珊瑚シリーズ 1.サンゴアブラギリ(珊瑚油桐) ポスト 名前に「珊瑚」が付く植物をご紹介するシリーズ 「NASA ECO Plant」では、シックハウス症候群の原因物質となる空気中の有毒物質を除去する効果が認定された植物をご紹介しました。 これらは植物ですから、当然ながら、二酸化炭素を吸収し、酸素を作り出す働きもあります。 今回から、名前に「サンゴ(珊瑚)」が付く植物をご紹介します。が、 海にもこれら植物と似たような働きをする生き物がいます。「珊瑚」です。 サンゴには海を浄化する働きがあります。また、サンゴは植物ではなく動物ですが、植物と同様、二酸化炭素を吸収して酸素を送り出します。実際にその仕事を行うのは、珊瑚のポリプ内に共生している褐虫藻とい藻類ですが、サンゴあってこその働きです。 サンゴには群生してサンゴ礁を象るものと、宝石に加工されるものがあります。 ここでは、美しい宝石サンゴに注目したいと思います。 宝石サンゴと言えば、アカサンゴや、ベニサンゴ、モモイロサンゴ、シロサンゴがあり、高さは30~150cm程です。 珊瑚シリーズでご紹介する植物も大体同じくらいの大きさです。 珊瑚シリーズ1.サンゴアブラギリ(珊瑚油桐) サンゴアブラギリ(珊瑚油桐、学名:Jatropha podagrica)とは、中南米原産で、キツネノマゴ科ヤトロファ属の熱帯性低木(塊根植物)です。別名でトックリアブラギリ(徳利油桐)、英名ではBudda's Belly、学名のヤトロファ・ポダグリカでも呼ばれます。原産地では、森林地帯に自生します。樹高30〜100cm程で、幹はトックリ形をしています。葉には長い葉柄があり、明るい緑色で掌状に3〜5裂します。夏から秋に、トックリ状の幹から長い花茎を出してその先端に集散花序を伸ばし、珊瑚に似た朱赤色の小さな五弁花を多数付けます。花言葉は「恋する伊達者」です。 さて、赤珊瑚や紅珊瑚に似てましたでしょうか? 花日記令和4年1月21日珊瑚シリーズ 1.サンゴアブラギリ(珊瑚油桐) https://www.flower-db.com/ja/articles/coral-jatropha-podagricaLocation: Tokyo Metropolitan Jindai Botanical ParkLocation: Tokyo Metropolitan Jindai Botanical ParkLocation: Okinawa TaketomijimaLocation: Okinawa Taketomijima Other Articlesイリマのブログ 現在、尚、マグマに拠る山火事被害がニュースとなるハワイ島は、ハワイ諸島(ハワイ州)の島の一つです。ハワイ諸島には、このハワイ島の他、オアフ島、マウイ島、カウアイ島、ラナイ島、モロカイ島、ニイハウ島、カホラヴェ島という8つの主要な島があります。各島にはそれぞれ個性があり、レイの花や島のイメージカラーが異なります。 本日の花「イリマ( ilima)」は、オアフ島の花です。オアフ島と言えば、ハワイ10月25日の誕生花 カエデ、フウセントウワタかぎけん花図鑑10月25日の誕生花は、カエデ,フウセントウワタです。 カエデ カエデ(楓、学名:Acer)は、北半球原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉高木です。 秋に紅葉する葉が美しいです。花言葉は「大切な思い出」です。 フウセントウワタ フウセントウワタ(風船唐綿、学名:Gomphocarpus physocarpus)は、南アフリカ原産で、キョウチクトウ科フウセントウワタ属多年草クリスマスブーケでも人気の赤い実クリスマスブーケでも人気の赤い実 ヒペリカム・アンドロサエマム(学名:Hypericum androsaemum)とは、ヨーロッパ原産で、オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木です。 和名ではコボウズオトギリ(小坊主弟切)、英名ではTutsan(小坊主という意味)と呼ばれます。 「小坊主」とは花後に成るつやつやの果実が小坊主の頭を思わせることに拠ります。 樹高は50~100 cmです。 葉7月24日の誕生花、オオマツヨイグサ(大待宵草)誕生花7月24日、オオマツヨイグサ(大待宵草、学名:Oenothera erythrosepala) オオマツヨイグサ(大待宵草、学名:Oenothera erythrosepala)とは、アメリカ原産で、アカバナ科マツヨイグサ属の常緑一年草/多年草です。 夕方~朝に、黄色い一日花を咲かせます。 別名で、ヨイマチグサ(宵待草)、ツキミソウ(月見草、但し別花)、evening primroseと呼誕生花 8月5日 向日葵、紫露草、エリカ誕生花 8月5日は、ムラサキツユクサ,エリカ,ヒマワリです。 ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)は北米原産で、盛夏を代表する花で元気で大きな黄色い花を咲かせるキク科ヒマワリ属の一年草です。花言葉は「憧れ」です。 ムラサキツユクサ(紫露草、学名:Tradescantia ohiensis)は、北米原産で、ツユクサ科ムラサキツユクサ属の耐寒性常緑多年草です。10月に咲いている緑色の花10月に咲いている緑色の花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月9日 10月に開花している緑色の花を以下に示します。薄緑色や黄緑色が多いです。 ヒモケイトウ(紐鶏頭、学名:Amaranthus caudatus)、 アワ(粟、学名:Setaria italica)、 アキノエノコログサ(秋の犬ころ草、秋の狗尾草、学名:Setaria viridis)、 プテロスティリス ナナ(学名:Pteros