万166. これやこの~海苔 万葉集 ポスト 「これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関」 百人一首 蝉丸(後撰集 雑一・1089番) 百人一首で蝉丸君(天慶9年(946年)9月24日没)が詠んだ有名な↑和歌は、「これやこの」という出だしで始まります。とても斬新で100首中でも覚えやすいものの一つですが、実はなんとこの これやこの という表現は既にその200年前に万葉集で使われていました。 今回のテーマ「海苔」では、「これやこの」を詠んだ一歩先の万葉集に触れ、日本最古の法律「大宝律令」で海苔や昆布などの海藻8種類が人頭税とされていたこと、浅草ノリの養殖が江戸時代に始まったことなどをお贈りします。身近な食べ物だけど結構知らないことが多いですね。 ノリ(海苔、学名:Neopyropia tenera)は、日本沿岸原産で、主に、アーケプラスチダ界紅色植物門紅藻綱ウシケノリ目ウシケノリ科アマノリ属の紅藻類の海草を指しますが、紅藻や緑藻などを含む食用藻類の総称でもあります。 万葉時代には「紫菜(ムラサキノリ)」や「アマノリ(甘海苔)」、「神仙菜」と呼ばれ既に食用としていました。 江戸時代からは大森で養殖が始まりアサクサノリ(浅草海苔、アマノリ属アサクサノリ種)が作られました。現在ではスサビノリ(荒び海苔、同属異種:アマノリ属スサビノリ)が主流となり養殖・出荷されています。栽培範囲はどんどん広がり、現在では、北海道~本州、四国、九州で養殖されています。 日本最古の法律「奈大宝律」 日本で一番古い法律である「大宝律令」(飛鳥時代大宝律令制定(701年)、702年2月6日施行)では租税として、ノリを含む8種類の人頭税がありました。 大宝律令で定められた海藻8種類 和海藻(ニギメ=ワカメ)、凝海藻(コルモハ=テングサ=トコロテン、万葉名:凝海菜(こるもは)、大凝菜(おおこるもは)、石花菜 紅藻類)、海松(ミル)、紫菜(ムラサキノリ=アマノリ=海苔)、海藻根(マナカシ=メカブ)、滑海藻(アラメ)、未滑海藻(カジメ)、雑海藻 万葉集と玉藻 万葉集 第15巻 3638番歌 作者:右一首 田邊秋庭 題詞:天平8年(736年)過大嶋鳴門而經再宿之後追作歌二首 登場するもの:多麻(たまも)=海藻 万葉集に登場する「玉藻」とは、コンブや、ワカメ、アラメ、ミル、ヒジキ、アマノリ、アオノリ、アサオ、テングサ、フノリなどの食用藻類の総称ともされます。 原文 巨礼也己能 名尓於布奈流門能 宇頭之保尓 多麻毛可流登布 安麻乎等女杼毛 訓読 これやこの 名に負ふ鳴門の うづ潮に 玉藻刈るとふ 海人娘子ども 意味 これだこれ これが有名な鳴門の 渦潮だ こんな危険な場所に藻狩船で乗り出して 玉藻(海藻)を刈っている 海女(あまおとめ)の娘たちがいるよ、なんとも凄いことだなぁ! 花言葉やもっとお知りになりたい方はこちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万166. これやこの~海苔 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月13日(水) 、 ノリ(海苔、学名:Neopyropia tenera)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万165.桃太郎といえば 黍でしょ 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月12日(火) 、 #万葉の草木 #のり #海苔 #玉藻 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articles7月20日の誕生花 向日葵、土耳古桔梗、ブーゲンビリア7月20日の誕生花は、ヒマワリ,トルコギキョウ,ブーゲンビリア(ピンク)です。 ヒマワリ ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)は北米原産で、盛夏を代表する花で元気で大きな黄色い花を咲かせるキク科ヒマワリ属の一年草です。花言葉は「憧れ」です。 トルコギキョウ トルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustoma grandiflorum)は、北米やメキシコ北11月14日の誕生花 松11月14日の誕生花 マツ(花) マツ(学名:Pinus)は、日本など北半球原産でマツ科の常緑針葉樹です。花言葉は「不老長寿」です。 松属には、アカマツ(赤松、学名:Pinus densiflora)、 クロマツ(黒松、学名:Pinus thunbergii)、 ハイマツ(這松、学名:Pinus pumila)、 テーダマツ(taeda松、学名:Pinus taeda)薬用 ノグルミ(野胡桃、学名: Platycarya strobilacea)ノグルミ(野胡桃、学名: Platycarya strobilacea)とは、東アジア原産で、クルミ科ノグルミ属の落葉広葉高木です。本州東海地方以西、四国、九州の温かい山野で、日当たりと水はけの良い急傾斜地に自生します。 オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis)と違い、果実は食用となりません。 ノグルミ、東京都薬用植物園(20花ら 40.不正乗車はしてないよ ナンバンギセル NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ナンバンギセル(南蛮煙管、Aeginetia indica)は、ハマウツボ科の一年生寄生植物です。日本全国の、主に、イネ科やカヤツリグサ科、ショウガ科等の単子葉植物の根に寄生して栄養分を奪います。葉緑素を持たないので自分では栄養を生み出せません。草丈は10-20cmですが、茎は地中からほぼ出ず葉腋から長い花茎を数本伸ばします。薄茶色の花茎6月4日の誕生花 カスミソウ(ピンク)6月4日の誕生花はカスミソウ(ピンク)です。 カスミソウ(ピンク) カスミソウ(霞草、学名:Gypsophila spp.)はナデシコ科カスミソウ属の耐寒性一年草/多年草です。ピンクの花言葉は「切なる願い」「感激」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月04日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-04/1275 6月9日の誕生花、スイートピー(Sweet pea)6月9日の誕生花は、スイートピー(Sweet pea)とルリハコベ(Anagallis arvensis)です。 ここでは、スイートピーをご紹介します。 スイートピー(Sweet pea、学名:Lathyrus odoratus) とは、シシリー島(イタリア)原産で、マメ科レンリソウ属の蔓性一年生草本です。 別名で、ジャコウレンリソウ(麝香連理草)、ジャコウエンドウ(麝香豌豆)、カオリエンドウ(