10月11日の誕生花はミソハギ(禊萩)とコリウス(Coleus) ポスト 【特徴】 秋の燃えるような紅葉が美しい。 10月11日の誕生花、ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)とコリウス(学名:Coleus) ミソハギ(禊萩)とは ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)とは、日本~朝鮮半島原産で、ミソハギ科ミソハギ属の耐寒性多年草です。 別名で、ボンバナ、ショウリョウバナ(精霊花)とも呼ばれます。日本では、北海道、本州、四国、九州の全国の湿地や水際などの水辺で、日当たりの良い場所に自生します。 草丈は100~130 cmで、お盆の時期に生えます。 四角い断面の、すらりとした茎の先端から、穂状花序を伸ばし、赤紫色の小花を咲かせます。 秋に葉が綺麗に紅葉します。 地上部全草が、打撲や、止血、下痢止に薬効が有るとされる生薬の「千屈菜(せんくつさい)」の材料として利用されます。 花名の由来 「純愛」「愛の悲しみ」 花名の由来 ミソハギと言う和名は、花がハギに似ており、花を束ねてお供え物に水を注ぎ清める。みそぎ:禊に使う、ことから。ショウリョウバナ(精霊花)とも呼ばれます。 また、開花期がお盆頃なので、ボンバナ(盆花)とも呼ばれます。 属名の「Lythrum」は、ギリシャ語で「lythron(血)」と言う意味で花色に拠ります。 種小名の「anceps」は「二稜形の」と言う意味です。 ミソハギとエゾミソハギの違い ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)と、エゾミソハギ(蝦夷禊萩、学名:Lythrum salicaria)は似ています。 両者の違いは、以下の通りです。 左:ミソハギ 茎や萼の毛が目立たない、 右:エゾミソハギ 茎や萼の粗毛が目立つ ・エゾミソハギの方が、草丈が大きく、花が密に咲き、萼や花に短毛があります。 ・エゾミソハギは、茎の基部の葉が茎を抱くのに対して、ミソハギは抱きません。 ・萼片の間の付属片は、エゾハギが直立するのに対し、ミゾハギは水平になります。 一般名:ミソハギ(禊萩)、 学名:Lythrum anceps、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類フトモモ目ミソハギ科ミソハギ属、 又名:ボンバナ、ショウリョウバナ(精霊花)、 原産地:日本~朝鮮半島、分布:日本では北海道〜九州、環境:畑や路傍、 生活型:多年草、 草丈:100~130 cm、 葉柄:ほぼ無い、葉色:緑→赤(秋)、葉形:細卵形、葉長:2~6 cm、葉序:十字対生で茎の基部の葉は茎を抱かない、 開花期:7月~9月、花序形:穂状花序、花序高:20〜30 cm、花径:0.6 cm、花弁数:6、花色:ピンク、紅紫、 用途:庭植え、ビオトープ、葉と花は食用となる、全草が漢方に使われる。 ■関連ページ ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps) エゾミソハギ(蝦夷禊萩、学名:Lythrum salicaria) 特集 秋の紅葉・黄葉 10月11日の誕生花はミソハギ(禊萩)とコリウス(Coleus) かぎけん花図鑑 花日記2025年10月11日(土) #ミソハギ #秋の紅葉 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STILocation: Kiba ParkLocation: Hakuba Goryu Alpine Botanical GardenLocation: Hakuba Goryu Alpine Botanical GardenLocation: Kiba ParkLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Kiba ParkLocation: Hakuba Goryu Alpine Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical Garden Other Articles5月26日の誕生花 オリーブ、ゼラニウム5月26日の誕生花は、ゼラニウム,オリーブです。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草です。葉はハート形をしており、葉縁には鋸歯状(ギザギザした形)があります。花色は代表的な赤の他、ピンクや白、橙、青紫などがあります。花言葉は「尊敬」です。 オリーブ オリーなっぱ料理作って待ってるわ!? 万葉集草木50.アブラナアブラナ(油花、学名:Brassica rapa L. var. nippo-oleifera)は、アブラナ科アブラナ属の耐寒性越年草草丈は通常50~80cmですが、放っておくとどんどん伸びて100cmにも達します。 1月~5月に花茎から黄色い四弁の小花を多数咲かせます。 万葉集では、トウの立ったアブラナまたはアブラナ科の植物を「茎立(ククタチ)」と呼んでいます。 万葉集巻14 3406歌 作者コスタス・スピラリスのブログコスタス・スピラリス(学名:Costus spiralis 'Strawberry Bud')は、ブラジルのアマゾン川流域に自生する大形多年草又は低木です。ジンジャーの仲間で、茎に葉がらせん状に付くので、英名では、 Spiralis ginger(スパイラルジンジャー)と呼ばれます。 赤い花のように見えるのは苞で、苞から出る小さな黄色いものが花です。 ブラジルの伝統医学では、葉、茎およ薬用植物園の花2 サンダーソニア(Sandersonia )サンダーソニア(学名:Sandersonia aurantiaca) とは、南アフリカ原産で、イヌサフラン(←以前はユリ科 )サンダーソニア属の半耐寒性球根植物です。原産地では亜高山の岩場や森林の開けた日当たりのよい場所に自生しています。 別名の「チャイニーズランタン(Chinese lantern lily)」は花が提灯型をしていることから、「チョウチンユリ(提灯百合)」は花の形と以前ユリ科で箱15 釣鐘草と似てるね、岩沙参イワシャジン(岩沙参、学名:Adenophora takedae)は、日本原産でキキョウ科ツリガネニンジン属の落葉多年性です。関東から中部地方の山地の岩場に自生する山野草です。 草丈30〜70cmで、茎や葉は細いです。 8月〜10月に花穂を伸ばし、釣鐘型をした青紫色の花を10個程下向きに咲かせます。雌蕊の花柱は釣り鐘型の花冠から出ません。これが釣鐘草との大きな違いです。山野草として人気で、鉢植え、9月29日の誕生花 林檎、チトニア9月29日の誕生花 リンゴとチトニアです。 リンゴ(林檎、学名:Malus pumila)は、中央アジアの山岳地帯原産で、バラ科リンゴ属の非耐暑性・耐寒性落葉高木と果実のことです。花言葉は「優先、選択、誘惑」です。 チトニア(Tithonia、学名:Tithonia rotundifolia)は、中央アメリカ~メキシコ原産で、キク科ニトベギク属の一年草です。花言葉は「果報者」です。