かぎけん花図鑑
今日の誕生花
- 花名ヒメガマ
- 花言葉
花日記
![「冬牡丹」の一種 「島根聖代」](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/e7ece1d95c6d2af22df105a5e9709be3.jpg)
「冬牡丹」の一種 「島根聖代」
「冬牡丹」の一種 「島根聖代(シマネセイダイ)」 フユボタン(冬牡丹)は、ボタンの春咲き品種を、低温処理した後に加温して冬咲き用に加工した品種で、ボタンは季節を春だと勘違いして咲き、葉は青いままです。 冬牡丹 ’島根聖代’(シマネセイダイ、shimane seidai、学名:Paeonia suffruticosa 'Shimane seidai’)は、濃桃色の花弁を持つ濃紅紫色系冬牡丹で、千
![1月から咲く桜「寒桜」](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/71175f4d37be9a0f527e97f26e2a2790.jpg)
1月から咲く桜「寒桜」
1月から咲く桜「寒桜」 カンザクラ(寒桜、学名:Prunus kanzakura)とは、バラ科サクラ属の落葉小高木「サクラ(桜、学名:Cerasus L.)」の一種で、オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa)またはヤマザクラ(山桜)と、カンヒザクラ(寒緋桜、学名:Cerasus campanulata)の交雑品種です。 別名のガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれるのは、早咲き
![黄色い梅、そのままですなぁ「黄梅」](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/2f6bcb956dcbffb040ebf94c40203478.jpg)
黄色い梅、そのままですなぁ「黄梅」
黄色い梅、そのままですなぁ「黄梅」 オウバイ(黄梅、学名:Jasminum nudiflorum)とは、中国原産で、モクセイ科ソケイ属の落葉小低木です。 日本へは江戸時代に中国から渡来しました。 英名では、winter jasmine、中国名では「迎春花」と呼ばれます。 樹高は1~5 mです。 分枝した枝が地上を這うように伸びてたくさんの黄色い高杯形の花を咲かせます。花冠は先端で5~6裂します
![ビオラより高さと花が大きめ「パンジー」](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/09fdcf1fc44fdc26d051af0032714791.jpg)
ビオラより高さと花が大きめ「パンジー」
パンジーはビオラより草丈、花の大きさが大きいとされる。 パンジー(Pansy、学名:Viola × wittrockiana)とは、北ヨーロッパ原産の園芸品種で、スミレ科スミレ属の耐寒性一年草です。 別名で、サンシキスミレ(三色菫)や、三色すみれ、ガーデンパンジー(Garden pansy)とも呼ばれます。 街や公園の花壇や店先や民家のプランターなど、日当たりが良い場所で、9月~翌年5月まで長
![菜種油が撮れるので「アブラナ(油菜)」](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/8a02b16c556bd1ead9fc36c11a9a5de0.jpg)
菜種油が撮れるので「アブラナ(油菜)」
菜種油が撮れるので「アブラナ(油菜)」と言いますが、「菜の花」と呼ぶの方が一般的ですね。 アブラナ(油花、学名:Brassica rapa L. var. nippo-oleifera)とは、アブラナ科アブラナ属の耐寒性越年草です。 別名で、菜の花(なのはな、ナノハナ、ハナナ(花菜)、ナバナ(菜花)、ナタネ(菜種) 、英名では Turnip rape、 Chinese colzaとも呼ばれます。
特集
![特集 ソケイ属](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/fbb2107d7963416eafd7adf7527ae8b7.jpg)
特集 ソケイ属
特集 ソケイ属 甘い芳香を醸し出すモクセイ科ソケイ属の花を集めました。 同属の花 同属に、白花を咲かせる花に、 マツリカ(茉莉花、学名:Jasmimum sambac)や、 ハゴロモジャスミン(羽衣jasmine、学名:Jasmimum polyanthum)、 シャムソケイ(暹羅素馨、学名:Jasmimum nobile)、 ソケイ(素馨、学名:Jasminum offic
![カンアオイ属](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/bb3301a8ce72db37c6c9c77a43ac0564.jpg)
カンアオイ属
カンアオイ属の多年草は、樹下の薄暗い場所に自生し成長は驚くほど遅いです。株高が低く地面に張り付いて開花します。 カンアオイ属の種類一覧 カンアオイ.コシノカンアオイ.リョウザンカンアオイ,センカクアオイ.オナガカンアオイ,フジノカンアオイ,タイリンアオイ,ハツシマカンアオイ,ミヤコカンアオイ,パンダカンアオイ,ウスバサイシン,センカクカンアオイ,タマノカンアオイ,銀葉カンアオイ,フタバアオ
![特集 茶色い実](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/d4e175da55d4355a7a6cab50f06f5ef8.jpg)
特集 茶色い実
果物の色011茶色い実 かぎけんWEB図鑑「木の実・草の実図鑑」から色別の果実一覧シリーズをお届けしています。 今回はその11回目で、果実の果皮や果肉、種子のいずれかが茶色いものを集めました。 この中には、食用となる果実(いわゆる、フルーツ)や、人間の食用とはならない果実から、外観が茶色いもの、果皮を剥いたら果肉が茶色いもの、種子が茶色いものを載せます。 しばしば引用しますが、イネ(稲
![特集 水仙](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/5e60a365e359884710e6bab732c4b230.jpg)
特集 水仙
特集 水仙 スイセンの系統 スイセンは品種が豊富です。スイセンの系統は、以下のように分類されます。 分類記号の意味 群 花弁(花被片)色 - 副花冠の 基部の色、中央の色、先端の色 【色】W:white(白)、Y:yellow(黄)、O:orange(橙色)、P:pink(桃色)、R:red(赤)、G:green(緑色)、C:cream(薄黄)、L:lemon-yello
![変わった植物](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/8f9b08e494cb9a9761801d7cd2e2b731.jpg)
変わった植物
変わった植物 変わった植物として、木かと思っていたら草だったり、姿かたち、色、構造が変わっているものを集めました。 掲載したものには、以下があります。 オンブー(Ombu、Phytolacca dioica)、ネソコドン・モーリティアヌス(Nesocodon mauritianus), プテロスティリス ナナ(Pterostylis nana), ホワイト・バット・フラワー(White