源012.源氏物語の草木 第12話 アオイ(葵) ポスト 源氏物語の草木 源氏物語の草木 これまでのあらすじ 1.14 源氏元服(十二歳) 源氏は十二歳で元服した。子供姿を変えるのは名残惜しかったが、髪を結い上げたら美しさがさらに増した。 第12話 源氏の結婚 (源氏物語 1.15 源氏、左大臣家の娘(葵上)と結婚) 桐壷帝の妹宮である左大臣の北の方には大事に育てた一人娘の「葵の上」がおり、東宮より打診があったときは思いあぐねて、源氏の君に差し上げたいと思っていたので、帝から内諾があり「されば、元服してもひとり身なので、添い臥しにも」とのお言葉があったので結婚が決まった。 (源氏物語) 「心のうちには、ただ藤壺の御ありさまを、類なしと思ひきこえて、「さやうならむ人をこそ 見め。似る人なくもおはしけるかな。大殿の君、いとをかしげにかしづかれたる人とは見ゆれど、心にもつかず」おぼえたまひて、幼きほどの心一つにかかりて、いと苦しきまでぞおはしける。」 (意味) 「源氏は内心では、藤壺の宮が最も美しいと思い、「このような女性と結婚したい、他にこのような女性はいないであろう、葵の君は大切に育てられた人とは思うが、心惹かれるものがない」と感じられて、藤壺の宮のことばかりが若い心にかかり苦しいほどであった。」 葵(あおい)、登場 源氏物語では、葵の上は源氏の正妻です。植物の「葵」は、平安時代は「フユアオイ(冬葵)」を指しました。 アオイ(葵、学名:Malva verticillata)とは、パキスタン~中国原産で、アオイ科ゼニアオイ属の大型の一~二年草の野草です。英名では、Chinese mallowや cluster mallowと呼ばれます。日本へは古代に渡来し、薬用や野菜として栽培されました。現在はほとんど栽培されておらず一部野生化しています。中国や韓国では、葉と茎をお粥やスープなどの料理に、種子は冬葵子(とうきし)という生薬の原料に使われます。 植物の詳しい説明や花言葉は、こちらをご覧下さい。 第12話 源氏の君、成人 (1.16 源氏、成人の後) 元服後に藤壺女御の部屋に入れなくなった源氏の君は漏れ聞こえる声を聴きたさに内裏に5、6日、妻の家には2、3日帰るだけであった。 源氏の君は母が使っていた淑景舎(桐壷)を内裏の部屋とし、祖父母の邸を大修理・改築して素晴らしい住み心地の邸とした。 ■関連ページ 源012.源氏物語の草木 第12話 アオイ(葵) かぎけん花図鑑 花日記2024年1月12日(金) 、 特集 源氏物語の草木 、 源011.源氏物語の草木 第11話 モミジ(紅葉) かぎけん花図鑑 花日記2024年1月11日(木) 、 源010.源氏物語の草木 第10話 花(桜) かぎけん花図鑑 花日記2024年1月10日(水) 、 源009.源氏物語の草木 第9話 藤 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月9日(火) 、 源008.源氏物語の草木 第8話 浅茅生(茅) かぎけん花図鑑 花日記2024年1月8日(月、祭日) 、 源007.源氏物語の草木 第7話 松 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月7日(日) 、 源006.源氏物語の草木 第6話 萩 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月6日(ド) 、 源005.源氏物語の草木 第5話 蓬 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月5日(金) 、 源004.源氏物語の草木 第4話 鉄葎 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月4日(木) 、 源003.源氏物語の草木 第3話 柳 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月3日(水) 源002.源氏物語の草木 第2話 蓮 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月2日(火) 、 源001. 源氏物語の草木 第1話 桐 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月1日(月) 、 イロハモミジ(いろはもみじ、学名:Acer palmatum)、 #源氏物語 #光源氏 #草木 #葵 #花日記 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articles5月21日の誕生花 ルリジサ(Borage),デルフィニウム(ピンク)5月21日の誕生花はルリジサ(Borage),デルフィニウム(ピンク)です。 ルリジサ(Borage) ボリジ(Borage、学名:Borago officinalis)は、地中海沿岸原産で、ムラサキ科ボラゴ属の耐寒性一年草のハーブです。花言葉は「勇気」です。 デルフィニウム(ピンク) デルフィニウム(学名:Delphinium × cultoru)は、欧州や北米原産で、キンポ花韮のブログハナニラ(花韮)は、春に細い花茎を伸ばし、その先に漏斗状で先端が6裂した青花や白花を咲かせるヒガンバナ科ハナニラ属の球根性多年草です。 葉や鱗茎を傷つけると葱臭がします。植え込みにして花を観賞します。 花言葉は、「愛しい人」。 同じ花名で、食用となる「花ニラ」があり、そちらはユリ科ネギ属であり全く別種です。食用花ニラは茎が太く、若い蕾と花茎を食べる中華食材となります。 ■かぎけ【動物・鳥・花】カラスバヒメリュウキンカカラスと花名が付くシリーズが続きます。カラスバヒメリュウキンカはこれまでと違って烏らしい特徴があります。それは葉色がカラスのように黒いことです。漢字で書くと「烏葉姫立金花」。欧州原産のヒメリュウキンカ(姫立金花、学名:Ranunculus ficaria)」の園芸品種で、花名は似ていますが、リュウキンカとは別属の花です。ヒメリュウキンカはスプリングエフェメラルと言われ他の花に先駆けて逸早く春に花を8W-Y 水仙には分類記号がある「ニホンズイセン」8W-Y 水仙には分類記号がある「ニホンズイセン」 ニホンズイセン(日本水仙、学名:Narcissus tazetta var. chinensis)とは、スペイン、ポルトガルの地中海沿岸とアフリカ北部原産で、ヒガンバナ科スイセン属の耐寒性多年草(球根植物)です。 別名で、スイセン(水仙)、フサザキスイセン(房咲き水仙)、日本寒水仙、寒咲き日本スイセンと呼ばれます。 日本水仙と言いますが、原産12月3日の誕生花 ラベンダー12月3日の誕生花はラベンダー(Lavender)です。 ラベンダー ラベンダー(Lavender)は地中海沿岸原産でシソ科ラベンダー属(ラバンデュラ属)の半耐寒性小低木で代表的なハーブです。 古代ローマ時代から浴湯剤として用いられ芳香と治療に役立てられています。 花言葉は「沈黙」「期待」です。以下のような品種があります。 イングリッシュラベンダー(Lavandula a姫蔓蕎麦のブログヒメツルソバ(姫蔓蕎麦、学名:Persicaria capitata)は、ヒマラヤ、インド北部原産で、タデ科イヌダテ属の蔓性常緑多年草です。似た花に同属で白花を咲かせるツルソバ(蔓蕎麦、学名:Persicaria chinensis)があります。 この他にもたくさんの花があります。是非、かぎけん花図鑑にお越しください。