木場公園の花3 ヤマナシ(山梨) ポスト ヤマナシ(山梨、学名:Pyrus pyrifolia var. pyrifolia)は、中国原産で、バラ科ナシ属の落葉広葉高木です。日本に渡来した後、野生化したとされます。樹高は5~15 mです。葉の長さは6~12 cm、葉幅は4~6 cmの卵形で葉縁に鋸歯があり互生して付きます。4~5月に散房花序を伸ばし、直径2.5~5 cmの白い5花弁花を咲かせます。雄蕊は20本で葯色は紫です。花柱は5本あります。9~10月に直径2~3 cmの球形をした梨状果が成ります。果肉は白色です。果実は固くて酸っぱいので生食は不可です。しかし、和梨の原種とされる野生種で、これ自身は生食には向きませんが、これから「二十世紀」などが作られました。 和梨の原種 山梨の花と果実(左) → 20世紀梨(右) ヤマナシ自体は生食に向きませんが、和梨の20世紀梨などの親となりました。梨一覧は梨のページを、果物一覧は果物図鑑を、木の実草の実一覧は木の実草の実図鑑をご覧ください。 花言葉や、詳細はこちらをご覧下さい。 ■関連ページ ヤマナシ(山梨) 木場公園の花3 ヤマナシ(山梨) かぎけん花図鑑 花日記2024年4月17日(水)、 Other Articles世界の国花 セルビア Republic of Serbia RS 世界の国花 セルビア Republic of Serbia RS かぎけん花図鑑花日記2022年7月23日 セルビアは、南東ヨーロッパ、バルカン半島中西部の内陸に位置し、国土面積は北海道と同じ、人口は約700万、首都はベオグラード、民族の大半はセルビア人、言語はセルビア語(公用語)やハンガリー語等、スポーツはサッカー人気、テニスのノバク・ジョコビッチは男子世界NO1の実力者で著名。注記:ロッシ3月1日 梅26.梅 扇流し花日記2022年3月1日 梅シリーズ26.梅 扇流し(ウメ オウギナガシ) 梅 扇流し(ウメ オウギナガシ、学名:Prunus mume 'Ohginagashi')は、梅の一品種で、花梅-野梅系-野梅性、蕾は紅色で開花すると薄紅色の花弁に、一重、中輪、1月中旬~下旬の早咲き、萼は赤紫、幹は太いが枝は細い。 一般名:梅 扇流し(ウメ オウギナガシ、学名:Prunus mume 'Ohginag花図鑑日本語WebQRcode这个是科技研花図鑑的RQ编码。遮在上能用智能手机的条码器连接网络。4月21日の誕生花 サクラ、ニゲラ4月21日の誕生花はサクラ,ニゲラです。 サクラ サクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。花言葉は「精神美」です。 ニゲラ ニゲラは、キンポウゲ科クロタネソウ属の一年草です。花言葉は「夢で逢えたら」です。 クロタネソウ(黒種草、学名:Nigella damascena)と呼ばれ青色花を咲かせるNigella damaツツジ属シリーズ1.ツツジ花日記2022年4月20日 ツツジ属シリーズ1.ツツジ 今日から、ツツジシリーズを始めます。ツツジ属と言えばツツジの原種とその園芸品種や、サツキがあります。さらに広い意味では、ツツジ属にはシャクナゲやアザレアも含まれます。ここでは、撮り貯めの写真があるものを中心にご紹介してまいります。宜しくお願いいたします。 狭義のツツジ属 ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum かぎけん花図鑑 9月30日の誕生花 シュウメイギクかぎけん花図鑑 9月30日の誕生花は、シュウメイギクです。 シュウメイギク シュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone japonica)は、中国原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の耐寒性多年草です。 葉が根元に集中しており、花の周りには比較的小さな葉だけがつくだけなので邪魔にならず、草姿がすっきりしています。秋に、細長い茎先に菊花に似た、白または、桃色、淡紅紫色の花のような萼片をつけま