箱13 枕草子にも出てる!?爪蓮華 ポスト ツメレンゲ(爪蓮華、学名: Orostachys japonica)は、日本~朝鮮半島~中国原産で、ベンケイソウ科イワレンゲ属の常緑多年生多肉植物です。 中国では「瓦松」と呼ばれます。 日本では関東から四国、九州の乾燥した岩場に自生します。草丈5~15cmです。葉は根生葉で、肉厚の披針形です。根生葉の間から円柱形の長い花茎を出し、10~11月に花茎の先端から円錐花序を伸ばして、白い小さな五弁花を密に咲かせます。 枕草子にも出てくる!? 源氏物語と言い枕草子と言い、平安期の女流文学者は、なんと知識や教養が奥深いのでしょう。作品中に中国の漢詩を取り入れています。 枕草子は第七十八段で「瓦に松」と書いていますが、これは中国の白居易「新楽府・驪宮高」第四十三話新楽府其二十一にある「驪宮高 美天子重惜人之財力也」の1節からの披瀝です。 漢詩原文:牆有衣兮瓦有松 訳文:「牆に衣有り、瓦に松有り」→「牆」は垣根、「衣」は苔、「松」はツメレンゲ(または、ノキシノブ) 意味:垣根は苔むし 屋根瓦にはツメレンゲ(漢名で、瓦松)がはびこっている。荒廃した家を表しています。 花言葉と詳細は、こちらをご参照下さい。 ■関連ページ 箱13 枕草子にも出てる!?爪蓮華 箱根湿性花園秋草展 かぎけん花日記2023年10月29日(日曜日)、、 ツメレンゲ(爪蓮華、学名: Orostachys japonica)、 花日記、 花図鑑 特集 Other Articles珊瑚シリーズ 12.鬱金珊瑚(パキスタキス・ルテア)珊瑚シリーズ 12.鬱金珊瑚(パキスタキス・ルテア) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ 鬱金珊瑚(パキスタキス・ルテア、学名:Pachystachys lutea)は、中南米、西インド諸島原産で、キツネノマゴ科パキスタキス属の常緑低木です。学名のパキスタキス(Pachystachy)や、パキスタス、ロリポップ・プラント(Lollipop plant),ロリポップス(Lollypops)撫子のブログ撫子(ナデシコ、学名:Dianthus hybrids)は、ナデシコ科ダイアンサス属の耐寒性常緑多年草の総称です。仲間には、エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)、カワラナデシコ(河原撫子)、タツタナデシコ(龍田撫子)、ビジョナデシコ(美女撫子)、カーネーション(Carnation)、セキチク(石竹)、ハマナデシコ(浜撫子)、オヤマナデシコ(小山撫子)があります。交配・改良を繰り返して、シキザキナデシ9月28日の誕生花 藤袴、紫苑かぎけん花図鑑 9月28日の誕生花は、フジバカマ,シオンです。 フジバカマ フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium japonicum)は、日本、朝鮮半島、中国、北アメリカ原産で、キク科ヒヨドリバナ属の多年草です。花言葉は「あの日を思い出す」です。 シオン シオン(紫苑、学名:Aster tataricus)は、中国原産で、キク科シオン属の多年草です。花言葉は「君を忘れない」果物シリーズ1 柿カキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki ) は、中国原産で、カキノキ科カキノキ属の落葉樹とその果実です。成長の速さの例えで、「モモ(桃) クリ(栗)三年 カキ(柿)八年 ビワ(枇杷)は早くて十三年」といわれます。カキは果実が成るまで相当の年数がかかります。 ■柿が出てくる物語 日本の民話「さるかに合戦」では、まず、猿と蟹が登場し、蟹が持っていたお握りを、猿がうまいことを言って、拾っ世界の国花シリーズ EG エジプト世界の国花シリーズ EG エジプト・アラブ共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月11日 エジプト・アラブ共和国の国花は、ロータス(ヨザキスイレン) Nymphaea lotusです。 残念ながら、これまでエジプトスイレン(Nymphaea lotus)の写真を撮りためていないので、代わりに白花スイレンと、赤花の夜咲品種の「夜咲熱帯睡蓮 'ミセス・ジョージ C ヒッチコック」を載せます。 6月28日の誕生花、ゼラニウム(Geranium)6月28日の誕生花、ゼラニウム(Geranium) ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)とは、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草です。 別名で、テンジクアオイ(天竺葵) 、英名で フィッシュゼラニウム(Fish geranium) と呼ばれます。 ハンガリーの国花の一つです。 四季咲きで丈夫で、虫が嫌う臭いを発し、手入れが