その黄金の杯で飲んではならぬ!「ゴールデン・カップ」 ポスト ゴールデン・カップ(Solandra maxima)は、南国の植物園では玄関付近の壁面を蔓で登攀し黄金色の花を咲かせます。 花名は「黄金の杯」で立派なゴブレット状ですが、ちょっと待った、その黄金の杯で飲んではならぬ! 残念ながら全草に神経性の毒があります。 猛毒に注意 ゴールデン・カップ(Golden cup、学名:Solandra maxima) ゴールデン・カップ(Golden cup、学名:Solandra maxima)とは、メキシコ、コロンビア、ベネズエラなどの中南米原産で、ナス科ソランドラ属の蔓性常緑低木です。 別名で、ウコンラッパバナ(鬱金喇叭花)、カップ・オブ・ゴールド(Cup of Gold)、メキシコ名ではコパ・デ・オロ (黄金の杯)、学名のソランドラ・マキシマ(Solandra maxima)、Chalice vineとも呼ばれます。 蔓長は300~700 cmになります。成長が早い植物で、蔓が長く伸びて節から気根を出して他の木に絡まりながら茂り、枝は一日に数10 cm伸びます。 葉は緑色で光沢が有ります。 12月から翌年5月に、直径15~20 cmの杯状(カップ型)の花を咲かせます。 花は、開花時には白または明るい薄黄色ですが、時間の経過と共に黄色味を帯び、数日たって萎む頃には褐色となります。 花弁には5本の紫褐色の筋が入ります。花中央部には、長い雄蕊があります。 花にはココナッツに似た芳香があり、特に夜に強く臭って、受粉者となるコウモリ(蝙蝠)を引き寄せます。 ゴールデン・カップの受粉者の蝙蝠 ゴールデン・カップ(Solandra maxima)の受粉者となる「蝙蝠」(写真は、オリイコウモリ、The Orii Flying Fox) 残念ながら、花、葉、茎、根など、全草に毒があります。毒性の主原因はアルカロイド類(スコポラミンやアトロピンなど)で、これらは「幻覚誘発剤」として、神経系に作用し、中毒症状としてめまい、幻覚、吐き気、心拍数の増加などを引き起こす可能性があり取り扱いに厳重な注意が必要となります。 花言葉や詳細説明は本文をご参照ください。 ■関連ページ ゴールデン・カップ(Golden cup、学名:Solandra maxima) 【特集】12月の黄色い花写真一覧 その黄金の杯で飲んではならぬ!「ゴールデン・カップ」かぎけん花図鑑 花日記2024年12月29日(土)、 #GoldenCup #SolandraMaxima #ゴールデン・カップ #その黄金の杯で飲んではならぬ #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所Location: Toropical Dream Center(Okinawa)Location: Toropical Dream Center(Okinawa)Location: Toropical Dream Center(Okinawa)Location: Kyoto Botanical Garden Other Articles世界の国花 KG キルギス世界の国花 KG キルギス かぎけん花図鑑花日記2022年7月6日 キルギスの国花はワタ、バラ、チューリップです。 ワタ(綿、学名:Gossypium)はエチオピア南部、メキシコ原産で、アオイ科ワタ属の多年草又は一年草です。8月〜11月に成る果実が綿などに使われる有用な植物です。他に、特集 バラ Rose、特集 チューリップ Tulip キルギス共和国(日本語)、Kyrgyzstan (E誕生花10月15日、クレオメとスィートバジル10月15日の誕生花はクレオメ(Cleome、酔蝶花)とスイートバジル(Sweet basil、学名:Ocimum basilicum)です。 ジョロウグモ(女郎蜘蛛、学名:Nephila clavata)、アサギマダラ(浅葱斑、学名:Parantica sita)、クレオメ(Cleome、学名:Cleome hassleriana) クレオメは日本では「蝶」、アメリカでは「蜘蛛」の別3月18日の誕生花、ハナミズキ(花水木)3月18日の誕生花、ハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida) ハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida)とは、北米東部原産で、ミズキ科ミズキ属の耐寒性落葉小高木です。 別名で、アメリカヤマボウシ(アメリカ山法師)、英名では Flowering dogwood(フラワリング・ドッグウッド)と呼ばれます。 バージニア州の州花です。 樹高は5~10 mです。枝は横に広がり伊豆椿006「椿 'ホワイト・ボール'('White Ball')」ホワイト・ボール 小さな白椿で可愛い! 椿 'ホワイト・ボール'('White Ball'、学名:Camellia Japonica 'White Ball' )は、白色の一重、筒~ラッパ咲き、筒蕊、極小輪、枝先に数個まとまって咲きます。 ■関連ページ 【花日記】 伊豆椿006「椿 ホワイトボール('White Ball')」かぎけん花図鑑 花日記2024年2月12日(月、祭日) 【椿 'フラスコ栽培が懐かしいヒアシンス フラスコ栽培が懐かしいヒアシンス ヒアシンス(ヒヤシンスとも言う。Hyacinth、学名:Hyacinthus orientalis)とは、 地中海沿岸原産で、キジカクシ科ヒアシンスの耐寒性球根植物です。 比較的栽培しやすい植物です。 ヒヤシンスの仲間にツリガネズイセン(釣鐘水仙) 、別名でシラー・カンパニュラータがあります。 園芸品種が多数作られています。 葉は肉厚で細長く先端が尖っていまツツジ属シリーズ3.久留米躑躅花日記2022年4月22日 ツツジ属シリーズ3.久留米躑躅 クルメツツジ(久留米躑躅、学名:Rhododendron obtusum var. sakamotoi)は、日本原産で、ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum L.)の改良品種です。江戸時代に久留米藩士 坂本元蔵氏がヤマツツジやキリシマツツジ、サタツツジを基にして育種したもので現在も久留米で作られています。