万183.今日は大晦日で 忘れ草(万葉集シリーズ 最終回) ポスト 今年最後のかぎけん花日記となりました。本年も大変お世話になりました。また、この「万葉集シリーズ」も、本日の 183話 を持ちまして、一旦終了いたします。長らくのご愛読ありがとうございました。明日、元旦からは新シリーズを開始しますので、どうぞ引き続きご愛読をお願いいたします。 忘れ草という花名で「忘れな草」を思った方、ごめんなさい。万葉集では、忘れ草とは、ヤブカンゾウ またはノカンゾウのことなんです。 ヤブカンゾウ(藪萓草 、学名:Hemerocallis fulva 'kwanso')は、中国原産で、ススキノキ科ワスレグサ属の多年草です。シナカンゾウ(別名:ホンカンゾウ、学名:Hemerocallis fulva var. fulva)の変種とされます。鮮橙色で八重咲きの一日花を咲かせます。花が1日で終わるので英名ではDaylily(デイリリー)と呼ばれます。蕾を熱湯で湯掻き天日干ししたものは生薬「金針菜(きんしんさい)」として利尿作用があります。蕾や葉は生食できます。三倍体のため種子はできません。万葉集では「萱草または「忘草」」で出てきます。 万葉集と忘草 万葉集 第12巻 3062番歌 作者:不詳 題詞:(寄物陳思) 登場する草木:萱草(忘草)=ヤブカンゾウ(八重)やノカンゾウ(一重) 原文 萱草 垣毛繁森 雖殖有 鬼之志許草 猶戀尓家利 読み 萱草(忘れ草) 垣もしみみに 植ゑたれど 醜(しこ)の醜草(しこくさ) なほ恋ひにけり 意味 忘れ草を 垣根までいっぱい 植えたけど なんとも効き目の無い草だな まだあの人が恋しいよ。 花言葉や詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万183.今日は大晦日で 忘れ草 (万葉集シリーズ 最終回) かぎけん花図鑑 花日記2023年12月31日(日) 、 ヤブカンゾウ(藪萓草 、学名:Hemerocallis fulva 'kwanso')、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万182.白い乳液が出るのでチチ 犬枇杷 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月30日(土) 、 特集 万葉集でよまれた草木 、 #万葉集 #草木 #忘草 #藪萱草 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articles6月25日の誕生花は、フェンネル(Fennel)6月25日の誕生花、フェンネル(Fennel)です。 フェンネル(Fennel、学名:Foeniculum vulgare)とは、地中海沿岸原産でセリ科ウイキョウ属の多年草のハーブです。 別名でウイキョウ(茴香)、フヌイユ(fenouil、仏名)、フローレンスフェンネル(Florence fennel)、と呼ばれます。 草丈は、100~200 cmです。 葉は緑色で、糸状に裂けた羽状複葉です。風鈴仏桑花のブログ 本日の花は、フウリンブッソウゲ (風鈴仏桑花)です。 赤い風鈴のような花が枝から垂れ下がるようにが咲きます。花名は、花の形が風鈴に似ていることと、ハイビスカス=ブッソウゲということから付けられました。 どうぞかぎけん花図鑑をご覧ください。 アリウム・ギガンテウムのブログアリウム・ギガンテウム(学名:Allium giganteum)は、葱の仲間で、5月~6月にかけて植物園の屋外庭園で咲いています。草丈が高く、細い茎の先端に大きなネギ坊主形をした赤紫色の集合花を咲かせます。毎年観賞するのが楽しみな植物の一つです。アリウム・ギガンテウムを、かぎけん花図鑑でご鑑賞ください。 アリウム・ギガンテウム( https://www.flower-db.com/ja/NASA Eco Plant 1.スパティフィラム新企画花日記1月2日「NASA Eco Plant」 「1.スパティフィラム」 NASA(アメリカ航空宇宙局)から、空気中の有害物質を除去する効果のある植物NASA Eco Plant50個が発表されました。 有害物質とは、ベンゼンや、ホルムアルデヒド、トリクロロエチレン、キシレン及びトルエン、アンモニアで、建材や家具、日用品、暖房器具から発生し、頭痛や皮膚炎、咽喉炎などを引き起こすシッ10月に咲いている黒い花10月に咲いている黒い花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月16日 10月に咲いている黒い花は殆どありません。ここでは1つだけご紹介しますが、黒と言っても黒味が強い紫色です。 花名、ブラック パンサー(Back panther)に免じてお許しください。 バンダ トレバー ラスボーン 'ブラック パンサー'(V. Trevor Rathbone 'Back panther')は、熱帯アジア原産【動物・鳥・花】 ヤチトリカブト鳥と花のいい関係シリーズ ヤチトリカブト(谷地鳥兜) 毒に興味があるわけではありませんが、トリカブトシリーズが続きます。トリカブトはどれも似たような気がしますが、咲いている場所や、葉形、茎が真っすぐ生えているかなどでそれぞれ細ごまと名付けられています。 このヤチトリカブトは高山や亜高山の湿った草原に生える鳥兜です。葉の形が3つに裂けており、花茎に対し直角に生える毛があることにより同定されます。