かぎけん花図鑑
今日の誕生花
- 花名アジサイ
- 花言葉辛抱強い
花日記

四季2 Dusty mirror’じゃないよ🟡白妙菊 かぎけん花日記
時期の花第2弾は、街路樹の植栽などで見かけるシロタエギク (白妙菊)です。 地中海原産で、キク科キオン属の耐寒性常緑多年草です。葉がシルバーリーフで美しいので観葉植物として人気です。学名のセネシオ・シネラリア(Senecio cineraria)や、単に、セネシオ((Senecio)とも呼ばれます。 英名ではダスティーミラー と呼ばれます。長年 ’Dusty mirror’、「埃っぽい鏡」って

四季1 不思議な花だね🟪紫陽花 かぎけん花図鑑
この時期の花として街路樹の植栽などで見かけるのはアジサイです。 アジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla) は日本原産で、アジサイ科アジサイ属の寒性落葉低木で、アジサイ属の総称ともされます。 現在、狭義のアジサイ(紫陽花)とされる手毬型の花は、ガクアジサイ(額紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla f. normalis)を日本で品種改良したもので、

4.山帽子じゃないよ【つくば植物園】かぎけん花図鑑 2023年6月1日
本日は「つくば実験植物園」で咲いていた魅力的な花をご紹介します。 ヤマボウシ(学名:Cornus kousa)は、日本原産で、ミズキ科ミズキ属の落葉亜高木です。 梅雨~初夏に、ハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida)と似た白花(実際には4枚の総苞片)を小さくしたような花を咲かせます。本当の花は中央にある丸い花穂(淡黄色の小花が多数集合して球状となったもの)です。秋に赤熟する果実は

ら3.つましい寄宿生活【らんまん植物】喜入土鳥餅
今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的な植物です。 ツクシやキノコに似た変わった植物 NHK朝ドラ「らんまん」で話題の植物「キイレツチトリモチ(喜入土鳥餅)」は、日本固有種で、ツチトリモチ科ツチトリモチ属の小型の一年生寄生植物です。鹿児島市喜入町の小学校裏庭で最初に発見されたのが名前の由来です。 光合成が出来ないので他の海浜植物の根に寄生してつましい下宿生活を過ごして

つ3.パックマン草でどお?【つくば植物園】
本日も「つくば実験植物園」で咲いていた魅力的な花をご紹介します。 ガガブタ(学名:Nymphoides indica)は、日本等のアジアや各大陸の温帯域原産でミツガシワ科アサザ属の水草で浮葉性多年草です。ハート形の葉の表側は光沢のある緑色、裏側は紫色を帯びています。晩春から初秋まで長く咲き続ける小さな白いロート状の花の先端は5~6裂し、花弁周囲が細裂して白毛のように見えます。花の中心基部は黄色い
特集

シルバーリーフ(Silver Leaf)種類一覧
銀色の葉を持つシルバーリーフ(Silver Leaf)を集めました。観葉植物として、花より、シルバーの花の方が人気です。 シルバーリーフ(Silver Leaf)の種類一覧 エケベリア・カンテ(学名:Echeveria cante),コロラドトウヒ 'ホプシー'(Picea pungens 'Hoopsii' 、学名:Picea pungens cv. Hoopsii),チランジア ウトリ

アジサイ・紫陽花の原種と園芸品種一覧
アジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla)の原種には、ガクアジサイ(額紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla f. normalis)、ヤマアジサイ(山紫陽花、学名:Hydrangea serrata)、タマアジサイ(玉紫陽花、学名: Hydrangea involucrata)、エゾアジサイ(蝦夷紫陽花、学名:Hydrangea serrata var

変わった植物
変わった植物には、木かと思っていたら草だったり、姿かたち、色、構造が変わっているものを集めました。 花名:オンブー(Ombu、Phytolacca dioica)、ネソコドン・モーリティアヌス(Nesocodon mauritianus), プテロスティリス ナナ(Pterostylis nana), ホワイト・バット・フラワー(White Bat Flower Plant、Tacca integ

11月の黄色い花(2022年)
11月に咲く黄い花を集めました。そろそろツバキ属の花が咲き始めました。椿で黄色い品種は珍しいですが、キンカチャ(金花茶、学名:Camellia chrysantha)は黄色い花を咲かせます。 また、秋の黄色い花にはキク属が多いです。11月に全国規模で開催される大菊花展に出展される「大作りー末の松山」 は1本の茎から500~1000輪咲かせる江戸の技が生きた菊花です。大菊の聖光金波(管物)や、開

秋の黄色い花
秋に咲く黄色い花 春に咲く花に比べれば少ないですが、黄色い花は秋も多いです。ここでは、9月~11月に咲いている黄色い花をのせました。 秋は、キク(菊、Chrysanthemum morifolium)をはじめ、ツワブキ(石蕗、学名:Farfugium japonicum)、セイタカアワダチソウ(背高泡立草、Solidago canadensis var. scabra)などのキク科の植物が多い