7月8日の誕生花、ハス(蓮、Lotus、学名:Nelumbo nucifera) ポスト ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)とは、インド原産で、ハス科ハス属の耐寒性落葉多年草の水生植物です。 英名ではロータス(Lotus)と呼ばれます。 世界の熱帯・温帯域の蓮田、泥沼、池、水田で栽培されます。日本では、万葉時代から栽培されています。 草丈は100~150cmです。 葉は緑色で光沢が無く、直径30~50cmの円形で全縁でありロータス効果(Lotus effect)と呼ばれる撥水性(水を弾く)があります。 夏に咲く花は、花径10~25cmで、花弁が16枚程あり、中央に花托が有り、花色はピンク、または白、稀に赤です。 花弁は開花後3~4日間咲きます。花托は発熱器官ともなっており、常時30度以上を保っていると言われます。 葉は漢方薬の「荷葉(かよう)」の原料となります。 ハスと同様、サトイモ (里芋、学名:Colocasia esculenta 'Ishikawa-wase')の葉にもロータス効果があます。万葉集には、たまたま(?)ハスとサトイモを詠った1首があります。→花日記をご参照ください。 ハスを国花とする国 ハスは死後の極楽浄土に咲く花とされ、仏教と深い縁があり、仏教の盛んなインドやベトナム、マカオで国花とされます。 ベトナムの場合は、珍しい赤い蓮を国花としています。 蓮と睡蓮の違い 左:ハス(蓮)、 右:スイレン(睡蓮) ハス(蓮)と、スイレン(睡蓮)は似ています。 両者の違いは、 ・ハスはハス科で、睡蓮はスイレン科の植物です。 ・花の咲き方は、ハスが水面から立ち上がって咲くのに対し、睡蓮は一部の熱帯性のものを除き、水面上で花を咲かせます。 ・ハスには花中央に蜂巣状のカタク(果托、ハチスがありますが、睡蓮にカタクはありません。 ・葉は、ハスで立ち上がるものがありますが、睡蓮は水面上に浮かびます。 ・果実や根(地下茎)は、ハスが全草食べられるのに対し、睡蓮は食べられません。 スイレン科で、通常、食用とされているものは、ジュンサイ(蓴菜、学名:Brasenia schreberi)だけです。 根と種子は食料になる 辛子蓮根 塊根(地下茎)はレンコン(蓮根)と呼ばれ、色白で、重量は1Kg、食用となります。旬は11月〜翌年3月です。 レンコンは、熊本名物「カラシレンコン(辛子蓮根)」や、天婦羅、キンピラ、煮物にして食べます。 果実は「蓮の実」と呼ばれ外皮を剥くと薄黄色の生落花生に似た種子が採れます。 生食の場合はそのまま、乾燥品の場合は湯がいてから炊き込みご飯やお粥、スープに入れたり、甘く味付けてデザートにして食べます。 ハスの外敵 ラプラタリンゴガイ (RAPURATA-RINGOGAI、学名:Pomacea insularum) 紐舌目リンゴガイ科リンゴガイ属の大型の淡水巻貝「ラプラタリンゴガイ (RAPURATA-RINGOGAI、学名:Pomacea insularum)」は水田に住み、ハスなどの作物を食べて人間に被害を与えます。 ハスの花言葉 汚れた泥の中から美しい花を咲かせるので花言葉は「清らかな心」とされます。 オオガハスとは オオガハス(大賀蓮)という2000年前の蓮がありますが、これは大賀一郎博士により1951年に千葉で実を発掘し開花させたものです。 名前に蓮と付く植物く 蓮という花名が付く花に、チユウキンレン(地湧金蓮、学名:Musella lasiocarpa)がありますが、バショウ科という別科の多年草です。 ■関連ページ ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera) ベトナムの国花「赤いハス」 インドの国花「ハス」 特集 夜に咲く花 7月8日の誕生花、ハス(蓮、Lotus、学名:Nelumbo nucifera)かぎけん花図鑑 花日記2025年7月8日(火)、 #7月8日の誕生花 #誕生花 #クチナシ#梔子 #Lotus #花言葉 #かぎけん花図鑑 #STI Location: Ueno Shinobazu no ikeLocation: Ueno Shinobazu no ikeLocation: Ueno Shinobazu no ikeLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: Ueno Shinobazu no ikeLocation: NishiaiduLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: Ueno Shinobazu no ikeLocation: Ueno Shinobazu no ikeLocation: Ueno Shinobazu no ikeLocation: Ueno Shinobazu no ikeLocation: HanzomonLocation: Kumamoto PrefectureLocation: My homeLocation: My homeLocation: Ueno Shinobazu no ikeLocation: Ueno Shinobazu no ikeLocation: My homeLocation: Hanzomon Other Articles5月26日の誕生花 オリーブ、ゼラニウム5月26日の誕生花は、ゼラニウム,オリーブです。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草です。葉はハート形をしており、葉縁には鋸歯状(ギザギザした形)があります。花色は代表的な赤の他、ピンクや白、橙、青紫などがあります。花言葉は「尊敬」です。 オリーブ オリーなっぱ料理作って待ってるわ!? 万葉集草木50.アブラナアブラナ(油花、学名:Brassica rapa L. var. nippo-oleifera)は、アブラナ科アブラナ属の耐寒性越年草草丈は通常50~80cmですが、放っておくとどんどん伸びて100cmにも達します。 1月~5月に花茎から黄色い四弁の小花を多数咲かせます。 万葉集では、トウの立ったアブラナまたはアブラナ科の植物を「茎立(ククタチ)」と呼んでいます。 万葉集巻14 3406歌 作者コスタス・スピラリスのブログコスタス・スピラリス(学名:Costus spiralis 'Strawberry Bud')は、ブラジルのアマゾン川流域に自生する大形多年草又は低木です。ジンジャーの仲間で、茎に葉がらせん状に付くので、英名では、 Spiralis ginger(スパイラルジンジャー)と呼ばれます。 赤い花のように見えるのは苞で、苞から出る小さな黄色いものが花です。 ブラジルの伝統医学では、葉、茎およ薬用植物園の花2 サンダーソニア(Sandersonia )サンダーソニア(学名:Sandersonia aurantiaca) とは、南アフリカ原産で、イヌサフラン(←以前はユリ科 )サンダーソニア属の半耐寒性球根植物です。原産地では亜高山の岩場や森林の開けた日当たりのよい場所に自生しています。 別名の「チャイニーズランタン(Chinese lantern lily)」は花が提灯型をしていることから、「チョウチンユリ(提灯百合)」は花の形と以前ユリ科で箱15 釣鐘草と似てるね、岩沙参イワシャジン(岩沙参、学名:Adenophora takedae)は、日本原産でキキョウ科ツリガネニンジン属の落葉多年性です。関東から中部地方の山地の岩場に自生する山野草です。 草丈30〜70cmで、茎や葉は細いです。 8月〜10月に花穂を伸ばし、釣鐘型をした青紫色の花を10個程下向きに咲かせます。雌蕊の花柱は釣り鐘型の花冠から出ません。これが釣鐘草との大きな違いです。山野草として人気で、鉢植え、9月29日の誕生花 林檎、チトニア9月29日の誕生花 リンゴとチトニアです。 リンゴ(林檎、学名:Malus pumila)は、中央アジアの山岳地帯原産で、バラ科リンゴ属の非耐暑性・耐寒性落葉高木と果実のことです。花言葉は「優先、選択、誘惑」です。 チトニア(Tithonia、学名:Tithonia rotundifolia)は、中央アメリカ~メキシコ原産で、キク科ニトベギク属の一年草です。花言葉は「果報者」です。