7月13日の誕生花、テッポウユリ(鉄砲百合) ポスト テッポウユリ(鉄砲百合、学名:Lilium longiflorum)とは、九州南部~沖縄の日本原産で、ユリ科ユリ属の球根植物です。 英名では、trumpet lilyや、white trumpet lily、Easter lilyと呼ばれます。 草高50-100cmです。 葉は長さ8~15cm、幅2~3cm(幅広)の披針形で全縁、茎の周りに散生します。 4月~6月に、白いトランペット型をした花径15cm程の花を咲かせます。花筒は内外とも白く、タカサゴユリ(高砂百合、L. formosanum)のように外側に赤い縞はありません。 鉄砲百合と高砂百合から新鉄砲百合が生まれた 左:鉄砲百合(L. longiflorum)と、中央:高砂百合(L. formosanum)から→右:新鉄砲百合(L. X longiflorum)誕生 鉄砲百合(L. longiflorum)と、高砂百合(L. formosanum)を掛け合わせて、シンテッポウユリ(新鉄砲百合、L. X longiflorum)が生まれました。 鉄砲百合(L. longiflorum)の葉は、新鉄砲百合(L. X longiflorum)や、高砂百合(L. formosanum)と比べると幅広です。 新鉄砲百合は葉が細く、鉄砲百合より、丈夫で乾燥した場所でも育てやすいことや、種子で容易に繁殖できるように完了されました。 テッポウユリの花言葉 「純潔」「甘美」 一般名:テッポウユリ(鉄砲百合)、 学名:Lilium longiflorum、 英名:trumpet lily、white trumpet lily、Easter lily、 分類名:植物界被子植物単子葉植物ユリ目ユリ科ユリ属、 原産地:九州南部~沖縄の日本、 草高:50-100 cm、 葉形:披針形~楕円状披針形、葉長さ:8~15cm、葉幅:2~3cm、葉縁:全縁、 開花期:4月~6月、花色:白、花径:15 cm、花形:トランペット、 用途:庭植、鉢植え、切り花、盛花。 ■関連ページ かぎけん花図鑑への投稿ページ テッポウユリ(鉄砲百合、学名:Lilium longiflorum) 7月13日の誕生花、テッポウユリ(鉄砲百合)かぎけん花図鑑 花日記2025年7月13日(日)、 #7月13日の誕生花 #誕生花 #テッポウユリ #鉄砲百合 #花言葉 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI Location: Tokyo Metropolitan Medical Plant GardenLocation: Tokyo Metropolitan Medical Plant GardenLocation: My homeLocation: My homeLocation: My homeLocation: My homeLocation: My homeLocation: My homeLocation: Akatsuka Botanical GardenLocation: Akatsuka Botanical GardenLocation: Tokyo Metropolitan Medical Plant Garden Other Articlesショート動画3 オケラの描き方」 音声有り ショート動画「万葉集の草木シリーズ」イラストの描き方 3.「オケラの描き方」 万葉集で出てくる花のイラストの描き方を、音声付きのショート動画にしました。 今回はその3.オケラです。 オケラと言っても昆虫ではありません。 下↓の画像をクリックするとご覧になれます。 オケラの説明はこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ ショート動画3 オケラの描き方花日記2023年3月7月9日の誕生花 ギボウシ、ボダイジュ7月9日の誕生花は、ギボウシ、ボダイジュです。 ギボウシ ギボウシ(擬宝珠、学名:Hosta Hybrids)は、東アジア原産で、キジカクシ科の耐寒性多年草です。オオバギボウシや、コバギボウシ、キスジギボウシなど、ギボウシ属の総称です。初夏に花茎先端から伸ばした総状花序に多数の白又は紫色のユリ(百合)に似た花を咲かせます。花言葉は「落ち着き」です。 ボダイジュ ボダイジュ(菩提樹、ちょっと尾籠ですが!?万葉集草木12.カラタチカラタチ(枸橘、学名:Citrus trifoliata)は、中国原産でミカン科カラタチ属の落葉低木です。棘は葉が変化したものです。枝は緑色で、棘が鋭いので、昔は生垣に利用されました。ちょっと尾籠ですが、万葉集で謡われているカラタチのうたをご紹介します。 カラタチのうた 万葉集巻16-3832 忌部首(いむべのおびと)詠数種物歌一首 カラタチのうた【読み】 枳(からたちの) 茨(うばら)刈り除11月17日の誕生花 スターチス、蔦11月17日の誕生花 スターチス,ツタ スターチス(Statice、学名:Limonium sinuatum)は、スペイン~北アフリカの地中海沿岸原産で、イソマツ科イソマツ属の半耐寒性多年草です。花言葉は「変わらぬ心」です。 ツタ(蔦、学名:Parthenocissus tricuspidata)は日本、朝鮮半島、中国原産で、ブドウ科ツタ属の落葉蔓性木本です。花言葉は「永遠の愛」と「結かぎけん花図鑑 9月1日の誕生花 鬼百合、桔梗、浜茄子かぎけん花図鑑 9月1日の誕生花は、オニユリ,キキョウ,ハマナスです。 オニユリ オニユリ(鬼百合、学名:Lilium lancifolium)は、日本原産で、ユリ科ユリ属の耐寒性多年草(球根植物)です。花言葉は「愉快」です。 キキョウ キキョウ(桔梗、学名:Platycodon grandiflorus)は、日本や中国原産で、キキョウ科の多年草です。花言葉は「変わらぬ愛」8月30日の誕生花、ほんとは白い月見草ツキミソウ(月見草、学名:Oenothera tetraptera)とは、メキシコ原産で、夜に白花を咲かせるアカバナ科マツヨイグサ属の多年草、雑草です。 別名で、ツキミグサや、シロバナヨルザキツキミソウ(白花夜咲月見草)とも呼ばれます。 草丈は、20-30cmです。 6月~9月の夕方から咲き始めて翌朝ピンクになって萎む一日花です。 夜間に、花から強い芳香を出して、夜行性のズメガ類(Sphingi