9月に咲く花シリーズ「ピンクの花」 ポスト かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「ピンクの花」 かぎけん花日記2022年9月19日 春夏に比べ秋は花数が少ないと思いきや、園芸品種も多数育種されているせいか、結構まだまだ咲いているものですね。 9月に咲く花を調べたら、桃色花だけでも100種以上あることが分かりました。全部は載せきらないので一部を下記のwebに載せました。 さて、今回はその内、モモイロズキンチャンをご紹介します。本種は大変珍しいピンクの花を咲かせるリンドウで、鉢植用園芸品種として岩手県農業研究センターが育種したものです。 「ももいろずきんちゃん」(桃色頭巾ちゃん)というネーミングからして可愛らしいですね。冬に地上部は枯れても、来年また花を咲かせてくれるので、親(栽培者)孝行でしかも丈夫です。時節柄、花屋さんの店先やネットで販売しているのではないでしょうか。 特集 9月のピンクの花 掲載しきれなかった花は、花図鑑から簡単に検索できますのでトライしてください。 各ページ上部にある「詳細検索」をクリックし、検索ページが開いたら、開花期「9月」、[画像] 花の色「ピンク」を選び、「検索ボタン」を押せば該当する花が表示されます。検索機能はまだ完璧でないところもありますのでその際はお許しください。Location: My homeLocation: My home Other Articles花ら 63.調べると奥が深いね 肥前真弓 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヒゼンマユミ(肥前真弓、学名:Euonymus chibae)は、四国~九州、沖縄(日本)、朝鮮半島原産で、ニシキギ科ニシキギ属の亜熱帯性常緑小高木です。暖地の海岸沿いの山林に自生します。環境省のレッドデータブックで、絶滅危惧Ⅰ類に指定されています。 春に淡緑色の小さな4弁花を咲かせ、秋に成る果実は倒卵球形の蒴果で橙色に熟して4つに割れ赤い10月20日の誕生花、ニシキギ(錦木)とアサ(麻)10月20日の誕生花は、ニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)とアサ(麻、学名:Cannabis sativa)です。 ニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)とは、日本や中国の山に自生するニシキギ科ニシキギ属の耐寒性落葉低木です。 別名でヤマニシキギ(山錦木)と呼ばれます。 【ニシキギの特徴】 ニシキギの特徴は、枝に翼と呼ばれる茶色い切れ端状の残骸がついているこルリミゾカクシのブログルリミゾカクシ(瑠璃溝隠、学名:Lobelia erinus)は、南アフリカ原産で、キキョウ科ミゾカクシ属の非耐寒性常緑一年草です。 良く分枝する細い茎間から出た円錐花序に唇形で菫に似た小花を沢山咲かせます。 和名の「瑠璃溝隠」は、代表色の瑠璃色(濃青紫色)をした花が溝を埋め尽くすほど密生して咲くことに因ります。 学名のロベリア・エリヌスでも呼ばれます。 花言葉は「貞淑 世界の国花シリーズ IS アイスランド世界の国花シリーズ IS アイスランド かぎけん花図鑑花日記2022年5月28日 アイスランドの国花はチョウノスケソウです。 ツンドラ地帯の高地にあるアイスランドの国花はチョウノスケソウ(長之助草、学名:Dryas octopetala var. asiatica)です。高山植物なので日常生活では全く見かけない植物ですが、似ている花に「チングルマ(稚児車、珍車、学名:Geum pentap蛇の目エリカのブログ秋~春に、公園や庭などで、ピンクの米粒大の花を何百何千何万個も密集して咲かせる低木をご覧になったことがありますか。 相当もくもくしているので、何だろうと、人目を惹きます。 これは、エリカの一種、エリカ・カナリクラータ(学名:Erica canaliculata)で、和名ではジャノメエリカ(蛇の目エリカ)と呼ばれます。 蛇の目と付くのは、雄蕊の黒い葯が蛇の目のように見えるから、また、エ悩ましいこと(1)今、かぎけん花図鑑を作っていますが、その制作過程で、なかなか「悩ましいこと」が幾つか出てきました。 その1つは、本当の花を紹介すべきか、花のように見える苞葉のようなものを紹介すべきか、ということです。例えば、ブーゲンビリアの場合、赤や紫、朱色の花が咲いているように見えますが、実際にはそれらは花ではなく、花を取り巻く葉、いわゆる、苞葉です。本当の花は苞葉が3枚セットになった中央にある小さい地味な白