7月6日の誕生花、アサガオと変化朝顔 ポスト 7月6日の誕生花、アサガオ(朝顔)、ヒマワリ、ツユクサ。ここでは、朝顔と変化朝顔をご紹介します。 変種朝顔 朝顔の中でも変わった朝顔、特集 変化朝顔の写真を載せます。 変わった朝顔、朝顔の変種 左:変化朝顔 '黄南天葉 白切咲 牡丹'、右:変化朝顔 ’黄弱抱鶏足柳葉 紅采咲牡丹’ 朝顔の変わり者「変化朝顔」 花や葉の色や形などが奇抜なものに変化朝顔があります。変化朝顔には引き付けられる魅力があります。 特集 変化朝顔 アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)とは、熱帯アジア原産で、ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草です。 別名で牽牛花、英名で Japanese Morning Glory と呼ばれます。 庭や学校の学習教材とされます。 茎長(蔓長)は、100~300cmで、支柱に這わせて花を観賞します。 葉形は鉾型で、葉縁は全縁、互生して付きます。 6月~10月の早朝に、岐散状=二出集散花序(dichasium)から、先端が開いたラッパ状の花を咲かせ午前中に萎みます。 花径は5~20cmで、原種の花色は薄青色ですが、現在は多数の園芸種が作られ、薄青・青・青紫・紅紫・赤・桃・白と豊富です。 雌蕊は3心皮、雄蕊は5本あります。 花後に、雌蕊の子房の心皮が数枚合わさり1つの乾いた朔果が成ります。 花名の由来 和名の「朝顔」は、朝咲いて午後には花を閉じてしまうことに拠ります。 属名の” Ipomoea”は、ラテン語で”Ipo”(芋虫)+ ”homoios”(似た)に由来し、蔓性でものに絡まり這い上がる様子を意味します。 種小名の”nil” は (藍色)で、朝顔の代表色です。 花言葉 花言葉は「愛情の絆」で蔓でしっかり絡みつくことに拠ります。 〇顔で仲間外れは? よくある質問ですが、朝顔、昼顔、夕顔、夜顔と和名が「〇顔」の中で一つだけ科が違うものは? 答えは、アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)はヒルガオ科サツマイモ属、 ヒルガオ(昼顔)はヒルガオ科ヒルガオ属、 ユウガオ(夕顔、学名:Lagenaria siceraria var. hispida)は、ウリ科ユウガオ属、 ヨルガオ(夜顔、学名:Ipomoea alba)はヒルガオ科サツマイモ属なので、 朝顔・昼顔・夜顔はヒルガオ科で、夕顔はウリ科で仲間外れででした。 よって、答えは「夕顔」です。 夕顔からはかんぴょう巻の材料となる「かんぴょう」が採れます。 左から右へ、朝顔・昼顔・夕顔・夜顔 朝顔を詠った俳句 朝顔や つるべとられて もらい水 作者:加賀 千代女 一般名:アサガオ(朝顔)、 学名:Ipomoea nil、シノニム:Phabitis nil、 別名:Japanese Morning Glory、牽牛花、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類ナス目ヒルガオ科サツマイモ属アサガオ種、 原産地:熱帯アジア、 生活型:蔓性一年草、 茎長(蔓長):100~300cm、 葉形:鉾型、 葉縁:全縁、葉序:互生、 開花期:6月~10月、花序:岐散状=二出集散花序(dichasium)、花形:先端が開いた円錐形、 花径:5~20cm、雌蕊数:3心皮、雄蕊数:5、花色:薄青・青・青紫・紅紫・赤・桃・白、 果実型:朔果、種子色:黒。 ■関連ページ アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil) 特集 変化朝顔 7月の誕生花 7月6日の誕生花、アサガオと変化朝顔(学名:Ipomoea nil)かぎけん花図鑑 花日記2025年7月6日(日) #7月6日の誕生花 #誕生花 #アサガオ #変化朝顔 #Ipomoea #nil #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles万177.クリスマスの木 樅ノ木モミ(樅、学名:Abies firma)は、日本固有種で、マツ科モミ属の常緑針葉高木です。東北~九州・屋久島に自生します。樹形は円錐形で、樹高15~40 m、幹径は1.5 m程です。葉は線形で葉長は2~3 cmです。雌雄同株です。 春に、前年枝に黄色い尾状(房状)の雄花を咲かせます。雌花は前年枝の上部に緑色の直立した楕円形の花を咲かせます。雄花から花粉が飛散します。花後に大きな円柱形の松ぼっくり(誕生花 夏(6月~8月)■6月 6月1日の誕生花はカスミソウ、{{亜麻}}、バラ(赤)です。 6月2日の誕生花はオダマキ(赤)です。 6月3日の誕生花はアジサイです。 6月4日の誕生花はカスミソウ(ピンク)です。 6月5日の誕生花は{{アフリカマリーゴールド}}、フレンチマリーゴールド、ダリア、オモダカ、ホタルブクロです。 6月6日の誕生花はアイリスです。 6月7日の誕生花はバラ(黄)、ツツジ、クチナシですかぎけん花図鑑かぎけん花図鑑は、株式会社科学技術研究所(かぎけん)のホームページ 息抜き欄 に掲載している趣味のページの一つです。 かぎけんは「かぎけん宣言」を発し、自らが保有する科学力・技術力を使って日常の問題を研究し、広く社会に役立てることを目指しています。 かぎけんの主業務は、科学技術系パッケージソフトウェアの自社開発並びにそれら技術力をベースとした高度かつ専門的なソフトウェアの開発ですが、もう一つの万138. 実るほど首の垂れる稲穂かなイネ(稲)とは イネ(稲、学名:Oryza sativa )とは、私たち日本人が昔から主食としている植物で、その収穫物のことを「米」と呼んでいます。 インドや、中国などアジア等が原産でイネ科イネ属の熱帯性一年草です。英名ではrice plant。日本全国の田畑や水田で栽培されています。草丈は50~100cmです。 イネの葉と花 8月~9月に緑色の頴花を咲かせます。1つの花の開花時間は1時間と短い世界の国花 パプアニューギニア Papua New Guinea PG世界の国花 パプアニューギニア Papua New Guinea PG かぎけん花図鑑花日記2022年8月1日 パプアニューギニアは、南半球にあり、オーストラリアの真上かつ赤道直下にある列島です。熱帯森林やサンゴ礁が豊富です。いくつかの島で構成され、戦歌で歌われた「ラバウル」という地名はご存じでしょう。 パプアニューギニアの国花はラン、睡蓮、ハイビスカス パプアニューギニアは熱帯気候帯にツツジ属シリーズ8.玄海躑躅花日記2022年4月27日 ツツジ属シリーズ8.玄海躑躅 ゲンカイツツジ(玄海躑躅、学名:Rhododendron mucronulatum var. ciliatum)は、韓国、中国、蒙古、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の落葉広葉低木です。日本では玄界灘を中心とする地域の崖や礫地に自生しており、和名の由来となっています。別名でトキワツツジ(常盤躑躅)や,ツキワゲンカイ(月輪玄海)とも呼ばれます。