10月18日の誕生花 ベゴニア、綿 ポスト 10月18日の誕生花は、ベゴニア、コットン(ワタ、綿)、です。 ベゴニア、花言葉は「愛の告白」、「親切」です。 特集ベゴニア https://www.flower-db.com/ja/special/33/2 ワタ(綿、学名:Gossypium arboreum)はインド原産でアオイ科ワタ属の多年草又は一年草です。花言葉は「偉大」、「崇高」です。 誕生花10月18日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-10-18/660Location: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical Garden Other Articles擬宝珠のブログ 本日の花、擬宝珠(Hosta)とは、小葉擬宝珠(学名:Hosta sieboldii)や、大葉擬宝珠(学名:Hosta montana)などのギボウシ属の総称です。その内、小葉擬宝珠の学名を見ると、”Hosta sieboldii”とあります。すなわち、種小名が ”sieboldii” です。これは「シーボルトの」という意味で、江戸時代に来日した医師兼植物学者、フォン・シーボルト氏(Phili6月23日の誕生花 タチアオイ、ミヤコワスレ6月23日の誕生花は、タチアオイ、ミヤコワスレです。 タチアオイ タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea)は、トルコ原産で、アオイ科ビロードアオイ属の耐暑性耐寒性宿根草(多年草)です。 入梅時に真っ直ぐ伸びた花茎から花序を伸ばしたくさんの一重の五弁花か八重咲きの大きな花を咲かせます。花言葉は「大望」です。 ミヤコワスレ ミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savat3月29日の誕生花の1つ、バイモ3月29日の誕生花の一つ、「バイモ」 バイモ(貝母、学名:Fritilaria thunbergii)とは、中国原産で、ユリ科バイモ属の耐寒性半蔓性球根植物です。 別名で、アミガサユリ(綱笠百合)、学名のフリチラリア・ツンベルギー(Fritilaria thunbergii)でも呼ばれます。 日本には江戸時代に薬用植物として渡来しました。 草丈は40~60 cmです。鱗茎はシェル状で2枚の鱗アンスリウムのブログアンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andraeanum) は、ビニールの造花に似た鮮やかな花(実際には、仏炎苞)を咲かせる中南米原産でサトイモ科アンスリウム属の非耐寒性多年草です。実際の花は中央ににょき~んと突き出している棒状のもの(肉穂花序)に米粒のように付いているものです。花色(苞色)は、ピンク、赤、紫、茶色、白、緑、複色などと豊富です。花名に「貝」麦藁菊と鮑(あわび)花名に貝と付き光で輝く「麦藁菊」と鮑 ムギワラギク(麦藁菊、学名:Xerochrysum bracteatum、シノニムス:Helichrysum bracteatum) とは、オーストラリア西部原産で、キク科ムギワラギク属の半耐寒性一年草です。日本へは江戸時代末期に渡来しました。尚、属名は、以前はヘリクリサム属(Helichrysum属)でしたが、2001年に、Xerochrysum属に代わりアザレアのブログアザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)は、台湾生まれベルギー育ちのツツジ科ツツジ属の半耐寒性常緑低木です。冬の鉢花とされ、10月~4月まで咲きます。アザレアの花言葉は意外です。 アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii) https://www.flower-db.com/ja/flower:317