かぎけん花図鑑
今日の誕生花
- 花名ホタルブクロ
- 花言葉正義、忠実
花日記

7月10日の誕生花、トルコギキョウ(土耳古桔梗=ユーストマ)
7月10日の誕生花は、ピンクのトルコギキョウと、ホタルブクロ(蛍袋、学名:Campanula punctata)です。 トルコギキョウは、別名で、ユーストマ(Eustoma)、リシアンサス(Lisianthus)、プレイリー・ゲンティアン(Prairie gentian)、Texas Bluebell, Tulip Gentian、と呼ばれます。 トルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustom

7月9日の誕生花、ボダイジュ(菩提樹)
7月9日の誕生花、ボダイジュ(菩提樹) ボダイジュ(菩提樹、学名:Tilia miqueliana)は、中国原産で、アオイ科シナノキ属(ティリア属)ボダイジュ種の落葉高木です。 別名で、コバノシナノキと呼ばれます。 お釈迦様が(仏陀)が悟りを開いたとされるクワ科のインドボダイジュ(印度菩提樹、学名:Ficus religiosa)が自国で育たないことから、中国では葉が似ているアオイ科のボダイジュ

7月8日の誕生花、ハス(蓮、Lotus、学名:Nelumbo nucifera)
ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)とは、インド原産で、ハス科ハス属の耐寒性落葉多年草の水生植物です。 英名ではロータス(Lotus)と呼ばれます。 世界の熱帯・温帯域の蓮田、泥沼、池、水田で栽培されます。日本では、万葉時代から栽培されています。 草丈は100~150cmです。 葉は緑色で光沢が無く、直径30~50cmの円形で全縁でありロータス効果(Lotus effect)と呼ば

7月7日の誕生花、クチナシ(梔子)
7月7日の誕生花、クチナシ クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)とは、東アジア原産で、アカネ科の常緑低木です。 別名で、ガーデニア(Gardenia)、ヤエクチナシ(八重梔子)、センプク、サンシシ(山梔子)、ケープジャスミン(Cape jasmine)、Common gardenia と呼ばれます。 樹高は、100〜150 cmです。 葉に光沢があり楕円形をしていま

7月6日の誕生花、アサガオと変化朝顔
7月6日の誕生花、アサガオ(朝顔)、ヒマワリ、ツユクサ。ここでは、朝顔と変化朝顔をご紹介します。 変種朝顔 朝顔の中でも変わった朝顔、特集 変化朝顔の写真を載せます。 変わった朝顔、朝顔の変種 左:変化朝顔 '黄南天葉 白切咲 牡丹'、右:変化朝顔 ’黄弱抱鶏足柳葉 紅采咲牡丹’ 朝顔の変わり者「変化朝顔」 花や葉の色や形などが奇抜なものに変化朝顔があります。変化朝顔には引き付けられる魅力があ
特集

特集 果物・フルーツ
特集 果物・フルーツ 主に、人間の食用となる果物を載せました。鳥などの動物用果実は別途ご紹介します。 ■関連ページ 特集 果物・フルーツ

変化朝顔・大輪朝顔
特集 変化朝顔 朝顔の変わり者「変化朝顔」は、多くの朝顔愛好家の憧憬と夢想を掻き立てる稀有の存在です。 毎年夏に開催される各植物園での「変化朝顔展」には魅力溢れる変化朝顔の数々が紹介されます。 特に、国立民族学博物館や、京都府立植物園では見ごたえのある展示が行われており、楽しみにしています。 ここに展示する変化朝顔の種類を以下に示しますが、全部は表示していません。

特集 6月の白い花-2
特集 6月の白い花-2

食用花・エディブルフラワー(Edibleflower)
特集 食用花・エディブルフラワー(Edibleflower) 花が美しく無害で食用となる「食用花・エディブル・フラワー(Edibleflower)」を集めました。 エディブル・フラワーには、 バーベナ、カーネーション、キンレンカ、ペチュニア、バラ、ナデシコ、マリーゴールド、フレンチマリーゴールド、ペンタス(クササンタンカ)、ノースポール、トレニア、コスモス、キンギョソウ、 セキチク、ウ

特集 ラベンダー(Lavender)
特集 ラベンダー特集 ラベンダー(Lavender) ■関連ページ 特集 ラベンダー(Lavender)