黄花節分草のブログ ポスト 先に、白花を先かせるセツブンソウ(節分草、学名:Eranthis pinnatifida)をご紹介しましたが、本日はその色違いの花をご紹介します。 キバナセツブンソウ(黄花節分草)は、南欧原産でキンポウゲ科セツブンソウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。 ■かぎけん花図鑑 キバナセツブンソウ(黄花節分草、学名:Eranthis hyemalis) https://www.flower-db.com/ja/flower:595 Location: Tokyo Metropolitan Medical Plant GardenLocation: Tokyo Metropolitan Medical Plant Garden Other Articles11月の橙色の花(2022年)11月の橙色の花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年10月28日 11月に咲いている橙色の花には、ベニヒモノキ(紅紐の木、学名:Acalypha hispida、アカリファ・ヒスピダ)、キャット・テール(Cat tail、学名:Acalypha reptans)、菊 泉郷光輪、彩胡三枝、菊>大菊>管物、菊 だるま管物、懸崖作り 菊>小菊、丁子 菊>中菊等の各種キ桜8-お月さん出ておいで🌕🌇🌸万葉集草木96.桜(熊野桜)クマノザクラ(熊野桜、学名:Cerasus kumanoensis) は日本固有種でバラ科サクラ属の落葉広葉小高木「サクラ」の原種の一つのヤマザクラです。紀伊半島南部(奈良県、三重県、和歌山県)の山の斜面に自生します。以前から存在していた野生の桜ですが、発見されたのは今から100年前と比較的新しいです。 ■クマノザクラの特徴 開花時期が2月〜3月が見頃とヤマザクラや染井吉野(ソメイヨシノ)より早誕生花 8月18日 クレオメ誕生花 8月18日は、クレオメです。 クレオメ クレオメ(Cleome、学名:Cleome hassleriana)は、熱帯アメリカ原産でフウチョウソウ科クレオメ属の非耐寒性一年草です。 梅雨時〜秋の夕方に、花茎を出し茎先から総状花序を伸ばし蝶形のピンクの花を咲かせます。花びらは4枚で4本の雄蕊が長く飛び出します。 花は下から上に咲き進みます。草丈が高いので寄せ植えなら中央に花壇だと端9月6日の誕生花 金蓮花、禊萩9月6日の誕生花 キンレンカ,ミソハギです。 キンレンカ(金蓮花 、学名:Tropaeolum majus)は、南米のペルー、コロンビア、ブラジル原産で、ノウゼンハレン科キンレンカ属の非耐寒多年草(春播き一年草)です。 花言葉は「困難に打ち勝つ」。 ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)は、日本~朝鮮半島原産で、ミソハギ科ミソハギ属の耐寒性多年草です。 花言葉は「愛の悲し梅シリーズ5.梅 藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ)梅 藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ、学名:Prunus mume 'Fujibotan-shidare')は、果実より花を観賞する「花梅」、豊後系・豊後性の遅咲き、淡紅色、八重咲き、大輪枝垂れ梅で、日本で品種改良されました。紅梅枝垂れの代表品種です。 ■花梅とは、 花の綺麗な梅は大体「花梅」です(中に例外はありますが)。 ■豊後系 梅と杏子の雑種で、葉が大きく、花色は桃色。 ■豊後性 特集「ケイトウ」特集「ケイトウ」 ブログで一時取上げたケイトウと関連のある特集です。 ケイトウ、ヒモケイトウ、ノケイトウ、クルメケイトウ、トサカケイトウ、ウモウケイトウ、ミニケイトウ’キモノ’シリーズが有ります。 今後も順次、花を追加して行きますので宜しくお願いいたします。 尚、画像をクリックすると各花の詳細ペーが表示されますのでご参照ください。