7月23日の誕生花 、ブーゲンビリア(Bougainvillea) ポスト 7月23日の誕生花はピンクのブーゲンビリアです。 ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea) ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)とは、ブラジルやペルー原産で、オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性蔓性低木です。 別名では、イカダカズラ (筏葛) 、テリハイタヤカズラ(グラブラ種のみ)、ココノエカズラ(九重葛)、ハナイカダカズラ(花筏葛)、ペーパーフラワー(Paper Flower)と呼ばれます。日本では、伊豆半島から沖縄で路地植えされています。 樹高は50~500 cmです。 葉は単葉の卵形で長さ5~10 cm、互生して付きます。葉に斑入りのものもあります 4月から11月に集散花序を伸ばして、長さ2~4cmの、赤・紫・黄色・朱色・白・桃色、複色をした花のように見える苞葉を付けます。 苞葉の付き方には、一重と八重があり、一重の苞葉は3枚1組で三角錐形をしています。 花弁は退化してしまい無いですが、苞から垂直に生える筒状の萼の先端にのる小さな白い蝋質のものが(本当の)花のようなもので、 萼内には8本の雄蕊と1本の雌蕊があります。 日本では、4月から11月に苞葉が色づきますが、南国では一年中華やいでいます。 ハワイでは門のアーチや生垣等に使われます。 ブーゲンビリアの3原種 ブーゲンビリアの3原種には、 ・グラブラ(B.glabra): ブラジル産、葉に光沢がある、和名:テリハイタヤカズラ(照葉筏葛)、 ・スペクタビリス(B.spectabilis): ブラジル産、ハート形の葉、茎葉色は白、赤、藤色、赤紫、オレンジ色など、多くのブーゲンビリア園芸品種の親 ・ペルウィアナ(B.peruviana): ペルーとコロンビア産 があり、その他、3原種の交雑種で計18種あります。 ブーゲンビリアの園芸品種 ・一重 エリザベス ジャマイカホワイト(B. ’Jamaica White’)ー白花、半ツル性樹形 スノーホワイト(B. 'Snow White’)ー白花、樹木性 サンデリアナ(B.'Sanderiana')ーグラブラ(B.glabra)系でピンクの花を咲かせる人気種 メリパーマースペクタビリス(B.spectabilis) ミセスバット(B.'Mrs.Butt')ーグラブラ(B.glabra)とペルウィアナ(B.peruviana)の交雑種「バッティアナ(B.×buttiana)」、 ・八重 ブライダルブーケ(白地で先端が淡紅色の小さな花が多数集合) ダブルオレンジ グレープ・ゴールド、 ・葉斑入り GalaXy(ギャラクシー) メリー・パーマー'ティンマ' 花名の由来 花名は、この花の発見者の友人で「世界周航記」の著者であるフランス人航海者・探検家「ブーゲンビル(Louis Antoine de Bougainville、1729―1811)」氏への献名です。 花言葉 全体:「情熱」、色別では、ピンクは「魅力がいっぱい」、白は「熱心な気持ち」、「あなたは素敵」。 似た花ーブーゲンビリアとアサヒカズラ 左:ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)、 右:アサヒカズラ(朝日葛、学名:Antigonon leptopus) 両者とも蔓性で小さなピンクの花(実際には萼)を沢山付けます。 ・ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)-ナデシコ目オシロイバナ科 ・アサヒカズラ(朝日葛、学名:Antigonon leptopus)-ナデシコ目タデ科 一般名:ブーゲンビリア(Bougainvillea)、 学名:Bougainvillea spp. 