6月8日の誕生花、ジャスミン(jasmine) ポスト 6月8日の誕生花は、ジャスミン(jasmine、学名:Jasmimum polyanthum)と、ニセアカシア(贋Acacia、学名:Robinia pseudo-acacia)です。 ハゴロモジャスミン(羽衣jasmine、学名:Jasmimum polyanthum)とは、 中国南部原産で、モクセイ科ソケイ属の半耐寒性・蔓性・常緑灌木です。 別名で、ハゴロモソケイ、ウヨイソケイ(いずれも、羽衣素馨)、英名で、Jasmimum polyanthum(ジャスミナム・ポリアンスム)や、Pink Jasmine(ピンクジャスミン)と呼ばれます。 日本でも日の当たる水捌けの良い場所で良く見かけます。 蔓は6m程まで伸びますが、上方向にしか伸びません。 葉は緑色の複葉です。 4月~5月に、細長い筒の先端が5弁に平開した花径2~3cmの一重の芳香のある花を多数咲かせます。 淡いピンクの蕾と、純白の花を明かせます。 観葉植物としても人気です。 同属の花 同属に、白花を咲かせる花に、 マツリカ(茉莉花、学名:Jasmimum sambac)や、 ハゴロモジャスミン(羽衣jasmine、学名:Jasmimum polyanthum)、 シャムソケイ(暹羅素馨、学名:Jasmimum nobile)、 ソケイ(素馨、学名:Jasminum officinale)があります。 また、同属で、黄色花を咲かせるものに、キソケイ(黄素馨)があります。 カロライナジャスミン(Carolina jessamine) は全草が有毒で、マダガスカルジャスミンには毒性はありませんがカロライナジャスミンに姿が似ています。 花言葉 「愛らしさ」「喜び」 一般名:ハゴロモジャスミン(羽衣jasmine)、 学名:Jasmimum polyanthum 、 別名:羽衣素馨、ジャスミナム・ポリアンスム(Jasmimum polyanthum)、Pink Jasmine、 分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱シソ目モクセイ科ソケイ属 、 産地:中国南部原産 、生活型:半耐寒性蔓性低木、 蔓長:200~600cm、 葉色:緑色、葉形:1回奇数羽状複葉、葉長さ:10~20cm、葉縁:全縁、葉序:対生、 開花期:4月~5月、花序形:総状花序、花冠形:ロート状、花径:1cm、花色:白(内側)、ピンク(外側)、蕾:ピンク、花のつき方:一重、 注記:ジャスミンティーに利用するのは、このジャスミンではなく、マツリカ〔Jasminum sambac〕。 ■関連ページ ハゴロモジャスミン(羽衣jasmine、学名:Jasmimum polyanthum) 特集 観葉植物 6月8日の誕生花、ジャスミン(jasmine)かぎけん花図鑑 花日記2025年6月8日(日)、 #6月8日の誕生花 #誕生花 #ジャスミン #jasmine #かぎけん花図鑑 #STI Other Articles黄斑丸葉莧のブログマルバヒユ(丸葉莧)は、葉や葉脈などの全草が赤い地面を這う多年草です。 本日ご紹介する、「キフマルバヒユ(黄斑丸葉莧、学名:Iresine herbstii cv. Aureoreticulata)」は、マルバヒユ(丸葉莧)の園芸品種で、葉が緑色をしており葉脈が黄色いので、「黄斑マルバヒユ」と呼ばれます。 マルバヒユは赤系、キフマルバヒユは黄緑色系の観葉植物として、鉢植えやグランドカバ筑3 宝石の塔 エキウム・ウィルドプレッティ 小花で出来た宝石の塔 エキウム・ウィルドプレッティ(学名:Echium wildpretii)は カナリア諸島原産でムラサキ科エキウム属の半耐寒性2~3年草です。 原産地はカナリア諸島のテネリフェ島にあるテイデ山(スペイン)で標高3,718mあるスペイン最高峰の山です。姿が美しいので、別名で「宝石の塔(Tower of jewels)」と呼ばれます。 開花までに3年かかり、花が咲くと枯れます。茎浅緑色のノレンみたい👀万葉集草木82.柳万葉集では180種程の草木が詠まれていますが1年の半分にしかなりません。また、冬春に詠まれた歌が少ないため1種1タイトルで花日記を書いていると季節がどんどん先に進んでしまい、春なのに夏の花を書くことになってしまったり、和暦と西暦のタイムラグが2ケ月ほどあるので対策が必要です。 万葉集で詠まれた草木は、花図鑑のデータベースに無いものが多く、また万葉と現在では同じものかどうか分かりません。 草木はデー誕生花 8月18日 クレオメ誕生花 8月18日は、クレオメです。 クレオメ クレオメ(Cleome、学名:Cleome hassleriana)は、熱帯アメリカ原産でフウチョウソウ科クレオメ属の非耐寒性一年草です。 梅雨時〜秋の夕方に、花茎を出し茎先から総状花序を伸ばし蝶形のピンクの花を咲かせます。花びらは4枚で4本の雄蕊が長く飛び出します。 花は下から上に咲き進みます。草丈が高いので寄せ植えなら中央に花壇だと端花ら 51.野菊の代表品種の一つ 野路菊 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ノジギク(野路菊、学名:Chrysanthemum japonense)は、日本固有種で、キク科キク属の耐寒性常緑多生植物です。西日本の本州から四国、瀬戸内海、九州の太平洋沿いの傾斜地に自生し群落を形成します。 野菊の代表品種の一つ ノジギクは、リュウノウギクと共に代表的な野菊です。10月~11月に茎先に白い頭花を3個程咲かせます。花は咲10月27日の誕生花 ノバラ、ランタナかぎけん花図鑑10月27日の誕生花は、ノバラ,ランタナです。 ノバラ テリハノイバラ(照葉野茨、学名:Rosa wichuraiana)は、チベット原産でバラ科の落葉蔓性低木です。ノバラ(野薔薇)とも呼ばれます。花言葉は「素朴な愛」です。 ランタナ ランタナ・カマラ(学名:Lantana camara) は熱帯アメリカ原産で、クマツヅラ科の半耐寒性常緑小低木です。花言葉は「厳格」で