珊瑚シリーズ 1.サンゴアブラギリ(珊瑚油桐) ポスト 名前に「珊瑚」が付く植物をご紹介するシリーズ 「NASA ECO Plant」では、シックハウス症候群の原因物質となる空気中の有毒物質を除去する効果が認定された植物をご紹介しました。 これらは植物ですから、当然ながら、二酸化炭素を吸収し、酸素を作り出す働きもあります。 今回から、名前に「サンゴ(珊瑚)」が付く植物をご紹介します。が、 海にもこれら植物と似たような働きをする生き物がいます。「珊瑚」です。 サンゴには海を浄化する働きがあります。また、サンゴは植物ではなく動物ですが、植物と同様、二酸化炭素を吸収して酸素を送り出します。実際にその仕事を行うのは、珊瑚のポリプ内に共生している褐虫藻とい藻類ですが、サンゴあってこその働きです。 サンゴには群生してサンゴ礁を象るものと、宝石に加工されるものがあります。 ここでは、美しい宝石サンゴに注目したいと思います。 宝石サンゴと言えば、アカサンゴや、ベニサンゴ、モモイロサンゴ、シロサンゴがあり、高さは30~150cm程です。 珊瑚シリーズでご紹介する植物も大体同じくらいの大きさです。 珊瑚シリーズ1.サンゴアブラギリ(珊瑚油桐) サンゴアブラギリ(珊瑚油桐、学名:Jatropha podagrica)とは、中南米原産で、キツネノマゴ科ヤトロファ属の熱帯性低木(塊根植物)です。別名でトックリアブラギリ(徳利油桐)、英名ではBudda's Belly、学名のヤトロファ・ポダグリカでも呼ばれます。原産地では、森林地帯に自生します。樹高30〜100cm程で、幹はトックリ形をしています。葉には長い葉柄があり、明るい緑色で掌状に3〜5裂します。夏から秋に、トックリ状の幹から長い花茎を出してその先端に集散花序を伸ばし、珊瑚に似た朱赤色の小さな五弁花を多数付けます。花言葉は「恋する伊達者」です。 さて、赤珊瑚や紅珊瑚に似てましたでしょうか? 花日記令和4年1月21日珊瑚シリーズ 1.サンゴアブラギリ(珊瑚油桐) https://www.flower-db.com/ja/articles/coral-jatropha-podagrica Other Articles洋種伊吹麝香草のブログ クリーピングタイム(Creeping thyme)は這いながら地面を覆う、芳香のあるハーブの一種で、ヨウシュイブキジャコウソウ(洋種伊吹麝香草、学名:Thymus serpyllum)や、イブキジャコウソウ(伊吹麝香草、学名:Thymus quinquecostatus)があります。本日は、洋種伊吹麝香草(serpyllum)を中心に、伊吹麝香草(quinquecostatus)との類似点や違魅力的な花 アングロカステ魅力的な花 アングロカステ アングロカステは、プレーリードッグが土から顔を出したような感じの可愛らしい蘭です。 アングロカステはアングロア・クリフトニイとリカステ・アロマティカを交雑した園芸品種です。 アングロア・クリフトニイはチューリップのように上向きで壺型の黄色い花を咲かせる品種です。 リカステ・アロマティカは3枚の萼片が三角形を形作ります。 2種類の異なる蘭の掛け合わせが思わぬ効4月29日の誕生花 杜若、スターチス4月29日の誕生花は、カキツバタ,スターチス(淡紫)です。 カキツバタ(杜若) 梅雨が始まる少し前に、岸辺で花茎を伸ばし、青紫(稀に、白)の花を咲かせます。花言葉は「幸運、雄弁」です。 スターチス(淡紫) 春~秋に、花茎先端から円錐花序を伸ばし、青紫や、白、赤、橙、黄、ピンクの漏斗状の花を付けます。和名では花浜匙と飛ばれます。花言葉は「変わらぬ心」です。 誕生花4月28日10月10日の誕生花 メロン(花)、蛇の目菊10月10日の誕生花 メロン(花),ジャノメギクです。 マスクメロン(Musk melon、学名:Cucumis melo Linn. var. reticulatus)は、インド原産で、ウリ科キュウリ属の蔓性植物「アールスフェボリット及び同系統のメロン」の品種名です。 ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria)は、北米中西部原産で、キク科ハルシャギク属の一年濃紅色地に白斑入り【岩根絞】 濃紅色地に白斑入り【岩根絞】 椿 岩根絞(ツバキ イワネシボリ、学名:Camellia japonica 'Iwane-shibori')とは、ツバキ科ツバキ属の「椿(つばき)」の江戸系椿です。 濃紅色地に白斑入り、半八重~八重咲き、大輪(花径10~13cm)、開花期:2月~4月、筒蕊、華やかなツバキです。芳香はありません。 江戸期からの古典的品種です。 木は横に広がります。移植には弱いです。万133. 花色変わるのは罪なの?💑(玉)紫陽花 万葉集草木タマアジサイ(玉紫陽花)は、日本と台湾原産で、アジサイ科アジサイ属の落葉広葉低木です。 蕾を包んだ丸くて白い苞が目立つちます。つぼみが球状であることが名前の由来です。開花後はガクアジサイと似ています。アジサイの原種の一つです。 万葉集とアジサイ 万葉集でアジサイを詠んだ歌は2種であり、ハギやウメと比べると遥かに少ないです。 現在の装飾花のみからできているアジサイはガクアジサイを後の時代に、日本で