万176. アサギマダラの食草 藤袴 万葉集 ポスト フジバカマが繰り返し出てきて御免なさい。 フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium japonicum)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、キク科ヒヨドリバナ属の多年草です。関東、四国、九州の河原などの湿った場所を好みます。草丈100〜150 cmです。茎は真っすぐ伸びます。葉は3裂し、葉に腺点がありません。葉は枝に対生して付きます。夏から秋、散房花序を伸ばし、薄紅色の花を咲かせます。直径0.5 cm程の小花を多数集合させて10 cm位の花冠になります。 フジバカマや、ヨツバヒヨドリ、ヒヨドリバナなどのヒヨドリバナ属の植物にはピロリジジンアルカロイドという毒性物質が含まれるので、蝶のアサギマダラ(浅葱斑、学名:Parantica sita)はヒヨドリバナ属の花の蜜を接種して体に毒を蓄え鳥などの捕食から逃れています。 私がアサギマダラ(浅葱斑)です。フジバカマの仲間(ヒヨドリバナ属)の皆さん(この花はヒヨドリバナ)にはいつもお世話になっています。 万葉集と藤袴 万葉集でフジバカマを詠んだ歌は、この1首しかありません。 第8巻1538番歌 作者:山上憶良 題詞 :山上臣憶良詠秋野花歌二首 登場する草木:瞿麦(なでしこ)=ナデシコ 原文 芽之花 乎花葛花 之花 姫部志 又藤袴 朝皃之花 読み 芽(はぎ)之花 乎花(おばな)葛(くず)花 瞿麦之(なでしこ)の花 姫部志(おみなえし) 又藤袴 朝皃(あさがお)之花 意味 萩の花 尾花葛花 なでしこの花 をみなへし また 藤袴 朝顔が花(今の桔梗) 花言葉や詳しく知りたい方はフこちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万176. アサギマダラの食草 藤袴 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月24日(日) 、 フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium japonicum)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万175.今日はご馳走してオケラだから 朮 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月23日(土) 、 #万葉集 #草木 #フジバカマ #アサギマダラ #野草 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記Location: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical Garden Other Articles珊瑚シリーズ 11.コケサンゴ(苔珊瑚)珊瑚シリーズ 11.コケサンゴ(苔珊瑚) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ コケサンゴ(苔珊瑚、学名:Nertera granadensis)は、マレーシア、台湾、豪州、南米、ハワイなどの環太平洋沿岸諸国原産で、アカネ科ネルテラ属の半耐寒性・匍匐性・常緑多年草です。 別名で、タマツズリ(玉綴り)や、Florists' cyclamen , Persian cyclamen、Coral つ6.煙たい木?【つくば植物園】スモークツリー かぎけん花日記本日は「つくば実験植物園(つ)」で咲いていた魅力的な花をご紹介します。 スモークツリー(Smoke tree)は、欧州南部、ヒマラヤ、中国南部原産で、ハグマノキ属の落葉低木または小高木です。 別名でケムリノキ(煙の木)、カスミノキ(霞の木)、ハグマノキ(白熊の木)、英名でSmoke tree(スモークツリー)、Smoke bush(スモークブッシュ)、学名でコティヌスコッギグリア(Cotinu9月26日の誕生花、カキノキ(柿の木9月26日の誕生花は、柿と一位です。 秋に橙色の実を成らせるカキ(柿、学名:Diospyros kaki )は、ブドウ(葡萄、学名:Vitis spp.)や、ナシ(梨、学名:Pyrus pyrifolia)と共に、秋の代表果実の1つとして人気です。 カキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki )とは、中国原産で、カキノキ科カキノキ属の落葉樹とその果実です。 成長の速さの例えで、「モモ大きな赤椿「明石潟」大きな赤椿「明石潟」 椿 明石潟(ツバキ アカシガタ、Akashigata、学名:Camellia japonica 'Akashigata')とは、日本産でツバキ科の常緑低木「椿」の藪椿園芸品種で江戸時代から栽培されています。 英名では、Lady Clareや、grandiflora Rosea と呼ばれます。 1859年に、「椿伊呂波名寄色附」に記載されました。 樹高は1~3mで、樹性は、9月の茶色い花9月の茶色い花 茶色の花はあまり多くはありません。 特集9月の茶色の花https://www.flower-db.com/ja/special/4/2 ブログ9月の茶色の花 桜シリーズ6.あたみ桜花日記2022年3月23日 桜シリーズ6.あたみ桜 あたみ桜の両親は寒緋桜と山桜? あたみ桜(アタミザクラ、学名:Prunus kanzakura)は、バラ科バラ属の落葉小高木「カンザクラ(寒桜)」の1品種で、熱海地方では1月から開花する早咲きの桜です。花は、薄紅色、一重、五弁花の小輪を咲かせます。 熱海市観光協会公式観光サイト「あたみニュース」によると、「あたみ桜」は、「日本で最も早咲きの桜」