濡れちゃった😮💠万葉集草木100.菱 ポスト ヒシ(菱 、学名: Trapa jeholensis)は日本、朝鮮半島、中国大陸原産で、ミソハギ科ヒシ属の一年草の浮遊植物(水草)です。日本では北海道〜九州の湖沼で見られます。茎は湖底から伸びて分枝し、水面に菱形(ひし形)の葉を放射状に広げます。花後は水底に沈んで、蝙蝠に似た倒三角形で左右に1本ずつ鋭い棘のある3cm程の堅果を付けます。種子は食用や薬用とされます。 万葉集とヒシ 万時代からある植物で、現代と同じく「菱」と呼ばれ、万葉集中で詠われています。 万葉集 第7巻 1249番歌 作者:下級の女官(柿本朝臣人麻呂之歌集) 題詞:覊旅作 原文 君為 浮沼池 菱採 我染袖 沾在哉 読み 君(が)為 浮沼(うきぬ)(の)池(の) 菱採(摘む)(と) 我(が)染(めし)袖 沾(濡れに)在哉(けるかも) ↓ 君がため 浮沼(うきぬ)の池の 菱摘むと 我が染めし袖 濡れにけるかも 意味 あなたのために 浮沼(うきぬ)の池の 菱(ひし)の実を摘もうとして 自分で染めた(着物の)袖が 濡れちゃったわ。 浮沼(うきぬ)の池は、島根県大田市三瓶町(さんべまち)にある三瓶山(さんべさん)の麓にある浮布池(うきぬいけ)とされます。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 濡れちゃった😮💠万葉集草木シリーズ100.菱 かぎけん花図鑑 花日記2023年3月28日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles記憶にございません😖🙁😲万葉集草木99.躑躅(満天星)ドウダンツツジ(満天星躑躅、灯台躑躅、学名:Enkianthus perulatus)万葉集と白つつじ 万葉集で詠まれているツツジは、赤花か白花で、歌中では、「石上つつじ」、「白つつじ」、「丹つつじ」と詠まれています。白花で万葉時代からあった白花品種は、「シロヤシオ(=ゴヨウツツジ、五葉躑躅、学名:Rhododendron quinquefolium)」か、この「"ドウダンツツジ(Enkianth宿の庭から ウメモドキ、ヒヨドリ飛来中宿の庭から ウメモドキ、ヒヨドリ飛来中 ウメモドキ(梅擬、学名:Ilex serrata)とは、日本固有種でモチノキ科モチノキ属の落葉広葉低木です。本州~九州 の山地に自生します。 樹高は2~5mで、株立ちし、樹皮は灰褐色をしています。 短い葉柄の先に長さ3〜8cm、幅1.5〜3cmの楕円形~卵形の葉を付けます。葉色は表は緑色で、裏は淡緑色、葉縁に細鋸歯があり、互生して付きます。、 雌雄別株で、6月11日の誕生花 リーガルリリー、ベニバナ6月11日の誕生花は、リーガルリリー(Lilium regale)、ベニバナです。 花言葉は「」です。 ベニバナ ベニバナ(紅花、学名:Carthamus tinctorius)はエチオピア原産で、キク科ベニバナ属の一年草です。花言葉は「化粧」「装い」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月11日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-11珊瑚シリーズ 10.タマサンゴ(玉珊瑚)珊瑚シリーズ 10.タマサンゴ(玉珊瑚) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ タマサンゴ(玉珊瑚、Solanum pseudocapsicum)は、ナス科ナス属の非耐寒性常緑低木です。草丈は20~50cmで、葉は緑色で長楕円形をしており互生して付きます。 夏に白い小花を咲かせ、花後に小さな赤い球形の果実が成ります。果実はホオズキ(鬼灯) や、ミニトマト(Mini Tomato)'と似てい花色が薄桃色から白に変わる椿「貴宝殿」椿 貴宝殿(キホウデン、Camellia japonica 'Kihoden'、学名:Camellia japonica 'Kihoden')とは、埼玉県川口市安行原産で、ツバキの園芸品種です。 白、八重、丸弁抱え咲きの大輪の椿です。 花弁色は「移り白」という、咲き始めが淡桃色で咲き進むにつれて白色になる椿です。 1970年代に埼玉県鳩ケ谷で自生していた木を品種化したもので、1975年に登録されま伊豆椿012「椿 Extravaganza(イクストラバガンザ)」椿 'Extravaganza'(イクストラバガンザ、Camellia Extravaganza、Scientific Name:Camellia 'Extravaganza')は1960年にHarvey Short(カリフォルニア州、アメリカ)により登録された園芸品種で、'Lotus’(Gauntlettii)の9年自然実生苗より開花。イクストラバガンザとは、「狂想曲」という意味。半八重〜唐子咲