリンソウ(麒麟草、学名:Phedimus aizoonm var. floribundus)かぎけん花図鑑 花日記2025年8月13日(水)、 #8月13日の誕生花 #キリンソウ 麒麟草、 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articlesアンスリウムのブログアンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andraeanum) は、ビニールの造花に似た鮮やかな花(実際には、仏炎苞)を咲かせる中南米原産でサトイモ科アンスリウム属の非耐寒性多年草です。実際の花は中央ににょき~んと突き出している棒状のもの(肉穂花序)に米粒のように付いているものです。花色(苞色)は、ピンク、赤、紫、茶色、白、緑、複色などと豊富です。九段1 柏葉紫陽花(Hydrangea quercifolia)九段会館が新しく立て替えられ前庭に季節の花が植えられていました。 カシワバアジサイ(柏葉紫陽花、学名:Hydrangea quercifolia)は、アジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木「アジサイ(紫陽花)」の大型品種です。 北米原産で、装飾花の白い花穂がピラミッド状(長円錐状)をしているのが特徴です。英名では、葉の形から「Oak-leaved Hydrangea(オークリーブドハイドランジア美人妻😍🤗万葉集草木112.アサザアサザ(浅沙、学名:Nymphoides peltata)はミツガシワ科アサザ属の浮葉性多年草の水草です。湖沼や池の浅場に群生します。初夏から晩夏に、池や沼で水面上に伸ばした花茎先に、「キュウリ(胡瓜)」に似た、皴のある黄色い五弁花を咲かせます。一日花です。花言葉は、「信頼」「しとやかな」など。 万葉集では、「阿邪左(あざさ)」という名前で詠まれており、奈良時代に日本に存在した植物ですね。 万葉誕生花 6月16日6月16日の誕生花は、ベロニカです。 ベロニカ(Veronica、学名:Veronica spp.)は、欧州原産で、オオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の多年草です。花言葉は「忠実」です。 改良品種にベロニカ・オックスフォードブルー があります。 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com 富17.両親の名はラウィとリンゼアナ 【富山県中央植物園】エケベリア 'ラウリンゼ 今日は、「花日記」をお送りします。テーマは【富山県中央植物園】で展示されていた魅力的な植物です。 エケベリア 'ラウリンゼ(Echeveria 'Laulindsa')は、ベンケイソウ科エケベリア属の多肉植物で、アメリカでE.laui(ラウィ)と E. lindsayana(リンゼアナ)を交配して育種されたエケベアの園芸品種です。5月~7月に、茎中央から花序を立ち上げ、花径が1.5~2c3月25日の誕生花 アルストロメリア,オウレン3月25日の誕生花はアルストロメリア,オウレンです。 アルストロメリア アルストロメリア(学名:Alstroemeria)は、南米アンデス山脈の寒冷地に自生するユリズイセン科アルストロメリア属の耐寒性球根植物です。花言葉は「持続」です。 オウレン オウレン(黄連、学名:Coptis japonica)は、日本原産で、キンポウゲ科オウレン属の耐寒性常緑多年草です。花言葉は「変身」です。 かぎ