5月20日の誕生花、カタバミ(片喰) ポスト 5月20日の誕生花、カタバミ カタバミ(片喰、学名:Oxalis corniculata)とは、日本原産で、カタバミ科カタバミ属の多年生広葉の野草です。 別名で、Creeping Oxalis(クリーピング・オキザリス)、Sorrel、European wood-sorrel、Yellow Wood Sorrelと呼ばれます。 草丈は、5〜20 cmです。 細い茎に根が生え、地面を這う、いわゆる匍匐性植物です。 ハート形をした3枚の葉が長い葉柄の先に付きます。 葉はネムノキ(合歓木、学名:Albizia julibrissin)と同様、昼に開き夜に閉じて就眠活動を行います。 春〜秋の長期間、散形花序に黄色い小さな五弁花を咲かせます。雌蕊は1本で、雄蕊は10本あります。 花をもっと大きくしたものに、オオキバナカタバミ(大黄花片喰、学名:Oxalls pes-caprae)があります。花後に成る果実はオクラを小さくしたような形をしており、熟すと種が弾き飛ばされます。葉はシンチュウ(真鍮)を磨くのに使われ、全草が酢漿草(サクショウソウ)という生薬になりカイセン(疥癬)などに効用があります。 花名の由来 葉を閉じている時は片方だけに葉が付いているように見えて、半分齧られたように見えるのが和名の由来です。 カタバミの花言葉 「喜び」「輝く心」 カタバミとオオキバナカタバミの違い カタバミ(O. corniculata)とオオキバナカタバミ(O. pes-caprae)の花色は同じ黄色ですが、草丈や花の大きさが大きく違います。 左:カタバミ(学名:Oxalis corniculata) 右:オオキバナカタバミ(大黄花片喰、学名:Oxalls pes-caprae) カタバミ属の仲間 同じカタバミ属でも、種子で増え小花を咲かせるのが「カタバミ」、球根で増え大きな花が咲かせるのが「オキザリス」です。 イモカタバミ(芋片喰、学名:Oxalis articulata) 、 オオキバナカタバミ(大黄花片喰、学名:Oxalls pes-caprae)、 オキザリス・ボーウィ(学名:Oxalis bowiei、学名:Oxalis bowiei)、 オキザリス ・トライアングラリス(学名:Oxalis triangularis)、 オキザリス・バーシカラー(学名:Oxalis versicolor)、 オキザリス ・ヘディサロイデス 'ルブラ'(学名:Oxalis hedysaroides)、 カタバミ(学名:Oxalis corniculata)、 ベニカタバミ(紅片喰、学名:Oxalis brasiliensis)、 ムラサキカタバミ(紫片喰、学名:Oxalis corymbosa)、 ヨツバカタバミ(四葉酢漿草、学名:Oxallis tetraphylla )、 一般名:カタバミ(片喰)、 学名:Oxalis corniculata、 別名:Creeping Oxalis(クリーピング・オキザリス)、Sorrel、European wood-sorrel、Yellow Wood Sorrel、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類カタバミ目カタバミ科カタバミ属、 原産地:日本、 草丈:5〜20 cm、 葉形:3出複葉、葉色:緑、 開花期:4月〜9月、花序形:集散花序、両性花、花径:0.8〜1 cm、花冠形:トランペット型で先端が5裂、花色:黄、 果実形:円筒形、果実長:2 cm、種子色:赤、 注記:葉は3出複葉が多い、就眠運動、葉茎にシュウ酸塩が含まれる、 用途:生薬「酢漿草(サクショウソウ)」。 ■関連ページ カタバミ(片喰、学名:Oxalis corniculata) 5月の誕生花、 5月20日の誕生花、カタバミ(片喰、学名:Oxalis corniculata) かぎけん花図鑑 花日記2025年5月20日(火) #5月20日の誕生花 #誕生花 #カタバミ #片喰 #Oxalis corniculata #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles12月15日の誕生花|薔薇、沈丁花12月15日の誕生花は〇赤いバラ,〇ジンチョウゲです。 バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。英名では「Rose」と呼ばれます。花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから「花の女王」と称されます。世界各国の国花に選ばれ、赤薔薇はイラクとオマーンの国花とされます。美しいがゆえに、「ばら戦争」のように戦争名にもさ12月に咲く赤い花45種庭植、鉢植え、屋内、温室で12月に咲いている赤い草木の花をのせました。 12月の赤い花と言えば、ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)、特に藪椿(ヤブツバキ、学名:Camellia japonica L.)の美しさには目を見張るものがあります。カンボタン(寒木瓜、学名:Chaenomeles)の緋色も目立ち、サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)はツバキに先4月1日の誕生花、ソメイヨシノ(染井吉野)4月1日の誕生花、ソメイヨシノ(染井吉野) 染井吉野(ソメイヨシノ、学名:Cerasus ×yedoensis cv. yedoensis)とは、日本の春を代表するバラ科サクラ属の落葉高木「サクラ(桜、学名:Cerasus L.)」」の代表品種です。国花がない日本では国花に準じます。日本全国の気象台で開花が観測が行われ春の訪れを告げます。 染井吉野は、「オオシマザクラ(大島桜、学名:Cera世界の国花シリーズ IE アイルランドかぎけん花図鑑花日記5月23日 世界の国花シリーズ「アイルランド」 新シリーズ「世界各国の国花」は、世界にある156の国家の中から国花を定めている国でかぎけん花図鑑に花の画像がある花をご紹介します。その成果は、特集「世界の国花」に反映させます。 アイルランドの国花はシャムロック アイルランドは国家を1花と決めておらず、シャムロック(shamrock)と呼ばれる「三つ葉」を持つ花としています。果物シリーズ4 林檎リンゴ(林檎、学名:Malus pumila)とは、中央アジアの山岳地帯原産で、バラ科リンゴ属の非耐暑性・耐寒性落葉高木と果実のことです。晩春に小さな白い5弁花を咲かせます。秋に紅葉し、 初冬に食用となる有益な果実を成らせます。ビタミンCや植物繊維が豊富で、昔から、英国では一日一個のリンゴを食べると病気にならず 医者が要らないという諺があります。 身近な果物で日本全国にとどまらず世界各国で食べられ万137. 項垂れて咲く星形の花 岩煙草イワタバコ(岩煙草、学名:Conandron ramondioides)は、山地の湿った岩場で小さな星形で薄桃色の花を咲かせるイワタバコ科イワタバコ属の多年草です。 草丈は10 cm程です。葉は緑色で光沢があり柔らかく水分があり1株に2~3枚を垂れるように付けます。イワタバコの葉は、山草となり、生サラダや、おひたし、天婦羅などにして食用となります。7月~8月に、咲かせる花の一輪の寿命は3~4日です