6月8日の誕生花、ジャスミン(jasmine) ポスト 6月8日の誕生花は、ジャスミン(jasmine、学名:Jasmimum polyanthum)と、ニセアカシア(贋Acacia、学名:Robinia pseudo-acacia)です。 ハゴロモジャスミン(羽衣jasmine、学名:Jasmimum polyanthum)とは、 中国南部原産で、モクセイ科ソケイ属の半耐寒性・蔓性・常緑灌木です。 別名で、ハゴロモソケイ、ウヨイソケイ(いずれも、羽衣素馨)、英名で、Jasmimum polyanthum(ジャスミナム・ポリアンスム)や、Pink Jasmine(ピンクジャスミン)と呼ばれます。 日本でも日の当たる水捌けの良い場所で良く見かけます。 蔓は6m程まで伸びますが、上方向にしか伸びません。 葉は緑色の複葉です。 4月~5月に、細長い筒の先端が5弁に平開した花径2~3cmの一重の芳香のある花を多数咲かせます。 淡いピンクの蕾と、純白の花を明かせます。 観葉植物としても人気です。 同属の花 同属に、白花を咲かせる花に、 マツリカ(茉莉花、学名:Jasmimum sambac)や、 ハゴロモジャスミン(羽衣jasmine、学名:Jasmimum polyanthum)、 シャムソケイ(暹羅素馨、学名:Jasmimum nobile)、 ソケイ(素馨、学名:Jasminum officinale)があります。 また、同属で、黄色花を咲かせるものに、キソケイ(黄素馨)があります。 カロライナジャスミン(Carolina jessamine) は全草が有毒で、マダガスカルジャスミンには毒性はありませんがカロライナジャスミンに姿が似ています。 花言葉 「愛らしさ」「喜び」 一般名:ハゴロモジャスミン(羽衣jasmine)、 学名:Jasmimum polyanthum 、 別名:羽衣素馨、ジャスミナム・ポリアンスム(Jasmimum polyanthum)、Pink Jasmine、 分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱シソ目モクセイ科ソケイ属 、 産地:中国南部原産 、生活型:半耐寒性蔓性低木、 蔓長:200~600cm、 葉色:緑色、葉形:1回奇数羽状複葉、葉長さ:10~20cm、葉縁:全縁、葉序:対生、 開花期:4月~5月、花序形:総状花序、花冠形:ロート状、花径:1cm、花色:白(内側)、ピンク(外側)、蕾:ピンク、花のつき方:一重、 注記:ジャスミンティーに利用するのは、このジャスミンではなく、マツリカ〔Jasminum sambac〕。 ■関連ページ ハゴロモジャスミン(羽衣jasmine、学名:Jasmimum polyanthum) 特集 観葉植物 6月8日の誕生花、ジャスミン(jasmine)かぎけん花図鑑 花日記2025年6月8日(日)、 #6月8日の誕生花 #誕生花 #ジャスミン #jasmine #かぎけん花図鑑 #STI Other Articles花水木のブログ桜花が終わった後に、街路樹で映える樹木にハナミズキ(花水木)があります。 同名の歌は、今でも歌い継がれていますね。 これも良く知られた話ですが、花水木は、日本がアメリカにサクラ(桜)の苗木を贈った返礼にアメリカから贈られた花木です。 花水木はミズキ科ミズキ属の耐寒性落葉小高木で、春、葉が出る前に、枝先に上向きに平らたい4弁花状の白花(または、赤花)を咲かせます。花びらの先端が凹ん桜1-ピンクのモヤモヤはひょっとして? 万葉集草木52.サクラ(寒緋)サクラ(桜、学名:Prunus)は、バラ科サクラ属の落葉小高木です。菊と共に日本の代表花の一つです。春に、薄桃色の霞のような花を咲かせます。桜は万葉集でも詠まれています。 万葉集 第10巻 1872歌 作者:作者不詳 題詞:詠花 万葉名:櫻花(画像は寒緋桜) 原文 見渡者 春日之野邊尓 霞立 開艶者 櫻花鴨 よみ 見渡(せ)者(ば) 春日之(の)野邊(野辺)尓(に) 霞立(ち) 開(咲き)艶誕生花 夏(6月~8月)■6月 6月1日の誕生花はカスミソウ、{{亜麻}}、バラ(赤)です。 6月2日の誕生花はオダマキ(赤)です。 6月3日の誕生花はアジサイです。 6月4日の誕生花はカスミソウ(ピンク)です。 6月5日の誕生花は{{アフリカマリーゴールド}}、フレンチマリーゴールド、ダリア、オモダカ、ホタルブクロです。 6月6日の誕生花はアイリスです。 6月7日の誕生花はバラ(黄)、ツツジ、クチナシです11月4日の誕生花 紫式部、サフラン、小谷渡11月4日の誕生花 ムラサキシキブ,サフラン,コタニワタリです 誕生花11月4日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-11-04/677 ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)は、日本、朝鮮半島、台湾原産で、クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。花言葉は「聡明」、「愛され上手」です。 サフラン(Saf1月1日の誕生花 アカマツ、クロマツ,ツバキ(白),スノードロップ,チューリップ(白),福寿草1月1日の誕生花は、アカマツ、クロマツ,ツバキ(白),スノードロップ.チューリップ(白).福寿草です。 アカマツ アカマツ(赤松、学名:Pinus densiflora)とは、日本、韓国、中国原産で、マツ科マツ属の常緑高木針葉樹です。樹皮が赤褐色で新芽が赤っぽく幹がしなやかな曲線を描きます。花言葉は「気高さ・気品」「同情心に弱い」です。 クロマツ クロマツ(黒松、学名:Pinu黄花の黄胡蝶のブログ本日は南国の花をご紹介します。 キバナノオウゴチョウ(黄花の黄胡蝶)は、オウコチョウ(黄紅蝶、学名:Caesalpinia pulcherrima)の変種で黄色い花を咲かせます。 ご存知のように黄紅蝶は、ジャケツイバラ科の熱帯性常緑小高木で、沖縄では、サンダンカ、デイゴと並び三大名花と呼ばれ、県花に指定されています。日本で屋外で育つのは温かい地域か、植物園の温室栽培となります。