万165.桃太郎といえば 黍でしょ ポスト きび団子とは、昔はキビを引いて作った粉から作られた団子のことですが、今では求肥を丸めて串に刺し黄色っぽいキビ粉をかけた櫛団子(串に刺さないものもある)のことで、桃太郎伝説で知られる岡山県の名物菓子です。 材料となるキビ(黍、学名:Panicum miliaceum)は、中国など東アジアから中央アジアの温帯地域原産で、イネ科キビ属の一年生草本で五穀の一つとされます。日本へは中国大陸からイネやアワ、ヒエより遅れて渡来しましたが弥生時代には栽培されていたようです。生育期間が短く乾燥に強いので世界的に分布しています。 草丈は150~200 cmです。60cmの穂(円錐花序)は、緑色から薄茶、茶色に変化し、穂の1/3~1/2が茶色になったら収穫時期を迎え、長さ0.1~0.6cm、幅0.1~0.2cmの種子を多数付けています。種子は小さく食用とするとモチモチした、黄色い小粒のもち米のような存在です。アミロースを全くあるいはほとんど含まない品種です日本ではおはぎや餅に使われますが、海外では鳥餌やワインの材料とされます。 万葉集とキビ 万葉集でキビを詠った歌は1首だけなので、これまで他の草木で出てきた歌となります。この歌は、作者、題詞共に不明ですが、おそらく宴席で出されたお題に対して作られた戯れ歌の類と思われます。切羽詰まって作業をしている実には、1首で何種類もの草木に使い廻わせる歌はとてもありがたい存在です。 万葉集 第16巻 3834番歌 作者:作者不詳 題詞:作主未詳歌一首 原文 成棗 寸三二 粟嗣 延田葛乃 後毛将相跡 葵花咲 読み 成(梨)棗(なつめ) 寸三(黍、君)二(に)粟(あわ、逢わ)嗣(次ぎ) 延(這う)田葛(くず)乃(の) 後(のち)毛(も)将相(会わん)跡(と) 葵(あふひ、逢う日)花咲 ↓ 梨(なし)、棗(なつめ) 黍(きび)に粟(あわ)次ぎ 這う田葛(くず)の 後も逢はむと 葵(あうひ、逢う日)花咲く 意味 1)植物名リレー 梨(なし)、棗(なつめ) 黍(きび)に粟(あわ)次ぎ 這う葛(くず)の のち(後)も逢わんと 葵(あうひ)花咲く 2)あなたに会いたい 離れてる(梨棗→離早、りそう) 君に逢えず 這う葛(くず)の のち(後)も逢おうと 葵花咲く 花言葉やもっとお知りになりたい方はこちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万165.桃太郎といえば 黍でしょ 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月12日(火) 、 キビ(黍、学名:Panicum miliaceum)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万164.お主も悪よのう 隠蓑 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月10日(日) 、 #万葉の草木 #花図鑑 #花 #flowers #黍 #キビ #きび #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articles【動物・鳥・花】トキソウ(朱鷺草) 日本には天然記念物に指定されている「朱鷺」という鳥がいます。このトキの翼色とトキソウの花の色が似ているということでトキソウと名づけられました。 因みに、茸にも 似た色をしたトキイロヒラタケ(朱鷺色平茸)があります。色いろな関係があるものですね。 トキソウの説明は右画像の左下にある「この花を図鑑で見る」からご覧頂けます。ツツジ属シリーズ3.久留米躑躅花日記2022年4月22日 ツツジ属シリーズ3.久留米躑躅 クルメツツジ(久留米躑躅、学名:Rhododendron obtusum var. sakamotoi)は、日本原産で、ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum L.)の改良品種です。江戸時代に久留米藩士 坂本元蔵氏がヤマツツジやキリシマツツジ、サタツツジを基にして育種したもので現在も久留米で作られています。大蒜葛のブログニンニクカズラ(大蒜葛、学名:Mansoa alloacea)は、熱帯アメリカ原産で、ノウゼンカズラ科ニンニクカズラ属の非耐寒性常緑蔓性小低木です。葉を持むとニンニク臭がします。花言葉は「ありのままの私を見て」。桜シリーズ8.大島桜花日記2022年3月25日 桜シリーズ8.大島桜 大島桜とは日本固有種で桜の原種の一つ オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa)とは、日本固有種で、バラ科サクラ属の落葉広葉樹「サクラ」の原種の一つです。カスミザクラ(霞桜)の島嶼型で大島など伊豆諸島に自生する早咲き桜です。樹高が15mにもなる高木です。葉は楕円形~倒卵形で先鋭で、葉身長は5~10cm、葉縁に細鋸歯があります。花菖蒲 近影6月26日の誕生花は、白いライラックですが、白花の写真を今回準備できませんでしたので、代わりに、明治神宮菖蒲田で最近撮影した花菖蒲田と品種をご紹介します。 花菖蒲 ’松ヶ枝’は、江戸花菖蒲古花の白系品種です。 ’深窓佳人’は、江戸花菖蒲古花の三英二色花です。 ’朝神楽’は、江戸花菖蒲古花の三英紫系品種です。 ’真鶴’は、江戸花菖蒲の六英白系品種です。 ’雲の上’は、江戸花菖蒲の六変化朝顔 ’輝55’(学名:Ipomoea nil ''Kagayaki55")変化朝顔 ’輝55’ ’黄 斑入 蝉葉 紫 吹掛絞 丸咲 大輪’(ヘンカアサガオ 'キ フイリ セミハ ムラサキ フッカケシボリ マルザキ タイリン’ (Henka asagao 'Ki fuiri semiha murasaki fukkakeshibori maruzaki tairin)’、学名:Ipomoea nil ''Kagayaki55")とは、アサガオ(朝顔)の園芸品種「変わり咲き