7月6日の誕生花、アサガオと変化朝顔 ポスト 7月6日の誕生花、アサガオ(朝顔)、ヒマワリ、ツユクサ。ここでは、朝顔と変化朝顔をご紹介します。 変種朝顔 朝顔の中でも変わった朝顔、特集 変化朝顔の写真を載せます。 変わった朝顔、朝顔の変種 左:変化朝顔 '黄南天葉 白切咲 牡丹'、右:変化朝顔 ’黄弱抱鶏足柳葉 紅采咲牡丹’ 朝顔の変わり者「変化朝顔」 花や葉の色や形などが奇抜なものに変化朝顔があります。変化朝顔には引き付けられる魅力があります。 特集 変化朝顔 アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)とは、熱帯アジア原産で、ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草です。 別名で牽牛花、英名で Japanese Morning Glory と呼ばれます。 庭や学校の学習教材とされます。 茎長(蔓長)は、100~300cmで、支柱に這わせて花を観賞します。 葉形は鉾型で、葉縁は全縁、互生して付きます。 6月~10月の早朝に、岐散状=二出集散花序(dichasium)から、先端が開いたラッパ状の花を咲かせ午前中に萎みます。 花径は5~20cmで、原種の花色は薄青色ですが、現在は多数の園芸種が作られ、薄青・青・青紫・紅紫・赤・桃・白と豊富です。 雌蕊は3心皮、雄蕊は5本あります。 花後に、雌蕊の子房の心皮が数枚合わさり1つの乾いた朔果が成ります。 花名の由来 和名の「朝顔」は、朝咲いて午後には花を閉じてしまうことに拠ります。 属名の” Ipomoea”は、ラテン語で”Ipo”(芋虫)+ ”homoios”(似た)に由来し、蔓性でものに絡まり這い上がる様子を意味します。 種小名の”nil” は (藍色)で、朝顔の代表色です。 花言葉 花言葉は「愛情の絆」で蔓でしっかり絡みつくことに拠ります。 〇顔で仲間外れは? よくある質問ですが、朝顔、昼顔、夕顔、夜顔と和名が「〇顔」の中で一つだけ科が違うものは? 答えは、アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)はヒルガオ科サツマイモ属、 ヒルガオ(昼顔)はヒルガオ科ヒルガオ属、 ユウガオ(夕顔、学名:Lagenaria siceraria var. hispida)は、ウリ科ユウガオ属、 ヨルガオ(夜顔、学名:Ipomoea alba)はヒルガオ科サツマイモ属なので、 朝顔・昼顔・夜顔はヒルガオ科で、夕顔はウリ科で仲間外れででした。 よって、答えは「夕顔」です。 夕顔からはかんぴょう巻の材料となる「かんぴょう」が採れます。 左から右へ、朝顔・昼顔・夕顔・夜顔 朝顔を詠った俳句 朝顔や つるべとられて もらい水 作者:加賀 千代女 一般名:アサガオ(朝顔)、 学名:Ipomoea nil、シノニム:Phabitis nil、 別名:Japanese Morning Glory、牽牛花、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類ナス目ヒルガオ科サツマイモ属アサガオ種、 原産地:熱帯アジア、 生活型:蔓性一年草、 茎長(蔓長):100~300cm、 葉形:鉾型、 葉縁:全縁、葉序:互生、 開花期:6月~10月、花序:岐散状=二出集散花序(dichasium)、花形:先端が開いた円錐形、 花径:5~20cm、雌蕊数:3心皮、雄蕊数:5、花色:薄青・青・青紫・紅紫・赤・桃・白、 果実型:朔果、種子色:黒。 ■関連ページ アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil) 特集 変化朝顔 7月の誕生花 7月6日の誕生花、アサガオと変化朝顔(学名:Ipomoea nil)かぎけん花図鑑 花日記2025年7月6日(日) #7月6日の誕生花 #誕生花 #アサガオ #変化朝顔 #Ipomoea #nil #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles黒星大甘菜ブログ本日ご紹介するのは、オオアマナ(大甘菜)の仲間の、「オーニソガラム・アラビカム(学名:Ornithogalum arabicum)」です。 アラビア原産の耐寒性球根植物で、寒いこの時期にも咲いています。 円錐花序に芳香のある白花を咲かせます。花の中心にある雌蕊が緑色から黒色になるので、和名では、クロボシオオアマナ(黒星大甘菜)とも呼ばれます。 花言葉は、「純潔さ」。花の白さに由アルメリア 'バレリーナ ホワイト'アルメリアと言うと、ピンクの可愛らしい花を思い浮かべられる方が多いと思います。 このアルメリア(Armeria )には、白花を咲かせる園芸品種があり、それが、本日ご紹介する「 アルメリア・バレリーナ ホワイト」です。 バレリーナ ホワイトは、2009年に、'フロロセレクト'(欧州草花新品種審査協会)の金賞受賞品種です。 花言葉は「共感」です。 アルメリア・バレリーナ '11月9日の誕生花 ランタナ11月9日の誕生花 ランタナです。 ランタナ・カマラ(学名:Lantana camara) は熱帯アメリカ原産で、クマツヅラ科の半耐寒性常緑小低木です。花言葉は「厳格」です。 誕生花11月9日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-11-09/682 ガザニアガザニア(Gazania)は、別名で、勲章菊とも呼ばれます。それは、「勲章」のような花を咲かせるからですが、花言葉もそれに因みます。詳しくはこちらをご覧ください。11月11日の誕生花 白い椿、烏瓜11月11日の誕生花は、椿(白),カラスウリです。 椿(白) ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科の常緑小高木です。花言葉は「純粋」「許しを請う」です。 カラスウリです。 カラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)は、日本、中国、台湾原産で、ウリ科の蔓性多年草です。花言葉は「良き便り」です。 かぎけん特集 8月の青い花特集 8月の青い花 8月に咲いている青い花は44種類ありました(2024年8月23日現在) アジサイやアヤメ、ショウブ、カキツバタが咲く6月、7月に比べると少しすくなくなりました。 月により咲いている花色の大勢が違うので、その内統計を取ってもみたいところです。 8月に咲いている青い花 ルリタマアザミ、エボルブルス、ソバナ、ルリマツリ、デルフィニウム、ブルーデージー、アサガオ、スイレン、ヤクシ