スイスアルプスに咲く、可憐な濃桃色の花 ポスト スイスアルプスに咲く、可憐な濃桃色の花 カルトゥジアン・ピンク(Carthusian pink、学名:Dianthus carthusianorum)とは、スイスアルプスやピレネー山脈などの (亜)高山に自生するナデシコ科ナデシコ属の多年草です。 和名で、ホソバナデシコ(細葉撫子)、学名のディアンツス・カルツシアノルム(Dianthus carthusianorum)でも呼ばれます。 草丈は、30~50 cmです。 葉は黄緑で細長い線形、枝に対生に付きます。 5月~8月に、根元から、細長い緑色の花茎を伸ばし集散花序に濃桃色の花を数個咲かせます。 花の咲いていた場所—ハイジの花道Heidi's Flower Trail (St.Moritz) カルトゥジアン・ピンクは、ハイジの花道に咲いていました。 左:ハイジの花道からサンモリッツを見る、中:ハイジの花道、右:ハイジの花道の位置看板、 関連ページ カルトゥジアン・ピンク(Carthusian pink、学名:Dianthus carthusianorum) Heidi's Flower Trail スイスアルプスに咲く、可憐な濃桃色の花 かぎけん花図鑑 花日記2024年7月28日(日) Other Articlesかぎけん花図鑑 9月11日の誕生花 木立盧會、木槿かぎけん花図鑑 9月11日の誕生花は、アロエ,ムクゲです。 アロエ キダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arborescens)は、南アフリカ原産で、ツルボラン科アロエ属の多肉植物です。花言葉は「健康」です。 ムクゲ ムクゲ(木槿、学名:Hibiscus syriacus)は、中国原産で、アオイ科フヨウ属の耐寒性・耐暑性落葉低木です。花言葉は「信念」です。 4月13日の誕生花 熊谷草、苺4月13日の誕生花は、イチゴ,クマガイソウです。 イチゴ イチゴ(苺、学名:Fragaria × ananassa)は、南米原産で、バラ科オランダイチゴ属の常緑多年草です。 花言葉は「尊敬と愛」です。 クマガイソウ クマガイソウ(熊谷草、学名:Cypripedium japonicum)は、日本~中国原産で、ラン科アツモリソウ属の落葉性多年草です。扇形の大きな葉が2枚対生5月3日の誕生花 クレマチス、タンポポ5月3日の誕生花はクレマチス,タンポポです。 クレマチス クレマチス(学名:Clematis L.)は、日本、中国、欧州、北米原産で、キンポウゲ科クレマチス属の蔓性耐寒性多年草です。花言葉は「高潔、精神の美」です。 タンポポ タンポポ(蒲公英、学名:Taraxacum)は、ユーラシア大陸及び北米等が原産で、キク科タンポポ属の多年草です。花言葉は「愛の神託」です。 かぎけん花図アングロカステのブログ アングロカステ(Angulocaste)は、FBの「かぎけん花図鑑」の顔写真になっているラン科の花です。 黄色い揺り籠の中に赤ん坊がいるような蘭ということで揺り籠蘭(Cradle Orchid、Cradleはゆりかご)、チューリップのような蘭ということで(Tulip Orchid)とも呼ばれます。この蘭は2種類のランを交雑した園芸品種で、良いとこ取りを狙って成功した例と言えましょう。 良い花梅-緋梅系-紅梅性の紅梅「佐橋紅」花梅-緋梅系-紅梅性の紅梅「佐橋紅」 梅 佐橋紅(ウメ "サバシコウ"、学名:Prunus mume 'Sabashikou')とは、バラ科サクラ属の落葉小高木「ウメ(梅 、学名︰Prunus mume)」の栽培品種です。 白梅・紅梅の定義 梅の花色に、紅、白、桃色がありますが、呼び名は花色というより、むしろ木を切って木材にした時の断面色によって、 赤っぽければ「紅梅」、白っぽければ「白梅」とアマリリスのブログアマリリス(Amaryllis、学名:Hippeastrum hybridum)は、ヒガンバナ科ヒッペアストラム属の半耐寒性球根植物(多年草)です。アマリリスの花言葉はいくつかありますが、その代表的てきなものは、「誇り」。それにはどのような由来があるのでしょう。それでは、早速、かぎけん花図鑑で調べてみましょうか。 花図鑑 アマリリス(Amaryllis)https://www.flowe