6月21日の誕生花は、コデマリ(小手毬) ポスト 6月21日の誕生花は、コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)です。 コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)とは、中国原産で、バラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。 別名で、テマリバナ(手毬花)、スズカケ(鈴懸け)と呼ばれます。 樹高は100~200cmで立ち姿は株立ち状の自然体です。 葉は長さ3cmの先が尖った船形で葉縁に鋸歯があります。 4~5月に、しなやかな枝全体に一重または八重の直径1cm程の白い五弁花を多数まとめて半球状に固まって咲かせます。 秋に良く伸びた枝に花芽が付き、越冬して翌年に開花します。 庭植えや大型コンテナ、切花などに使われます。 コ小手毬、雪柳、蜆花の違い ココデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)は、同属のユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)や、シジミバナ(蜆花、学名:Spiraea prunifolia)と似ています。 コデマリ、ユキヤナギ、シジミバナはシモツケ属で、春に白い似たような花を咲かせます。以下に比較のためにのせます。 ←上段 ←中段 ←下段 上段:コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)左:全体、中央:枝振り、右:花 中段:ユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)左:全体、中央:枝振り、右:花 下段:シジミバナ(蜆花、学名:Spiraea prunifolia)左:全体、中央:枝振り、右:花 ■小手毬、雪柳、蜆花の花の咲かせ方 コデマリ(小手毬)は白花を半球形状に固めて咲かせます。 ユキヤナギ(雪柳)は白花を柳が流れるように長手方向に咲かせます。 シジミバナ(蜆花)は蜆貝形をした白花をぽつぽつ咲かせます。 花名の由来 花名は花姿が小さな手鞠に似ていることから付けられました。 花言葉 「気立ての良い」 ■関連ページ コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis) 6月21日の誕生花は、コデマリ(小手毬) かぎけん花図鑑 花日記2025年6月21日(土)、 #6月21日の誕生花 #コデマリ #小手毬 #かぎけん花図鑑 #STI Location: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Tokyo Sea Life ParkLocation: Tokyo Sea Life Park Other Articles3月11日の誕生花、ハナビシソウ(花菱草)3月11日の誕生花、ハナビシソウ(花菱草) ハナビシソウ(花菱草、学名:Eschscholtzia californica)とは、カルフォルニア原産で、ケシ科ハナビシソウ属の耐寒性多年草です。 別名で、カリフォルニア・ポピー(California poppy)、Cup of Gold((カップオブゴールド)、エスコルチア(Escholtzia)、金英花(きんえいか)とも呼ばれます。 カリフォルニ洋種伊吹麝香草のブログ クリーピングタイム(Creeping thyme)は這いながら地面を覆う、芳香のあるハーブの一種で、ヨウシュイブキジャコウソウ(洋種伊吹麝香草、学名:Thymus serpyllum)や、イブキジャコウソウ(伊吹麝香草、学名:Thymus quinquecostatus)があります。本日は、洋種伊吹麝香草(serpyllum)を中心に、伊吹麝香草(quinquecostatus)との類似点や違7月4日の誕生花、カノコユリ(鹿子百合)7月4日の誕生花は、カノコユリ(鹿子百合、学名:Lilium speciosum) 左:カノコユリ(鹿子百合、Lilium speciosum)、右:オニユリ(鬼百合、Lilium lancifolium) カノコユリ(鹿子百合、学名:Lilium speciosum)とは、台湾、中国、日本原産でユリ科ユリ属の多年草です。 別名で、ドヨウユリ(土用百合)、タナバタユリ(七夕百合)と呼ばれ7月29日の誕生花 サボテン7月29日の誕生花は、サボテンです。 サボテン サボテン(カクタス、仙人掌、学名:Cactaceae)とは、ナデシコ目サボテン科の植物の総称で、茎葉に水分を貯めているため乾燥に強いです。 メキシコでは普通の野菜として扱われ、ウチワサボテンの茎葉はサラダとされ、サンカクサボテンの果実はドラゴンフルーツという名で流通します。 砂漠では肉厚の葉茎が旅人の水分補給に役立っています。サボテンは食万172.人気者だね 女郎花オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)は、日本、東シベリア原産でスイカズラ科(←オミナエシ科、APG3から変更)オミナエシ属の多年草です。別名でチメグサや、ハイショウ(敗醤)とも呼ばれます。北海度〜九州の野原に自生します。草丈は60〜100 cmで、茎上部が:良く分枝します。下部は羽状複葉、上部は単葉の葉は縁に鋸歯があり対生します。 8月〜10月に、根出葉の間から花ら 66.おそばに置いてね 柳猪子槌 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヤナギイノコズチ(柳猪子槌)は、日本等が原産でヒユ科イノコズチ属の多年草です。樹林下の木陰に生息します。草丈は1mm未満で、8月~10月に花穂を伸ばし緑色の小花を咲かせます。花被片は1脈で、花後に鳥の嘴のような果実が成ります。それが、 ■果実は「ヒッツキムシ」 「ヒッツキムシ」と呼ばれる植物の一つで、果実は5枚の萼に覆われ、その外側に棘状