源012.源氏物語の草木 第12話 アオイ(葵) ポスト 源氏物語の草木 源氏物語の草木 これまでのあらすじ 1.14 源氏元服(十二歳) 源氏は十二歳で元服した。子供姿を変えるのは名残惜しかったが、髪を結い上げたら美しさがさらに増した。 第12話 源氏の結婚 (源氏物語 1.15 源氏、左大臣家の娘(葵上)と結婚) 桐壷帝の妹宮である左大臣の北の方には大事に育てた一人娘の「葵の上」がおり、東宮より打診があったときは思いあぐねて、源氏の君に差し上げたいと思っていたので、帝から内諾があり「されば、元服してもひとり身なので、添い臥しにも」とのお言葉があったので結婚が決まった。 (源氏物語) 「心のうちには、ただ藤壺の御ありさまを、類なしと思ひきこえて、「さやうならむ人をこそ 見め。似る人なくもおはしけるかな。大殿の君、いとをかしげにかしづかれたる人とは見ゆれど、心にもつかず」おぼえたまひて、幼きほどの心一つにかかりて、いと苦しきまでぞおはしける。」 (意味) 「源氏は内心では、藤壺の宮が最も美しいと思い、「このような女性と結婚したい、他にこのような女性はいないであろう、葵の君は大切に育てられた人とは思うが、心惹かれるものがない」と感じられて、藤壺の宮のことばかりが若い心にかかり苦しいほどであった。」 葵(あおい)、登場 源氏物語では、葵の上は源氏の正妻です。植物の「葵」は、平安時代は「フユアオイ(冬葵)」を指しました。 アオイ(葵、学名:Malva verticillata)とは、パキスタン~中国原産で、アオイ科ゼニアオイ属の大型の一~二年草の野草です。英名では、Chinese mallowや cluster mallowと呼ばれます。日本へは古代に渡来し、薬用や野菜として栽培されました。現在はほとんど栽培されておらず一部野生化しています。中国や韓国では、葉と茎をお粥やスープなどの料理に、種子は冬葵子(とうきし)という生薬の原料に使われます。 植物の詳しい説明や花言葉は、こちらをご覧下さい。 第12話 源氏の君、成人 (1.16 源氏、成人の後) 元服後に藤壺女御の部屋に入れなくなった源氏の君は漏れ聞こえる声を聴きたさに内裏に5、6日、妻の家には2、3日帰るだけであった。 源氏の君は母が使っていた淑景舎(桐壷)を内裏の部屋とし、祖父母の邸を大修理・改築して素晴らしい住み心地の邸とした。 ■関連ページ 源012.源氏物語の草木 第12話 アオイ(葵) かぎけん花図鑑 花日記2024年1月12日(金) 、 特集 源氏物語の草木 、 源011.源氏物語の草木 第11話 モミジ(紅葉) かぎけん花図鑑 花日記2024年1月11日(木) 、 源010.源氏物語の草木 第10話 花(桜) かぎけん花図鑑 花日記2024年1月10日(水) 、 源009.源氏物語の草木 第9話 藤 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月9日(火) 、 源008.源氏物語の草木 第8話 浅茅生(茅) かぎけん花図鑑 花日記2024年1月8日(月、祭日) 、 源007.源氏物語の草木 第7話 松 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月7日(日) 、 源006.源氏物語の草木 第6話 萩 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月6日(ド) 、 源005.源氏物語の草木 第5話 蓬 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月5日(金) 、 源004.源氏物語の草木 第4話 鉄葎 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月4日(木) 、 源003.源氏物語の草木 第3話 柳 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月3日(水) 源002.源氏物語の草木 第2話 蓮 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月2日(火) 、 源001. 源氏物語の草木 第1話 桐 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月1日(月) 、 イロハモミジ(いろはもみじ、学名:Acer palmatum)、 #源氏物語 #光源氏 #草木 #葵 #花日記 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記Location: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articles8月11日の誕生花 パキスタキス・ルテア、ゼラニウム8月11日の誕生花は、パキスタキス・ルテア,ゼラニウムです。 パキスタキス・ルテア パキスタキス・ルテア(学名:Pachystachys lutea)は、中南米、西インド諸島原産でキツネノマゴ科パキスタキス属の常緑低木です。花言葉は「楽しい語らい」です。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペ10月18日の誕生花 ベゴニア、綿10月18日の誕生花は、ベゴニア、コットン(ワタ、綿)、です。 ベゴニア、花言葉は「愛の告白」、「親切」です。 特集ベゴニア https://www.flower-db.com/ja/special/33/2 ワタ(綿、学名:Gossypium arboreum)はインド原産でアオイ科ワタ属の多年草又は一年草です。花言葉は「偉大」、「崇高」です。 誕生花10月18日 h11月12日の誕生花 | レモン11月12日の誕生花はレモン(花) レモン(檸檬、Lemon、学名:Citrus limon)は、ヒマラヤ原産でミカン科ミカン属の常緑低木です。四季咲きで、総状花序を伸ばし芳香のある白い五弁花を多数付けます。花後に成る紡錘形の果実が利用されます。果肉は多汁で絞った果汁は酸味が強くビタミンCやクエン酸、ポリフェノール、リモネンが含まれます。 レモンの花の花言葉は「誠実な愛、思慮分別」、果実の世界の国花 モーリシャス共和国 Mauritius世界の国花 モーリシャス Mauritius かぎけん花図鑑花日記2022年10月26日 モーリシャス共和国(日本語)、Mauritius(English)、毛里求斯共和国 (中国語)、MU (2文字コード) モーリシャスは、赤道下にあるアフリカ大陸中央部の東方にある「タンザニア」と、島国「マダガスカル」の中間でインド洋に浮かぶ東京都位の大きさの島国です。国旗の赤は血と犠牲、青はインド洋、黄色8月2日の誕生花、オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)8月2日の誕生花、オシロイバナ(白粉花) オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)とは、メキシコやペルー原産で、オシロイバナ科オシロイバナ属の一年草または多年草です。 別名で、ユウゲショウ(夕化粧)、フォー・オクロック(Four o'clock flower) 、marvel of Peruと呼ばれます。 丈夫で、放っておいても育ちやすい花なので、日本全国の庭や道端で見られ酢醤蒜で鯛食べたい?万葉集草木シリーズ28.ノビルノビル(野蒜、学名:Allium macrostemon)は、東アジア原産で、ヒガンバナ科ネギ属の多年生草本です。地下に出来る鱗茎(球根)を食べます。 万葉集で詠われています。 宴席で出席者がそれぞれ出した「酢、醤、蒜、鯛、水葱」というお題を詠んだうた 「万葉集の巻と作者」 第16巻 3829番歌 題詞:詠酢醤蒜鯛水葱歌 作者:長忌寸意吉麿(ながのいみきおきまろ) 【原文】 醤酢尓 蒜都伎合而