世界の国花シリーズ サンマリノ共和国 San Marino ポスト 世界の国花シリーズ サンマリノ共和国 San Marino SM かぎけん花図鑑花日記2022年8月31日 サンマリノはイタリア国内に存在する独立国で、国土は東京の山手線内程の面積に人口3万人が住んでいます。国旗は白青の2色で、上の白は山の雪で「純粋さ」を表し、下の青は空とアドリア海を表す。国旗に描かれた紋様は、中央にある金色の王冠を囲むように左側にオークの枝が、右側には月桂樹の枝があり、その下ある白いリボンには「自由」と書かれています。王冠の中にはティターノ山の青空と3つの緑の丘がそびえそれぞれに城塞があります。 サンマリノの国花はアキザキシクラメン アキザキシクラメン(秋咲シクラメン、学名:Cyclamen neapolitanum)は南欧~トルコ原産で、サクラソウ科シクラメン属の耐寒性宿根草です。シクラメンの原種(野生種)で、葉が出る前の9月~10月に花が咲きます。花はミニシクラメンより、小輪で、細弁です。 サンマリノ共和国(日本語)、San Marino(nglish)、德圣马力诺共和国(中国語)、SM ■関連ページ 特集 世界の国花、特集 世界の国花 Classic Other Articles白粉花のブログ 夜咲く花には、オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)や、サガリバナ(下がり花、学名:Barringtonia racemosa )、ゴバンノアシ(碁盤の脚、学名:Barringtonia asiatica)、カラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)など、多数あります。 それらの共通点は、夜目立つように花が白っぽいことと、芳香が5月4日の誕生花、スターチス(紫)=ハナハマサジ5月4日の誕生花-スターチス(紫) ハナハマサジ(花浜匙、学名:Limonium sinuatum)とは、スペイン~北アフリカの地中海沿岸原産でイソマツ科イソマツ属の半耐寒性多年草です。 別名で、スターチス(Statice)、 リモニウム(Limonium)、Wavyleaf sea-lavender、とも呼ばれます。 原産地では海岸の砂地に自生する野草で乾燥や塩分に強いです。 地際から放射状万151.拝啓ご両親様、祈長寿 野路菊ノジギク(野路菊、学名:Chrysanthemum japonense)は万葉集でも、らんまん植物でも出て来る普遍的な人気を誇る野菊の一種です。日本固有種で、キク科キク属の耐寒性常緑多生植物です。自然界で咲くノジギクの北限・東限は兵庫県とされています。 草丈50~90 cmで良く分枝します。葉は長広卵形で5中裂し、葉縁に鋸歯があり、互生します。総苞は2~3重で外側に白毛が生えています。10月~117月の白い花 ヒロハノレンリソウ(広葉連理草) スイトピーかと思われた方もいらしたことでしょう。お互いにとてもよく似ています。 ヒロハノレンリソウ(広葉連理草 、学名:Lathyrus latifolius)は、欧州原産で、マメ科ハマエンドウ属の蔓性多年草(宿根植物)です。日本に帰化しています。 スイートピー(Sweet pea、学名:Lathyrus odoratus)は一年草です。一方、ヒロハノレンリソウは多年草で、別名で宿根スイートピ吉祥草のブログ吉祥草は、名前からして縁起の良い花です。めったに開花しませんが、この花が植えられた家に吉事があると咲く、という言い伝えがあります。源004.源氏物語の草木第4話 八重葎 源氏物語の草木 あらすじ 中国の唐時代に玄宗皇帝が楊貴妃を寵愛し過ぎたあまり政治が疎かになり国が乱れ安禄山の乱が起こりました。玄宗皇帝と敗走中に楊貴妃は護衛兵の反感を買い亡き者にされました。そのため、楊貴妃は「傾国の美女」と称されました。 一方、源氏物語では、帝に溺愛された桐壺更衣は、正に楊貴妃と同じ状況にありましたが、手荒な目にはあわずに済みました。 (1.2 御子誕生、1.3 若宮の御