花ら 63.調べると奥が深いね 肥前真弓 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヒゼンマユミ(肥前真弓、学名:Euonymus chibae)は、四国~九州、沖縄(日本)、朝鮮半島原産で、ニシキギ科ニシキギ属の亜熱帯性常緑小高木です。暖地の海岸沿いの山林に自生します。環境省のレッドデータブックで、絶滅危惧Ⅰ類に指定されています。 春に淡緑色の小さな4弁花を咲かせ、秋に成る果実は倒卵球形の蒴果で橙色に熟して4つに割れ赤い種子を吊り下げます。果実にがん細胞の増殖を抑える効果があるとされます。 肥前真弓の特徴 マユミ(眞弓、学名:Euonymus hamiltonianus)やコマユミ(小眞弓、学名:Euonymus alatus f. cilatodentatus)などが落葉樹で樹高1~3mの低木であるのに対し、ヒゼンマユミ(肥前真弓、学名:Euonymus chibae)は常緑樹で樹高が4~12mと高木になります。 また、マユミには雄花と雌花とがありますが、ヒゼンマユミはヘテロスタイリー(Heterostyly、異型花柱性)と呼ばれるような、短柱花は長柱花の花粉で受精し、長柱花は短柱花で受精するため、雌雄の役割分担が無いらしいです。これはソバ(蕎麦、学名:Fagopyrum esculentum)の花と同様の性質です。 花名の由来 花名の由来は、マユミ属の木で、最初に発見された場所が長崎県諫早市「旧国名が「肥前」の西部」であったことから、牧野富太郎博士により「ヒゼンマユミ」と命名されました。 因みにマユミとは、昔この木で弓を作ったことに拠ります。 学名を構成する属名+種小名では、属名のEuonymusはラテン語のEu(良い)+onoma(名)の複合語で、「評判が良い」という意味です。種小名「chibae」は採集した千葉常三郎氏に因みます。 花言葉などは、こちらをご覧ください。 ■関連ページ 花ら 63.調べると奥が深いね 肥前真弓(ビゼンマユミ) かぎけん花図鑑 2023年8月13日(日) ヒゼンマユミ(肥前真弓、学名:Euonymus chibae) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 花図鑑 特集 Other Articles10月17日の誕生花 葡萄10月17日の誕生花 ブドウです。 ブドウ(葡萄、学名:Vitis spp.)はペルシア、北米原産で、ブドウ科ブドウ属の落葉蔓性低木・果樹です。 葡萄の花言葉は「陶酔」です。 誕生花10月17日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-10-17/659【動物・鳥・花】 トサカケイトウ鳥と花のいい関係シリーズ トサカケイトウ(鶏冠鶏頭) 只今、継投中、かつ、傾倒中とも言える、鶏頭の、系統ですが、ウモウケイトウ、ヤリケイトウ、クルメケイトウ、ノケイトウと4系統についてご紹介してまいりました。その他にも、ヒモケイトウやハケイトウ等のケイトウ属ではないけれども、名前にケイトウが付く花もご紹介いたしました。でも、何故か、肝心な、トサカケイトウを忘れていました。元々、ケイトウと言う花黒星大甘菜ブログ本日ご紹介するのは、オオアマナ(大甘菜)の仲間の、「オーニソガラム・アラビカム(学名:Ornithogalum arabicum)」です。 アラビア原産の耐寒性球根植物で、寒いこの時期にも咲いています。 円錐花序に芳香のある白花を咲かせます。花の中心にある雌蕊が緑色から黒色になるので、和名では、クロボシオオアマナ(黒星大甘菜)とも呼ばれます。 花言葉は、「純潔さ」。花の白さに由世界の国花シリーズ EG エジプト世界の国花シリーズ EG エジプト・アラブ共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月11日 エジプト・アラブ共和国の国花は、ロータス(ヨザキスイレン) Nymphaea lotusです。 残念ながら、これまでエジプトスイレン(Nymphaea lotus)の写真を撮りためていないので、代わりに白花スイレンと、赤花の夜咲品種の「夜咲熱帯睡蓮 'ミセス・ジョージ C ヒッチコック」を載せます。 4月27日の誕生花、スイレン(睡蓮)4月27日の誕生花、スイレン(睡蓮) スイレン(睡蓮、学名:Nymphaea Hybrids)とは、パプアニューギニアなどの東南アジアをはじめ世界中の熱帯域と温帯域原産で、スイレン科スイレン属の耐寒性多年草の水生植物です。 英名で、ウォーターリリー(Water lily)と呼ばれます。 草丈は10~30cmです。 葉は、円形又は卵形で基部に切込があります。 6月~9月に、池の水面に緑色の葉を秋咲卜伴のブログ伊豆釣行3日目に東京都立大島公園椿園に出かけました。 園内は約7ヘクタールと広く、園芸品種約1000種 3200本、ヤブツバキ(自生種)約5000本があります。 大島公園椿園の椿は園芸品種一重咲きが11月~2月、ヤブツバキ(自生種)が11月~3月、ワビスケツバキが12月中旬~2月、椿園芸品種八重咲きが2月~3月に開花します。 11月25日現在、椿より開花が早いサザンカ(開花期:11月