、 別名:ペーパーフラワー(Paper Flower)、イカダカズラ (筏葛) 、ココノエカズラ(九重葛)、ハナイカダカズラ(花筏葛)、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類ナデシコ目オシロイバナ科ブーゲンビリア属(イカダカズラ属) 、 原産地:南米(ブラジル)、生息分布:日本では伊豆半島から沖縄まで路地植え可能、 樹高:50~500 cm、単葉、葉身長:5~10 cm、 苞葉色(花ではない):赤・紫・黄色・朱色・白・桃色、苞葉長:2~4cm、苞葉形:三角形、苞葉:3枚1セット、葉形:卵形、葉序:互生、 開花期:周年(ハワイなどの南国)、4月~11月(除く、夏季シーズン)、 花序:集散花序、花弁:無し(退化)、花形:筒状で先端が5裂、 花色(本当の花):白、花径(萼筒径):0.3 cm、花長(顎筒長):2 cm、花形:筒状の萼と萼内に8本の雄蕊と1本の雌蕊が入る、 果実型:痩果、 用途:路地植え、温室、鉢植え、門のアーチ、生垣。 ■関連ページ ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)、 斑入りのブーゲンビリア かぎけん花図鑑 花日記2024年11月8日(金)、 7月23日の誕生花 、ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)かぎけん花図鑑 花日記2025年7月23日(水)、 #7月23日の誕生花 #誕生花 #7月23日の誕生花 #ブーゲンビリア #Bougainvillea #花言葉 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI Other Articles富山17 エピデンドラム・ファルカタム(Epidendrum Falcatam)夜香るラン科の花 エピデンドラム・ファルカタム(学名:Epidendrum Falcatam、シノニム:Epidendrum Falcatam)は、メキシコ固有種でエピデンドレア科エピデンドラム属の常緑多年草です。原産地のメキシコでは、低山から亜高山の濃霧輪の岩場や崖地に自生します。カトレアの近縁種です。 短い紡錘形の偽鱗茎から下垂した線状槍形の鋭い鎌のような形をした葉を出します。 5月~10月4月27日の誕生花 著莪、睡蓮4月27日の誕生花は、シャガ,スイレン(白)です。 シャガ(著莪) 草丈が低く、春に、土手や庭等の日陰で、白または薄青色のアヤメ形の花を咲かせます。花言葉は「友人が多い」です。 スイレン(睡蓮)(白) スイレンは、夏に、池の水面に円形又は卵形で基部に切れ込みのある緑色の葉を浮かべます。花言葉は「清純な心」です。 誕生花4月27日かぎけん花図鑑 https://www.fl木場公園の花3 ヤマナシ(山梨)ヤマナシ(山梨、学名:Pyrus pyrifolia var. pyrifolia)は、中国原産で、バラ科ナシ属の落葉広葉高木です。日本に渡来した後、野生化したとされます。樹高は5~15 mです。葉の長さは6~12 cm、葉幅は4~6 cmの卵形で葉縁に鋸歯があり互生して付きます。4~5月に散房花序を伸ばし、直径2.5~5 cmの白い5花弁花を咲かせます。雄蕊は20本で葯色は紫です。花柱は5本あり万171. 日本最古の植物染料 山藍ヤマアイ(山藍、学名:Mercurialis leiocarpa)は、日本や中国等が原産でトウダイグサ科ヤマアイ属の多年生草本植物です。本州~琉球半島の山林の薄暗い下床に群生します。草丈30~40 cmで、茎断面は四角形です。長い葉柄の先に付いた葉は10cm程の楕円形で葉縁に鋸歯があり茎に対生に付きます。雌雄異株です。葉腋から花柄を出し、小さな穂状花序を伸ばします。花には雄花、雌花ともに花弁はあり11月9日の誕生花 | ランタナ、数珠玉11月9日の誕生花はランタナ、ジュズダマです。 ランタナ(学名:Lantana) は熱帯アメリカ原産で、クマツヅラ科の半耐寒性常緑小低木です。初夏から秋にかけて花茎先に小花を多数集合させて球状に咲かせます。 シチヘンゲ(七変化、ランタナ・カマラ(学名:Lantana camara) は咲き始めてから花色が変化し、淡黄色から、橙色、赤、桃色に徐々に変わります。 コバノランタナ(小葉のLanつく11 ロビクエティア・セリナ(Robiquetia cerina)ロビクエティア・セリナ(学名:Robiquetia cerina)はフィリピン固有種で、ラン科ロビクエティア属の熱帯性亜低木(着生蘭)です。原産地では標高350m以上の中高地で木の幹に着生します。樹高は25-100cmです。太い茎の両側から互生で葉を10枚程度出します。葉は肉厚で長さ20cm、幅3〜4cmの楕円形で中央が縦に窪みます。春に、茎の葉腋から長さ6~10cmの総状花序を伸ばし赤い小花を集