8月25日の誕生花、ハイビスカス(hibiscus) ポスト 8月25日の誕生花、ハイビスカス ハイビスカス(Hibiscus) ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)とは、バヌアツ原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。 別名で、ヒビスクス(Hibiscus)、ブッソウゲ(仏桑花)、フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花)、リュウキュウムクゲ(琉球槿)とも呼ばれます。 スーダン、パプアニューギニアの国花とされ、マレーシアではブンガラヤ(学名:Hibiskus rosa-sinensis)と呼ばれ、同じく国花とされます。 南国を代表する熱帯花木であり、ハワイでは州花とされます。 樹高は、矮少品種や鉢物用のものは30 cm、高性品種や庭用のものは300 cmになります。 葉は緑色で、広卵型、葉縁に鋸歯があります。 熱帯地域では周年、日本では3月〜11月に、直径5〜20 cmの、赤・黄・橙・白・桃・複色の花を咲かせます。 花は五弁花で、花の中央にある花柱や筒状の雄しべが花弁から突出します。 原種の野生種の他、園芸種が多数作られており、花色が豊富で花の大きさや花姿に変化があり、一重咲きや、八重咲き、変種があります。 ハイビスカスの種類 左:ヒビスクス・アルノッティアヌス、右:ヒビスクス・セントジョニアヌス(Hibiscus saintjohnianus) ・ヒビスクス・アーノッティアヌス(学名:Hibiscus arnottianus)はハワイ原産の野生のハイビスカスです。 ・ヒビスクス・セントジョニアヌス(Hibiscus saintjohnianus、学名:H. kokio ssp. saintjohnianus)はカウアイ島の固有原種で黄・橙色の花を咲かせます。 ・フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花)はハイビスカスの変種です。 【園芸品種】 ・ハイビスカス 'ミセス ジェームス ヘンドリー'(Hibiscus rosa-sinensis cv. mrs. james e. hendry)ー鮮黄色の花を咲かせる園芸種 花名の由来 種小名の "rosa-sinensis"は ”Rose of China"という意味で、元々ヨーロッパにはハイビスカスが無かったので、 中国に来て初めてハイビスカスに出会ったときに薔薇に似ていることから名付けらました。 ハイビスカスの種類は、こちら→にまとめてあります、 特集 ハイビスカス(hibiscus) 花が美しいので、観賞用に庭植えや鉢植え、花壇、公園に使われます、また、薬用ともされます。 しかし、ハイビスカスティは、同じハイビスカスの仲間、ローゼル(Roselle、学名:Hibiscus subdariffa)から抽出されます。 広義のハイビスカス 広義のハイビスカスとは、ハイビスカス=アオイ科フヨウ属に分類される植物全般を指すため、狭義のハイビスカスのみならず、フヨウ、ムクゲも全てハイビスカスに含まれます。 花の違いを以下にイラストで描きました。 左:ムクゲ、中央:フヨウ、右:ハイビスカス ハイビスカスと名前が付くが、別属の植物 同科で花名の一部にハイビスカスと付く花にブルーハイビスカス(Blue hibiscus)、または花色からライラックハイビスカス(Lilac hibiscus)と呼ばれる花は別属(アリオギネ属)の花です。 また、 タチアオイ(立葵) はアオイ科ですが、アオイ属と言う別属の花です。 一般名:ハイビスカス(Hibiscus)、 学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids(ヒビスクス)、 国花:マレーシア(ブンガラヤ、学名:Hibiskus rosa-sinensis)、スーダン、パプアニューギニア、 別名:ヒビスクス(Hibiscus)、ブッソウゲ(仏桑花)、フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花)、リュウキュウムクゲ(琉球槿)、 分類名:植物界被子植物真正双子葉植物綱アオイ目アオイ科フヨウ属、 樹高:30 cm(矮少品種、鉢物用)〜300 cm(高性品種、庭用)、 葉形:広卵型、葉縁:鋸歯、葉色:緑、 開花期:3月〜11月(熱帯地方では周年)、花径:5〜20 cm、花色:赤・黄・橙・白・桃・複色、 用途:庭植、鉢植え、花壇などの観賞用、薬用、注記:ハイビスカスティはローゼルから抽出。 ■関連ページ ハイビスカス(hibiscus)、 特集 ハイビスカス(hibiscus)、 夏の花ハイビスカス(hibiscus) 花日記2024年8月10日(土) かぎけんWEB ハイビスカス、 かぎけんイラスト、 ムクゲ(木槿)、 フヨウ(芙蓉)、 ヒビスクス・アルノッティアヌス、 アメリカフヨウ(アメリカ芙蓉) アメリカフヨウ(アメリカ芙蓉) 8月25日の誕生花、ハイビスカス(hibiscus)かぎけん花図鑑 花日記、 #ハイビスカス #hibiscus #8月25日の誕生花 #花言葉 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI Location: OKINAWA Fkuit LandLocation: Plaza MotokagaLocation: Plaza MotokagaLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: SakuyakonohanakanLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Amami-OshimaLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: ATAGAWA TROPICAL & ALLIGATOR GARDENLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Amami-OshimaLocation: ATAGAWA TROPICAL & ALLIGATOR GARDENLocation: ATAGAWA TROPICAL & ALLIGATOR GARDENLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Kazuyo's houseLocation: Amami-OshimaLocation: Okinawa TaketomijimaLocation: Plaza MotokagaLocation: Kyoto Botanical Garden Other Articlesルリミゾカクシのブログルリミゾカクシ(瑠璃溝隠、学名:Lobelia erinus)は、南アフリカ原産で、キキョウ科ミゾカクシ属の非耐寒性常緑一年草です。 良く分枝する細い茎間から出た円錐花序に唇形で菫に似た小花を沢山咲かせます。 和名の「瑠璃溝隠」は、代表色の瑠璃色(濃青紫色)をした花が溝を埋め尽くすほど密生して咲くことに因ります。 学名のロベリア・エリヌスでも呼ばれます。 花言葉は「貞淑 12月27日の誕生花 パフィオペディルム12月27日の誕生花はパフィオペディルムです。 パフィオペディルム パフィオペディルム(学名:Paphiopedilum)は、ラン科の半着生蘭で、非耐寒性常緑多年草で、園芸品種も多数育種されています。他のランと比べると萼片が1枚足りません。下の萼片は袋状をした唇弁で捕虫袋を思わせますが、食虫植物ではありません。花言葉は、「優雅な装い」です。 特集パフィオペディルム https://www花弁が散ってもOK エキナセア・プルプレアエキナセア・プルプレア(学名:Echinacea purpurea)とは、北米東部原産で、キク科ムラサキバレンギク属の耐寒性多年草です。 別名でムラサキバレンギク(紫馬簾菊)やエチナセア(Echinacea)、Purple Coneflower(パープル・コーンフラワー)とも呼ばれます。 草丈は50~100 cmです。 夏から秋に、花芯が赤茶色の球形をした筒状花(管状花)と、その周辺を紫色や白、12月6日の誕生花 柊、ピラカンサ、雪の下12月6日の誕生花はヒイラギ,ピラカンサ,ユキノシタです。 ヒイラギ ヒイラギ(柊、学名:Osmanthus heterophyllus)は、ヨーロッパ原産で、モクセイ科モクセイ属の常緑広葉小高木です。花言葉は「用心深さ」です。 ピラカンサ ピラカンサ(Pyracantha、学名:Pyracantha)は、バラ科ピラカンサ属の耐寒性常緑広葉中高木です。花言葉は「美しさはあなたの魅力桜草のブログ春~初夏に、花屋さんの店先で売っているサクラソウと言えば、プリムラ・ポリアンサや、プリムラ・マラコイデス、プリムラ・オブコニカですが、山野草を扱う花園で売られているのが、このサクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii )です。 別名で、ニホンサクラソウ(日本桜草)や、Japanese primrose(ジャパニーズ・プリムローズ)とも呼びばれます。 学名では、プリムラ・濃紅色地に白斑入り【岩根絞】 濃紅色地に白斑入り【岩根絞】 椿 岩根絞(ツバキ イワネシボリ、学名:Camellia japonica 'Iwane-shibori')とは、ツバキ科ツバキ属の「椿(つばき)」の江戸系椿です。 濃紅色地に白斑入り、半八重~八重咲き、大輪(花径10~13cm)、開花期:2月~4月、筒蕊、華やかなツバキです。芳香はありません。 江戸期からの古典的品種です。 木は横に広がります。移植には弱いです。