中島みゆき的花(ア行) ポスト 中島みゆき的花(ア行) 中島みゆきさんは4ディケード、売上ナンバーワンを誇る偉大なシンガーソングライターです。老若男女を問わず、またアジアでも根強い人気です。勿論、私や私の家族、親友なども大ファンです。彼女がこれまで作詞された曲は数知れず。優れた詩的表現が現代詩としても高い評価を得ています。一時期、文部科学省の国語審議会委員を務めるなどその表現力は折り紙付きです。 そこで、「かぎけん花図鑑」では、みゆきさんの曲に注目し歌詞に現れる花名を調べてみようと思いました。と言っても曲数が多く容易ではありません。ア行で始まる曲から順に調べることにしました。 現時点ではまだ着手したばかりなので断言はできませんが、ある程度の傾向は掴めてきました。それは、歌詞に花名が具体的に出るのではなく、比喩的な表現が多いことでした。例えば、ア行の詩では、花束や、紅い花、ひと夜の花、祈りに捧ぐ花、翼のある花、一日の花、樹よ、木の葉、という表現が多く現れます。一方、具体的な花名と言うと、ナノハナ、キキョウ、アザミ、アダンの木、ツキミソウ、と数えるほど少ないです。曲名と花の関係は以下の通りです。「曲名:花名」次回はカ行以降で始まる花を調べようと思っています。【ア行の比喩的な花】★「あぶな坂」:花束、紅い花、★「杏村から」:町名がタイトル、★「あどけない話」:翼のある花、★「EAT ASIA」:祈りに捧ぐ花、★「一夜草」:ひと夜の花、★「命の別名」:樹よ、★「命のリレー」:木の葉も、★「惜しみなく愛の言葉を」:一日の花、★「おもいで河を」:木の葉【ア行の具体的花名】●「アザミ嬢のララバイ」:菜の花、桔梗、アザミ、●「阿檀の木の下で」:阿檀の木、●「雨月の使者」:月見草(これは唐十郎氏作詞) Other Articles誕生花 7月11日 ハイビスカス、フクシア誕生花 7月11日は、ハイビスカス,フクシアです。 ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)は、ハワイ諸島及びマスカリン諸島原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。花言葉は「繊細な美」です。 フクシア(Fuchsia、学名:Fuchsia hybrida)は、ドミニカ共和国原産で、アカバナ科フクシア属の落葉低木黄連のブログオウレン(黄連、学名:Coptis japonica)は、根茎が漢方薬の生薬「黄連」となり、「黄連湯」や、「三黄瀉心湯」等の方剤に使われる日本原産で、キンポウゲ科オウレン属の耐寒性常緑多年草です。 春に、新葉を展開する前に細長く茶色の花茎を伸ばし、その先端に1~3輪の白花を咲かせます。但し、この白い花弁のように見えるものは、実際には萼であり、本物の花は細い紐状のものです。 ■かぎけん花図鑑 7月10日の誕生花 グロキシニア、蛍袋7月10日の誕生花は、グロキシニア,ホタルブクロです。 グロキシニア グロキシニア(Gloxinia、学名:Sinningia speciosa)は、ブラジル原産で園芸品種の、イワタバコ科シンニンギア属の多年草(球根植物)です。花言葉は「華やかな日々」です。 ホタルブクロ ホタルブクロ(蛍袋、学名:Campanula punctata)は、日本~中国原産で、キキョウ科ホタルブクロ属染井吉野の後継品種昨日、ソメイヨシノ(染井吉野)の開花宣言がなされました。しかし、今、全国の染井吉野が寿命を迎えつつあり、又、大半がてんぐ巣病にかかっており特効薬が無く、順次、後継品種への植え替えが勧められています。「ジンダイアケボノ(神代曙、学名:Prunus x yedoensis 'Jindai-akebono')」と「小松乙女」の2種が推奨されています。どちらも吉野系で、葉の展開に先立って花が咲くこと、花色12月2日の誕生花 シネラリア、ヘリコニア、苔12月2日の誕生花はサイネリア=シネラリア,ヘリコニア,コケです。 シネラリア サイネリア=シネラリア(Cineraria、学名:Pericallis ×Hybrida)は、カナリア諸島原産で、キク科セネシオ属の非耐寒性多年草です。花言葉は「いつも快活」です。 ヘリコニア ヘリコニアは花言葉は「注目、脚光」です。 ヘリコニア・ロストラタ(学名:Heliconia Rost【動物・鳥・花】キカラスウリ(黄烏瓜)前回に引き続き、カラス関連の花をご紹介します。「キカラスウリ」は日本固有種で、「カラスウリ」の変種なので性質的にはほぼ同じです。違いは、①キカラスウリの実は黄色で、カラスウリの実は赤くキカラスウリよりも小さい。 ②キカラスウリの葉は丸みを帯びて滑らかなのに対し、カラスウリの葉は朝顔の葉に似てシャープで表面に毛があります。 ③いずれの花も夜から朝方まで咲きますが、開花時間の長さが異なり、キカラスウリ