笊菊のブログ ポスト 11月3日文化の日。 時節柄、各地から菊の観賞会のお知らせが届きます。 本日ご紹介する花は、ザルギク(ざる菊、笊菊)です。 この菊は、1本の茎に多いものでは4000もの小花を咲かせます。こんもりとした咲き方が、ザルを伏せたような形であることが花名の由来です。 大きいものでは、1株の横幅が1 m程になります。完全なものは、半球状~球状に小花で埋め尽くされ、葉は見えません。花色は、赤、白、黄色、ピンクで、それぞれ1色ずつ咲かせます。中には、複色、例えば、赤と黄色のような2色咲き、もありますが、それは赤と黄色のザルギクを2本混植したものです。 ザルギク(ざる菊、学名:Chrysanthemum morifolium 'Zarugiku')の詳しい情報と中国語版、英語版は、かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/をご参照ください。Location: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Akatsuka Botanical Garden Other Articles縞珊瑚アナナスのブログエクメア・ファスキアタ(学名:Aechmea fasciata)は、和名では「シマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス)」と呼ばれるパイナップル科サンゴアナナス属の着生植物です。エクメア・ファスキアタという呼び名は学名に因ります。 花のように見える華やかなピンクの苞が周年咲いている(残っている)ので、植物園の温室の定番とされます。 濃緑色地に白い横縞のある葉と、桃色の花苞を観賞します。画像か10月4日の誕生花 レースフラワー(Lace flower)10月4日の誕生花は、レースフラワー(Lace flower、学名:Ammi majus)です。 レースフラワー(Lace flower、学名:Ammi majus)とは、地中海沿岸地方~西アジア原産で、セリ科ドクゼリモドキ属の一年草です。 別名で ドクゼリモドキ 、英名で White lace flower、lace flower、Ammi maju(アンミ・マユス)、Bishop’s Wee名前は酷いけど、花は綺麗ボケ(木瓜、学名:Chaenomeles)とは、中国原産でバラ科ボケ属の落葉低木です。 別名で、カンボケ, チョウシュンボケ、 ヒボケ、モケ、ヨドボケ、英名では flowering quince、Chinese quince とも呼ばれます。 ボケは平安時代に、中国から渡来した植物で「毛介(もけ)」と呼ばれていましたがそれが転じて「ボケ」と呼ばれるようになりました。 日本に渡来して以来、国内で、パイナップルリリーのブログパイナップルリリー(Pineapple lily)はパイナップルと似た花を咲かせるのが花名の由来です。以前はユリ科だったので、「リリー」と付きますが、新体系ではキジカクシ科キジカクシ属に分類されます。残念ながら、パイナップルのように、食用にはなりません。 パイナップルリリー(Pineapple lily、学名:Eucomis autumnalis)については、かぎけん花図鑑でお楽しみくださいエボルブルスのブログエボルブルス(Evolvulus、学名:Evolvulus pilosus)は、アメリカン・ブルーとも呼ばれる中米原産で、ヒルガオ科エボルブルス属の匍匐性多年草です。 春から秋までの長期間咲き続けます。 強い陽射しを照り返すように咲く爽やかなブルーの小花が地面を覆いつくしグランドカバーの役割を果たします。 エボルブルス(Evolvulus、学名:Evolvulus pilosus椿 ハクロニシキ椿 「ハクロニシキ」というカタカナ表記をすると、「葉黒錦」という漢字を思い浮かべる方がいらっしゃるかもしれません。 この椿の場合は、「白露錦」という漢字が当てられますが、カタカナ表記に比べて、なんと漢字表記の表現力の高さよと、思わず唸ってしまします。それでも、漢字は画像には敵いません。「百聞は一見に如かず」とも言います。上には上があるものですね。 さて、本日の花「椿 白露錦」は、いわゆ