クロマツPinus thunbergii 花名クロマツ学名Pinus thunbergii別名オマツ, 黒松, 雄松原産地日本〜朝鮮半島開花場所野原・畦道, 庭, 植物園, 低山, 公園, 盆栽, 街路、植栽開花期4月, 5月花言葉「不老長寿」「慈悲」 クロマツとはクロマツ(黒松、学名:Pinus thunbergii)は日本原産で、マツ科マツ属の常緑高木針葉樹です。樹皮が灰黒色で新芽が白っぽく幹が力強いです。硬い葉や枝葉が力強く広がるためオマツ(雄松)とも呼ばれます。それに対し、アカマツ(赤松)は幹が細めで、赤っぽい樹皮、柔らかい葉、枝葉が円錐形にほんわり広がるためメマツ(雌松)と呼ばれます。松葉は、1ヶ所に2〜5枚が束となって枝に付き(束成し)ますが、数年経つと枝から離れて落下します。花は雌雄異花で1つの株に雄蕊だけの雄花と、雌蕊だけの雌花を咲かせます。果実は球形でマツボックリ(マツカサ)と呼ばれます。松毬の間にある薄黄の小さな鱗片を取り出したものが、松の実で、黒松のものは小さ過ぎて使われません。松を傷つけると松脂が取れますが、時を経ると固まってコハク(琥珀)になります。日本では古代から親しまれている樹木であり、歌舞で謳われたり、伝統芸の道具立てにも使われます。クロマツはアカマツと共にニ葉松の代表とされます。 一般名:クロマツ(黒松)、 学名:Pinus thunbergii、別名:オマツ(雄松)、分類名:植物界裸子植物門マツ亜門マツ綱マツ亜綱マツ目マツ科マツ属、原産地:日本〜朝鮮半島、生息分布:北海道南部〜沖縄、生活型:常緑針葉高木、樹高:40m、樹皮:灰黒色、新芽色:白っぽい、葉形:針状、葉長:5〜15cm、葉序:2個束生、雌雄異花、開花期:4月〜5月、花色:紫紅色(雌花)、花弁数:無、花長:1.5cm(雄花)、果実型:球果、果実形:卵状、円錐形、用途:街路樹、防風林、防潮林、庭木、盆栽、花材。目マツ科マツ属マツ種クロマツ花のタイプその他花序円錐/複総状花序花冠花びら無し葉形針形葉縁全縁生活型常緑高木針葉樹花の色 茶葉の色緑実の色緑高さ400.0 ~ 4000.0 cm花径1.5 ~ 1.5 cm ランダムな花アーティチョークヒアシンス花菖蒲 ’大神楽’ヤマドリゼンマイパンジー モルフォアオキタツナミソウロベリア ハナショウブネリネニンニクウラジロタデ