万158.橘か柑子か 万葉集 ポスト コウジ(柑子、学名:Citrus leiocarpa)は、日本原産でミカン科ミカン属の常緑小高木・柑橘類です。古代から栽培されています。ミカン(蜜柑、学名:Citrus unshiu)が出来てからは人気が蜜柑に移り、主に山陰地方~北陸地方で栽培されているだけになりました。果実は楕円形でミカンよりやや小さく鮮やかな橙色をしており、皮は薄く味は酸味がやや強い。コミカンとして正月飾りの葉付きミカンとしても利用されます。 橘か柑子か 古代史の「日本書紀」や「古事記」に記載された垂仁(すいにん)天皇が田道間守(たじまもり)を常世国(とこよのくに)に遣わし求めさせた非時香菓(ときじくのかくのみ)を「橘この橘も現在のタチバナではなく「コウジミカン(コミカン)」とする見方が古くからあります。出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) また、「柑子は橘の変種」ともいわれ、橘は古代ミカン類の総称ともされます。 そこで、万葉集では橘)を詠んだ歌が72首もあるので、下記の一首を「柑子」ないしは「橘と柑子」とみなしてのせました。 万葉集と橘(あるいは柑子) 万葉集第11巻2750番歌 第11巻 2750番歌 作者:不詳 題詞:(寄物陳思) 登場する草木:阿倍橘乃=柑子 原文 吾妹子 不相久 馬下乃 阿倍橘乃 蘿生左右 読 我(わぎ)妹子(もこ)に 逢はず久しも うましもの 安倍橘(あへたちばな、柑子)の 苔(こけ)生(む)すまでに 意味 妻に 会わなくなって久しい 上等な 柑子蜜柑の木に 苔が生えてしまうほどに。 花言葉や詳しい情報は、こちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万158. 橘か柑子か 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月4日(月) 、 コウジ(柑子、学名:Citrus leiocarpa)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万157. ひえ~、お見逃しを 雀 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月3日(日) 、 #万葉の草木 #花図鑑 #花 #flowers #雑穀 #ヒエ #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articles木場公園の花4 コデマリ(小手毬)コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)とは、中国原産で、バラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。別名で、テマリバナ(手毬花)、スズカケ(鈴懸け)と呼ばれます。 樹高は100~200cmで立ち姿は株立ち状の自然体です。葉は長さ3cmの先が尖った船形で葉縁に鋸歯があります。 4~5月に、しなやかな枝全体に一重または八重の直径1cm程の白い五弁花を多数まとめて半球状に固まって咲誕生花 5月9日5月9日のお誕生日の方、おめでとうございます。 本日の誕生花は、クレマチス、シロツメクサ、カンザン(八重桜)です。 どれがお好きな花でしょう。 クレマチスは、つる性植物で、花言葉は「葉高潔、精神の美」です。 シロツメクサは、別名、クローバー、白花を咲かせる野草です。花言葉は、「幸運」、「私を思って」、「約束」など。 カンザンは、八重桜で、花言葉は、「高尚、理知に富誕生花 6月16日6月16日の誕生花は、ベロニカです。 ベロニカ(Veronica、学名:Veronica spp.)は、欧州原産で、オオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の多年草です。花言葉は「忠実」です。 改良品種にベロニカ・オックスフォードブルー があります。 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com 5月23日の誕生花、カラー(Calla)5月23日の誕生花、カラー(Calla) カラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)とは、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。 別名で、オランダカイウ(阿蘭陀海芋)と呼ばれます。エチオピアの国花です。 草丈は、30 cm(矮小種)~100 cmです。 葉形は、矢じり形か鉾形をしています。 花中央の黄色い部分に小花が集まり肉穂花10月5日の誕生花 キバナコスモスかぎけん花図鑑10月5日の誕生花は、キバナコスモス(黄)です。 キバナコスモス キバナコスモス(黄花秋桜、学名:Cosmos sulphureus)は、メキシコ原産で、キク科コスモス属の一年草です。梅雨時〜秋に、同属のコスモス(秋桜、学名:Cosmos bipinnatus )と似た黄色や橙色の花を咲かせます。花言葉は「野性的な美しさ」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月05日 htキッスス・シキオイデスのブログ本日ご紹介するキッスス・シキオイデス(学名:Cissus sicyoides)は、赤い長iい紐状の気根が目立つ熱帯アメリカ原産の常緑蔓性木本です。観葉植物とされる他、ブラジルでは、てんかんや、脳卒中、膿瘍、糖尿病の治療に使われる薬用植物とされます。日本では、植物園の温室に植栽されています。 ■キッスス・シキオイデス(学名:Cissus sicyoides) https://www.flow