スイスアルプスに咲く、可憐な濃桃色の花 ポスト スイスアルプスに咲く、可憐な濃桃色の花 カルトゥジアン・ピンク(Carthusian pink、学名:Dianthus carthusianorum)とは、スイスアルプスやピレネー山脈などの (亜)高山に自生するナデシコ科ナデシコ属の多年草です。 和名で、ホソバナデシコ(細葉撫子)、学名のディアンツス・カルツシアノルム(Dianthus carthusianorum)でも呼ばれます。 草丈は、30~50 cmです。 葉は黄緑で細長い線形、枝に対生に付きます。 5月~8月に、根元から、細長い緑色の花茎を伸ばし集散花序に濃桃色の花を数個咲かせます。 花の咲いていた場所—ハイジの花道Heidi's Flower Trail (St.Moritz) カルトゥジアン・ピンクは、ハイジの花道に咲いていました。 左:ハイジの花道からサンモリッツを見る、中:ハイジの花道、右:ハイジの花道の位置看板、 関連ページ カルトゥジアン・ピンク(Carthusian pink、学名:Dianthus carthusianorum) Heidi's Flower Trail スイスアルプスに咲く、可憐な濃桃色の花 かぎけん花図鑑 花日記2024年7月28日(日) Other ArticlesFlower Database QRcode This is Flower Database QR code.You cab reach to this web by using smart phone bar code reader.誕生花 5月18日5月18日の誕生花は、サクラソウ(桜草)と、コエビソウ(小海老草、ベロペロネ)です。 桜草はサクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草、小海老草はキツネノマゴ科ジャスティシア属の低木です。 桜草の花言葉は「初恋」、小海老草の花言葉は「機知に富む」です。 ■かぎけん花図鑑 サクラソウ(桜草)https://www.flower-db.com/ja/flower:2310 コエビ誕生花 8月18日 クレオメ誕生花 8月18日は、クレオメです。 クレオメ クレオメ(Cleome、学名:Cleome hassleriana)は、熱帯アメリカ原産でフウチョウソウ科クレオメ属の非耐寒性一年草です。 梅雨時〜秋の夕方に、花茎を出し茎先から総状花序を伸ばし蝶形のピンクの花を咲かせます。花びらは4枚で4本の雄蕊が長く飛び出します。 花は下から上に咲き進みます。草丈が高いので寄せ植えなら中央に花壇だと端12月9日の誕生花 ポインセチア、グロリオサ12月9日の誕生花 ポインセチア,グロリオサです。 ポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulcherrima)は、メキシコ原産で、トウダイグサ科トウダイグサ属ポインセチア種の常緑性低木です。花言葉は「聖なる願い」です。 グロリオサ(Gloriosa、学名:Gloriosa superba)は熱帯アフリカ原産で、イヌサフラン科グロリオーサ属の半蔓性・半耐寒性のかぎけん花図鑑 9月17日の誕生花 白いエリカかぎけん花図鑑 9月17日の誕生花は、白いエリカです。 エリカ エリカ(Erica、学名:Erica)はツツジ科エリカ属の耐寒性常緑低木です。イギリスや南アフリカなどの荒れた大地(heath)に自生します。ヒースとも呼ばれます。 葉は杉葉に似ており、米粒大の小さな花をたくさん小枝に咲かせます。促成栽培が進んだため、花の少ない月に鉢物として出回り重宝されます。 また、庭植えや鉢植えだけで5月26日の誕生花、チャノキ(茶) チャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)とは、台湾や中国原産で、ツバキ科ツバキ属の常緑低木です。 茎葉が飲み物(緑茶)に使われます。 樹高は1~2 mです。 葉は緑色で艶があり皮質で薄く披針形で、葉縁に鋸歯があり、互生して付きます。 葉は緑茶の素材となり、健康茶として知られます。 茶葉にはフラボノイド(Flavonoid)という天然色素成分の一つ「カテキン」を含み、 渋み