7月27日の誕生花、マツバボタン(松葉牡丹) ポスト 7月27日の誕生花は、マツバボタン(松葉牡丹、学名:Portulaca grandiflora)。 マツバボタン(松葉牡丹、学名:Portulaca grandiflora)とは、南米原産で、スベリヒユ科スベリヒユ属の非耐寒性一年草です。 別名で、ヒデリソウ(日照草)や、ツメキリソウ(爪切草)、common porturacarose mossと呼ばれます。 ハナスベリヒユの仲間です。 草丈10~20cmと、背が低い植物です。 葉は多肉質で、線状披針形で先端は鋭いマツ(松、学名:Pinus)の葉と似ており、互生して付きますが、茎先では輪生に付きます。 夏にピンクや、赤、黄、白、橙色の、花径3~6cmの小さなボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)に似た花を咲かせますが、朝開き昼には萎む一日花です。 犬猫には全草が有害で胃腸障害などを引き起こす危険性があります。 似た花ー松葉牡丹とハナスベリヒユの違い 松葉牡丹は、ハナスベリヒユ(花滑莧、ポーチュラカ、学名:Portulaca oleracea cv. Giganthes)と似ていますが、葉と花が異なります。 松葉牡丹(P. grandiflora)の葉は松葉に似て細いですが、花滑莧(=ポーチュラカ、P. oleracea cv. Giganthes)の葉は広くへら状をしています。 また、花は松葉牡丹は八重咲き、花滑莧(ポーチュラカ)は一重咲きです。 似た花ー松葉牡丹とマツバギクの違い 松葉牡丹は、マツバギク(松葉菊、学名:Lampranthus spectabilis)とも似ていますが、花で見分けられます。 松葉菊の花は、花が菊に似ており、松葉牡丹はボタンに似ています。 左:マツバボタン(P. grandiflora)、中央:花滑莧(P. oleracea cv. Giganthes) 右:松葉菊(Lampranthus spectabilis) 花名の由来 属名の「Portulaca」とは、ラテン語の「porta(扉)」を意味し、熟した果実が開く様子から、 または、「port(持つ)+ lac(乳)」の複合語で、茎を切った時に出る白い液(乳液)に拠ります。 種小名の「grandiflora」とは、ラテン語で「grandi(大きな)」+「flora(花)」の複合語で、草丈の割に花が大きいことに拠ります。 和名の「マツバボタン」とは、葉が線形状披針形で松葉に似ていることと、花が牡丹の花に似ていることに拠ります。 別名の「日照り草」とは、日差しや乾燥に強いことに拠ります。 花言葉 「可憐」、「無邪気」 一般名:マツバボタン(松葉牡丹)、 学名:Portulaca grandiflora 、 別名:ヒデリソウ(日照草)、ツメキリソウ(爪切草)、common porturacarose moss、 分類名:スベリヒユ科スベリヒユ属(ポーチュラカ属) 、 原産地:南米、 草丈:10~20cm、 花期:6月~9月、花色:桃・赤・黄・白・橙、花径:3~6cm、開花時間:朝開花し昼には萎む一日花、 用途:庭植え、鉢植え、 注記:犬猫には全草有害。 ■関連ページ マツバボタン(松葉牡丹、学名:Portulaca grandiflora) 特集 一日花 7月の誕生花 7月27日の誕生花、マツバボタン(松葉牡丹、学名:Portulaca grandiflora) かぎけん花図鑑 花日7月27日の誕生花 #7月27日の誕生花 #誕生花 #マツバボタン #松葉牡丹 #Portulaca #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Location: Koto-ku(Tokyo)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Kiba ParkLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004) Other Articles花ら 74.猿の腰掛じゃないよ 万年茸=霊芝(レイシ) NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 霊芝(レイシ、学名:Ganoderma lucidum)とは、北半球の温帯地域に分布するマンネンタケ科マンネンタケ属の一年生のきのこです。別名で、マンネンタケ(万年茸)や、寿潜、希夷、三秀、菌、とも呼ばれます。中国では、別格で珍重されるキノコで、医学だけでなく、宗教、文学、建築、演劇、芸術など広い分野に影響を与えています。白色腐朽菌で、夏~3月22日の誕生花、アザレア(Azalea)3月22日の誕生花、アザレア(Azalea) アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)とは、台湾生まれベルギー育ちのツツジ科ツツジ属の半耐寒性常緑低木です。 別名で、オランダツツジ(阿蘭陀躑躅)、セイヨウツツジ(西洋躑躅)、英名でBelgian Hybrid Azaleaと呼ばれます。 台湾原産のタイワンサツキやツツジがヨーロッパに輸出され、主としてベルギーやオラン客引きのような長歌、万葉集草木シリーズ17.イチイガシイチイガシ(一位樫、学名:Quercus gilva)は、日本~東アジア原産でブナ科コナラ属の常緑広葉高木です。万葉集で、イチイガシが詠まれていますが、575の短歌ではなく長歌なので、一部抜粋して掲載します。 万葉集で詠まれた【イチイガシ】 巻16-3885 長歌 題詞に「乞食者詠・ほがひびと」 【原文】 伊刀古 名兄乃君 居々而 物尓伊行跡波 韓國乃 虎神乎 生取尓 八頭取持来 其皮乎 多々11月18日の誕生花|ヤマユリ11月18日の誕生花は〇ヤマユリです。 ヤマユリ(山百合、学名:Lilium auratum)は、日本原産でユリ科ユリ属の球根植物です。山に自生し、白地の花被片中央に放射状の黄金の太い帯が入り、小さな鮮橙色の斑点が散在します。 大輪花を1株に最大20輪程咲かせます。花被片には強い芳香があります。直径10 cm程の扁球形をした球根は食用となり’ゆり根’まとしてスーパーで売られています。 花元祖、私待つわ?万葉集草木シリーズ26.イヌタデイヌタデ(犬蓼、学名:Persicaria longiseta)は、世界中の原野や路傍、水辺に生えているタデ科イヌタデ属の一年草の雑草です。タデは、タデ科の総称としても使われます。タデは万葉集で詠われています。 「万葉集の巻と作者」 巻11・2759 題詞:寄物陳思 作者:未詳 【原文】 吾屋戸之 穂蓼古幹 採生之 實成左右二 君乎志将待 【読み】 わ(吾)が屋戸(宿)の 穂蓼古幹(ほたでふるから春サザン力「梅ケ香」春サザン力「梅ケ香」 山茶花 ”梅ケ香”(サザンカ ’ウメガカ’、学名:Camellia x vernalis 'Umegaka')とは、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)と「サザンカ(学名:Camellia sasanqua)」の自然交配でできた種間雑種です。 古来から、関西の宝塚市や池田市で生産されています。 樹高は2~8 mで、樹性は横張