世界の国花シリーズ IS アイスランド ポスト 世界の国花シリーズ IS アイスランド かぎけん花図鑑花日記2022年5月28日 アイスランドの国花はチョウノスケソウです。 ツンドラ地帯の高地にあるアイスランドの国花はチョウノスケソウ(長之助草、学名:Dryas octopetala var. asiatica)です。高山植物なので日常生活では全く見かけない植物ですが、似ている花に「チングルマ(稚児車、珍車、学名:Geum pentapetalum)」があります。 こちらは、尾瀬などへハイキングされる方はご存知だと思います。 両者はとても似ていて、どちらも高山植物であること、バラ科であること、草でなく木であること、樹高が5~10cmと低いこと、白花を咲かせること、風媒花であることなどです。 違いは、葉っぱの形が違うこと、花弁の数が違うこと、花後に付ける綿の色が違うことです。 チョウノスケソウの写真は撮っていないので、イラストを描いてもらいました。 アイスランド共和国(日本語)、 Iceland(English)、冰岛共和国(Chinese)、 IS 関連ページ 特集 世界の国花、特集 世界の国花 Classic、特集 高山植物、特集 高山植物 Classic Other Articles世界の国花GM ガンビア世界の国花GM ガンビア かぎけん花図鑑花日記2022年6月26日 ガンビアの国花は落花生 ラッカセイ(落花生、学名:Arachis hypogaea)とは、南米アンデス高原原産でマメ科ラッカセイ属の一年草です。落花して土中に果実が成る珍しい植物です。種子が食用となります。夏、葉腋に黄色い蝶形花を咲かせ、花後に子房柄と呼ばれる枝状のものが伸びて土中に入り結実します。 ガンビア共和国 染井吉野の後継品種昨日、ソメイヨシノ(染井吉野)の開花宣言がなされました。しかし、今、全国の染井吉野が寿命を迎えつつあり、又、大半がてんぐ巣病にかかっており特効薬が無く、順次、後継品種への植え替えが勧められています。「ジンダイアケボノ(神代曙、学名:Prunus x yedoensis 'Jindai-akebono')」と「小松乙女」の2種が推奨されています。どちらも吉野系で、葉の展開に先立って花が咲くこと、花色君子蘭のブログクンシラン(君子蘭、学名:Clivia miniata)は南アフリカ原産で、ヒガンバナ科クンシラン属の半耐寒性多年草です。春に、花茎先端から花序を伸ばし朱色をした漏斗状の花を8個ほど咲かせます。花の形は、アガパンサスに似ています。では、クンシランの花言葉は何でしょう。答えは、下のかぎけん花図鑑にあります。 花図鑑 君子蘭 https://www.flower-db.com/ja/flow【花日記 梅一覧】【花日記 梅一覧】 1月から咲き始める梅 1月から咲き始める梅は、寒々とした庭にぽっと春の訪れを告げる先駆者的な花です。もともと梅は中国原産で、万葉時代の日本に入って来て以来に愛でられ多数の園芸品種が作られました。 梅の種類 多数の品種がありますが2つに分けると、花を観賞する「花梅」と、果実を収穫する「実梅」があります。 花梅 花梅は野梅系、緋梅系、豊後系の3系統9性に分類されます。 ●野11月1日の誕生花 カリン,ソバ,キャットテール11月1日の誕生花は、カリン,ソバ,キャットテールです。 カリン カリン(花梨、学名:Pseudocydonia sinensis)は、中国原産で、バラ科カリン属の耐寒性落葉高木です。花言葉は「努力」です。 ソバ ソバ(蕎麦、学名:Fagopyrum esculentum)は果実が食用となるタデ科ソバ属の一年草です。花言葉は「懐かしい思い出」です。 キャットテール キャットラベンダーセージのブログラベンダーセージ(学名:Salvia farinacea 'Indigo Spires')(学名:Salvia 'Indigo Spires')は、コモンセージ(Common sage、ヤクヨウサルビア、学名:Salvia offinalis)の変種で園芸品種で、シソ科アキギリ属の半耐寒性・常緑宿根草です。