切ない😢万葉集草木76.黒松 ポスト クロマツ(黒松、学名:Pinus thunbergii)は日本原産で、マツ科マツ属の常緑高木針葉樹です。樹皮が灰黒色で新芽が白っぽく幹が力強いです。硬い葉や枝葉が力強く広がるためオマツ(雄松)とも呼ばれます。クロマツは万葉集にも「マツ」という名前で出てきます。 万葉集と黒松 万葉集 巻2 141番歌 題詞:有間皇子自傷結松枝歌 作者:有間皇子 登場する植物:黒松(クロマツ) 有間皇子は中大兄皇子(後の天智天皇)にとって目の上のたんこぶだったため呼び出された道中にある浜の黒松で詠んだ歌。 原文 磐白乃 濱松之枝乎 引結 真幸有者 亦還見武 読 磐白乃(の) 濱(浜)松之(が)枝乎(を) 引(き)結(び) 真(ま)幸く有者(あらば) 亦(また)還(帰り)見武(む) ↓ 磐白の 浜松が枝を 引き結び ま幸くあらば また帰り見む 訳 磐白(いはしろ)の 浜の松が枝を 引き結び 無事であれば また帰りに見るだろう。 注記:磐白:和歌山県みなべ町 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ 切ない😢万葉集草木76.黒松 かぎけん花図鑑 花日記2023年3月4日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles花韮のブログハナニラ(花韮)は、春に細い花茎を伸ばし、その先に漏斗状で先端が6裂した青花や白花を咲かせるヒガンバナ科ハナニラ属の球根性多年草です。 葉や鱗茎を傷つけると葱臭がします。植え込みにして花を観賞します。 花言葉は、「愛しい人」。 同じ花名で、食用となる「花ニラ」があり、そちらはユリ科ネギ属であり全く別種です。食用花ニラは茎が太く、若い蕾と花茎を食べる中華食材となります。 ■かぎけ花名に「節足動物」-クレオメ(酔蝶花)と、蝶と蜘蛛花名に「節足動物」名が付く「クレオメ」と、蝶と蜘蛛 ジョロウグモ(女郎蜘蛛、学名:Nephila clavata)、アサギマダラ(浅葱斑、学名:Parantica sita)、クレオメ(Cleome、学名:Cleome hassleriana) クレオメは日本では「蝶」、アメリカでは「蜘蛛」の別名があります。どちらが、花に似ているでしょうね。 クレオメ(Cleome、学名:Cleome2月11日の誕生花 蛇の髭、白い薔薇、万年草2月11日の誕生花 白いバラ,ジャノヒゲ,マンネングサです。 白い薔薇には、プリンセス オブ ウェールズ(Princess of Wales)や、スワン('swan' 、学名:Roza 'swan’)、アイスバーグ、アワユキ(淡雪)などがあります。 バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。白薔薇の花言葉は「純潔」です11月23日の誕生花|白菊11月23日の誕生花は、キク(白)等です。 キク(白) 菊(キク、学名:Chrysanthemum morifolium)は、中国、米国原産で、キク科キク属の耐寒性常緑多年草(宿根草)です。日本の秋の花を代表する花です。花色は豊富で、ピンクや、赤、白、黄、橙、複色があります。花の大きさも、花径18 cm以上の大菊と、9 cm以下の小菊、その中間の中菊があります。秋の菊花展では様々な仕立て方花ら 13.これもランだよ 蟋蟀蘭今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的植物です。 コオロギラン(蟋蟀蘭)は、オーストラリアの固有種で、ラン科の多年性球根植物です。明るい林下に地生します。別名で、プテロスティリス ナナや、リングエラ・ナナ(Linguella nana) 、dwarf snail orchidとも呼ばれます。草丈は10~30 cmと小型の蘭です。 詳しくはこちら ... 以下本文に続赤地か白地か、椿 玉孔雀(Tama peacock)赤地に白覆輪・八重・蓮華咲きの大輪椿 椿 玉孔雀(ツバキ タマピーコック、Tama peacock、学名:Camellia japonica "Tama peacock" )とは、赤地に白覆輪が入る大輪、八重蓮華咲きのアメリカの園芸品種です。 2000年にアメリカで、'玉の浦'を交配して作出されました。 樹高は2ー4mです。 冬から初春に開花します。 ■関連ページ 椿 玉孔雀(ツバキ タマピ