椿 「鹿児島」のブログ ポスト 椿が続きます。 ツバキ カゴシマ(椿 「鹿児島」)は、ツバキ科ツバキ属の常緑小高木「ツバキ(椿)」の園芸品種です。 遅咲き八重で花弁が立体的に立ち上がり松ぼっくりのような形で咲きます。 ツバキ カゴシマ(椿 「鹿児島」、Kagoshima、学名:Camellia japonica cv. Kagoshima) https://www.flower-db.com/ja/flower:2012 Other Articles何に使うのだろう?万葉集草木シリーズ30.ハンノキハンノキ(榛の木、学名:Alnus japonica)は、日本~中国・ロシア原産でカバノキ科ハンノキ属の落葉高木です。別名でハリノキと呼ばれます。樹木は収穫後の稲穂を架けて干す稲架木(ハサギ)として植えらました。材は建築材や、器具材、家具材となり、木炭としても使われます。樹皮と果実は布の染料とされました。乾燥した実はオーナメントやインテリアに使われます。 万葉集名:榛(ハリ) 万葉集出典巻・作世界の国花シリーズUA ペルー共和国 Peru世界の国花シリーズ ペルー共和国 Peru PE かぎけん花図鑑花日記2022年8月23日 ペルー共和国の国花はヒマワリ ペルーの国花は、ウクライナと同様、ヒマワリです。 ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)は北米原産で、盛夏を代表する花で元気で大きな黄色い花を咲かせるキク科ヒマワリ属の一年草です。サンフラワー(Sunflower)や 、コモン・サンフラワー(フィカス・バリエガタのブログイチジク(無花果)の花をご覧になった方はあまり多くないと思います。 それは果実のような形をした袋(花嚢、後に果嚢となる)内で開花するため外から見えないからです。このような花の咲かせ方を隠頭花序と呼びます。それは、イチジク属の特徴であり、本日の花にも見られます。 フィカス・バリエガタ(学名:Ficus variegata)は、東南アジアに自生する高木で、イチジクの実に似た小さな花嚢(果嚢)が石蕗のブログ本日の花は、今時分、よく咲いている「ツワブキ(石蕗、学名:Farfugium japonicum)」です。皆さまの中でも、庭に植えている方がいらっしゃると思います。 石蕗は、花が黄色い菊に似ており、大きくて丸い葉っぱがフキ(蕗)の葉に似ています。日本原産の花で、キク科ツワブキ属の耐寒性常緑性多年草で、開花期は10月~12月。まだ暫く楽しめますね。洋風庭園より、和風の庭園が似合います。花は菊よ花ら 08.チョコレートの原料 カカオ 今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的な植物です。 カカオ(学名:Theobroma cacao L.)は、熱帯アメリカ原産でアオイ科の常緑小高木と果実のことを言います。白い小花が房状に幹や枝に直接付く「幹生花」です。 春に成る果実の中には、20~60個の種子(カカオ豆)が5列に収まっています。これらはカカオ豆はチョコレートやココアの原料となります。 詳しくはこちら 愛と美の神木 マートル(Myrtle)愛の女神アフロディーテの神木「マートル(Myrtle)」 ギンバイカ(銀梅花、学名:Myrtus communis)とは、地中海沿岸原産で、フトモモ科ギンバイカ属の常緑広葉低木です。英名では、マートル(Myrtle)や、ミルタス・コミュニス(Myrtus communis、学名)と呼ばれます。ハーブティ名もマートル(Myrtle)です。欧州では、古代から愛と美と性の女神に捧げられた花であり、現在