スイスアルプスに咲く、可憐な濃桃色の花 ポスト スイスアルプスに咲く、可憐な濃桃色の花 カルトゥジアン・ピンク(Carthusian pink、学名:Dianthus carthusianorum)とは、スイスアルプスやピレネー山脈などの (亜)高山に自生するナデシコ科ナデシコ属の多年草です。 和名で、ホソバナデシコ(細葉撫子)、学名のディアンツス・カルツシアノルム(Dianthus carthusianorum)でも呼ばれます。 草丈は、30~50 cmです。 葉は黄緑で細長い線形、枝に対生に付きます。 5月~8月に、根元から、細長い緑色の花茎を伸ばし集散花序に濃桃色の花を数個咲かせます。 花の咲いていた場所—ハイジの花道Heidi's Flower Trail (St.Moritz) カルトゥジアン・ピンクは、ハイジの花道に咲いていました。 左:ハイジの花道からサンモリッツを見る、中:ハイジの花道、右:ハイジの花道の位置看板、 関連ページ カルトゥジアン・ピンク(Carthusian pink、学名:Dianthus carthusianorum) Heidi's Flower Trail スイスアルプスに咲く、可憐な濃桃色の花 かぎけん花図鑑 花日記2024年7月28日(日) Other Articlesローゼルのブログローゼル(Roselle)は、ハイビスカスティーの原料となるハイビスカス(Hibiscus)の仲間です。 ハイビスカスが花を観賞するのに対し、ローゼルは果実のように見える赤紫色の萼と苞をハイビスカスティーにして楽しみます。 ハイビスカスティーの材料はハイビスカスではなくローゼルなので、ハイビスカスティーの包装にある絵柄がハイビスカスの花を使っているのは間違いです。ローゼルの花は、ハイビスカ万147.綺麗にしまっせ 高野箒コウヤボウキ(高野箒、学名:Pertya scandens)は、キク科コウヤボウキ属の落葉小低木です。本州関東以西〜九州の明るい林に自生します。枝は細く草のように見えますが、木です。樹高は50~100cmで、枝は良く分枝します。秋に白〜薄紅色のリボン状の花を13個前後、上向きに咲かせ、葉は紅葉します。冬に果実が成り種子に長い毛があり風で運ばれる風媒花です。細い枝を多数束ねて手帚に使われました。 花日記 特集六月の黄色い花1特集 6月の黄色い花一覧その1 6月に咲いている黄色い花を特集 6月の黄色い花一覧その1と、特集 6月の黄色い花一覧その2にのせました。これは、特集 6月の黄色い花一覧その1です。 ここに掲載されている花 特集 6月の黄色い花一覧その1には、以下のような193種の該当する花があります。特集 6月の黄色い花一覧その2に続きます。 アオノリュウゼツラン ,パフィオ・エメラルド ゲート 'グリーン4月24日の誕生花 小手毬、ゼラニウム4月24日の誕生花は、コデマリ,ゼラニウムです。 コデマリ デマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)とは、中国原産で、バラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。花言葉は「気立ての良い」です。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草です。花言葉は「尊敬」世界の国花 GD グレナダ世界の国花 GD グレナダ かぎけん花図鑑花日記2022年7月9日 グレナダは中南米のカリブ海に浮かぶ島国です。 グレナダの国花はブーゲンビリア(Bougainvillea)です。 ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)は、ブラジル原産で、オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性蔓性低木です。 グレナダ (日本語)、Grenada(English)、格林纳达(中国語矢筈葛のブログヤハズカズラ(矢筈葛)は、英語名では ”Black-eyed Susan(黒い瞳のスーザン)”、学名のツンベルギア・アラタ(Thunbergia alata)でも呼ばれます。今回は、それらの名前の由来についても調べてみました。一つの花を知るだけでも、結構、気力と、体力、好奇心が必要なものですね。さらに、暇も。 ヤハズカズラ(矢筈葛)については、引き続きかぎけん花図鑑でお楽しみください。