源002.源氏物語の草木 第2話 傾城の美女 楊貴妃その1 ポスト 源氏物語の草木 傾城の美女 楊貴妃その1 (1.1 父帝と母桐壺更衣の物語、1.8 命婦帰参) 帝と、帝の寵愛を一心に受け女御たちに妬まれる桐壺更衣の関係を、殿上人たちは唐の楊貴妃の例を持ち出して噂した。 「いとまばゆき人の御おぼえなり。唐土にも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れ、悪しかりけれ」(源氏物語) 「大変なご寵愛ぶりだ。唐の国でも、このような起こって、世が乱れる、悪い先例があった」(意味) 長恨歌から読み解く楊貴妃の容貌 「絵に描ける楊貴妃の容貌は、いみじき絵師といへども、筆限りありければいとにほひ少なし。大液芙蓉●●●も、げに通ひたりし容貌を、唐めいたる装ひはうるはしうこそありけめ、なつかしう らうたげなりしを思し出づるに、花鳥の色にも音にもよそふべき方ぞなき。」(紫式部) 「絵に描かれた楊貴妃の容貌は、優れた絵師でさえ、筆力に限界があるのでまことに生気に乏しい。太液の芙蓉(楊貴妃の顔の例え)、【●●●】(同じく●の例え)も、実際歌の通りの容貌であるし、唐風の衣装は麗しくはあるだろうけれど、帝は桐壺更衣の懐かしく可愛らしさを思い出されると、花の色や鳥の鳴き声にも、比べるものがない最上のものであった。」(意味) ここで、「太液芙蓉」とは、中国唐の詩人白居易が後に詠んだ「長恨歌」の漢詩の中に出て来る「太液池のハス」のことで、楊貴妃の美しい顔をハスに例えています。●●●は別の期先なので、第3話でお話しします。 ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)とはインド原産でハス科ハス属の耐寒性落葉多年草の水生植物です。世界の熱帯・温帯域の蓮田、泥沼、池、水田で栽培されます。 蓮の花については、こちらをご覧下さい。 ■関連ページ 源002.源氏物語の草木 第2話 傾城の美女 楊貴妃その1 蓮 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月2日(火) 、 特集 源氏物語の草木 、 ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)、 源001.桐 源氏物語の草木シリーズ第1回 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月1日(月) 、 #光源氏 #源氏物語 #草木 #蓮 #花日記 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記Location: Ueno Shinobazu no ikeLocation: Ueno Shinobazu no ikeLocation: Ueno Shinobazu no ikeLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: Ueno Shinobazu no ikeLocation: NishiaiduLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: Ueno Shinobazu no ikeLocation: Ueno Shinobazu no ikeLocation: Ueno Shinobazu no ikeLocation: Ueno Shinobazu no ikeLocation: HanzomonLocation: Kumamoto PrefectureLocation: My homeLocation: My homeLocation: Ueno Shinobazu no ikeLocation: Ueno Shinobazu no ikeLocation: My homeLocation: Hanzomon Other Articles花ら 59.したたかな戦略 大葉子 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 オオバコ(大葉子、学名:Plantago asiatica)は日本、東アジア原産で、オオバコ科オオバコ属の多年草で、日本全国の畦道に生える身近な野草です。 「スモトリグサ(相撲取り草)」という別名もあり子供の頃に遊んだ方もおられことでしょう。 車や、人、動物に踏まれる度に丈夫になるので「踏み跡植物」と呼ばれるように、他の踏みつけに弱い植物11月5日の誕生花 松葉菊、松葉牡丹、オンシジュウム11月5日の誕生花は、マツバギク,マツバボタン,オンシジウムです。 マツバギク マツバギク(松葉菊、学名:Lampranthus spectabilis)は、南アフリカ 原産で、ハマミズナ科マツバギク属の半耐寒性常緑多年草です。花言葉は「のんびり気分」です。 マツバボタン マツバボタン(松葉牡丹、学名:Portulaca grandiflora)は、南米原産で、スベリヒユ科の非耐寒花ら75.彼岸花と似てるね 狐の剃刀(キツネノカミソリ) NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 キツネノカミソリ(狐の剃刀、学名:Lycoris sanguinea)は、日本と朝鮮半島原産で、ヒガンバナ科の多年草です。狐の剃刀という花名は、狐の出そうな山地の林縁や林床でカミソリ(剃刀)に似た葉を持つからとか、花色が狐の毛色に似ているからだとか、花を横から見ると狐に似ているから等とされます。 狐の剃刀は同属のヒガンバナ(彼岸花、曼殊沙4月16日の誕生花 グロリオーサ、スノーフレーク、チューリップ(斑入リ),レンゲツツジ4月16日の誕生花はグロリオーサ、スノーフレーク、チューリップ(斑入リ),レンゲツツジです。 グロリオーサ グロリオサ(Gloriosa、学名:Gloriosa superba)は熱帯アフリカ原産で、イヌサフラン科グロリオーサ属の半蔓性・半耐寒性の球根植物です。花言葉は「天分、栄光に満ちた世界」です。 スノーフレーク スノーフレーク(Snowflake、学名:Leucojum 10月14日の誕生花 コスモス(白)かぎけん花図鑑10月14日の誕生花は、コスモス(白)です。 コスモス(白) コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)は、メキシコ原産で、キク科コスモス属の非耐寒性一年草です。白花の花言葉は「優美」「美麗」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月14日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-10-14/1034 誕生花 8月28日 花魁草誕生花 8月28日は、オイランソウ(花魁草),{{エリンギウム}}です。 オイランソウ(学名:Phlox paniculata)は、米国中・東部及びカナダ東部原産で、ハナシノブ科フロックス属の多年草です。フロックス・パニキュラータや、クサキョウチクトウ、宿根フロックスとも呼ばれます。花言葉は「全員一致、協調」です。 エリンギウムの画像はありません。 誕生花 8月28日 "http